goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

みちのくYOSAKOほつり

2010年10月22日 | ★YOSAKOI    

 今回は、「みちのくYOSAKOIまつり」ではなく、「みちのくYOSAKOほつり」です。全角にしてみると、「YOSAKOIまつり」ではなく、「YOSAKOほつり」。本編の11回目ではなく、番外編の3回目ということにしました。まあ、たいした違いはないんですけどね。通算では、13回目ということになります。
 この13回分を10/9(土)~11(月)の3日間でつくりました。もう、毎日毎日が YOSAKOI です。頭の中が YOSAKOI だらけになっています。つくるのもそれなりに大変なのだけど、見る方はもっとたいへんかな・・・なんて思い始めたところです。ひょっとして、13日連続で「カエサルの世界」を見てくれた人とか、います?

 まあ、今年のみちのくYOSAKOIまつりも第13回ということで、これも何かの縁じゃないかということで、大会会長さんに登場してもらうことにしました。ん? 会長さんじゃなくて、実行委員長さんかもしれません。まあ、いいや。今回は、こんなノリでやっていきます。 


 市民広場会場で進行を務めていたお二人です。たぶん、プロの方だと思います。シロートとどこが違うかというと、余計な話をしないところでしょうかね。


 テレビカメラ。たぶん、クレーン・カメラっていうやつなんじゃないかと思います。初めて見ました。空模様が心配でしたからね。カバーつきです。
 天気ですけど、9日(土)の日中は小雨がぱらつく程度で何とかもちました。でも、夜はダメだったでしょうね。10日(日)は、予報をくつがえして、一日中好天に恵まれました。さすがは特異日・・・なんて思っちゃいましたけど、雨という予報はかなりの客足を止めたでしょうね。


 最初の出演者である「かもっこよさこい2010」の皆さんが登場しました。
 このステージですけど、広告が多すぎると思いました。しかも、原色系の派手なやつが多くて、各チームの衣装とかぶったりして、演舞が見にくかったです。来年からは改善して欲しいところですね。


 たとえば、こんな感じ。上の段はいいんですよ。でも、演舞のバックとなる下の段は、黒か、白か、灰色か、そんな色にして欲しいと思いました。


 あらためまして、「かもっこよさこい2010」のみなさんです。小学生、学校としての参加ということだと思います。あいさつもきちんとできるし、姿勢なんかもシャキッとしてるよね。体操着に長半天というシンプルな衣装にも好感がもてました。演舞もりっぱでしたし、特にフィニッシュ(http://blog.goo.ne.jp/lupin_13/e/35f3eb4bc7e2fa5bef49b597f249b6e1)はかっこよかったです。
 ・・・と、褒めちぎりですけど、なにしろ、とにかく、カエサルが生まれて初めて見た YOSAKOI がこのチームでしたからね。本当によかったです。


 2番目に登場したのは「角田いなせ組」でした。本格的な衣装を着ているのを見るのは、このチームが初めてだったということになります。角田って、金持ちが住んでるんだなぁ・・・などと、余計なことを思ったりしました。
 下の方の青い柵。左側が観客席で、右側がスタッフのスペースということになります。左下に写っているのは、スタッフのカメラマンさん。このカメラマンさんの後ろにも柵があって、カエサルはその最前列で写真を撮っていました。なかなかのポジションだったと思います。でも、3時間もの間、ほんの数歩しか動かずに立ちっぱなしということになりました。脚が痛くなりました。


 ステージの前にブルーシートが敷かれていて、その後ろに「桟敷席」がもうけられていました。この桟敷席、13:00までは無料で、その後が有料・・・という、なんかややこしいシステムです。
 この写真、そのあたりを撮ったつもりなんだけど、どのあたりを撮ったのかよくわかりません。通路で立って見ている人たち・・・っていう感じですね。


 クレーン・カメラのカメラマンさん。渡辺謙さんに似ている・・・って思ったんですけど、違いますね。渡辺さんだったら、クレーン・カメラじゃなくて、キャノンの60Dだ(笑)


 照明です。パイプ組みで、こういう照明。 なんか、いいね。



     ← 応援クリック、よろしくお願いしま~す。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほつり (ryou)
2010-10-26 12:46:19
カエサルさん、コンニチハ。
いまさらコメで申し訳ないです。
なんで、「ほつり」ナンだろうとずっとなやんでました。
だってこの記事中の看板はきちんとした書体で書かれているのでどれも「ほつり」とは読めない・・・

「いでは組」の記事で踊っている場面のバックをみてようやく納得しました。これは「ほつり」読めますね。
返信する
ryouさん、こんにちは。 (カエサル)
2010-10-26 14:20:16
 でしょう?
 カエサルが最初に見たのは(4)の最初の写真の看板なんですよ。いでは組のバックにあるのと同じ書体ですけどね。これは、どう見ても「YOSAKOほつり」です。
 こういうのを最初に見ちゃうと、この記事での写真での看板、ゴシック体できっちりと書かれているのでさえ「YOSAKOほつり」に見えちゃいます。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。