goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・3月の水族館(11)ゴマフアザラシ

2015年03月22日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの11回目ということになります。  一巡し終えて、アシカのショーも見て、牡蠣焼きも食べて、クリオネテントには三度目の訪問をして、さて・・・と思ったのですが、また本館の中に入っちゃいました。  ピラルク。1回目のときはマイクロレンズ(40mm固定焦点)だったので全身を撮るのが難しかったわけですが、2回目はB0 . . . 本文を読む

・3月の水族館(10)バッカルコーン

2015年03月21日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの10回目ということになります。  松島かき小屋でバケツいっぱいの牡蠣焼きを食べた後、水族館に戻ってきました。まずは、ペンギンさんたちにごあいさつです。  ピーバープールです。  この日3回目の訪問ということになるのですが、ようやくビーバーくんと会うことができました。  2月に来たときも会えなか . . . 本文を読む

・3月の水族館(09)かき小屋

2015年03月21日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア松島水族館、「3月の水族館」シリーズの9回目です。  松島水族館の本館を出て、アシカのショーを2階席から見た後、1階へ降りていくところです。  こういう眺めも、あと何回見ることができるのでしょうか。  階段を下りたところにあるものだから、クリオネテントに入ってしまいました。  今回は、B008(18-270mm)での撮影です。 . . . 本文を読む

・3月の水族館(08)アシカのショー

2015年03月20日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア松島水族館、「3月の水族館」シリーズの8回目です。  水族館の本館を出たところ(2階)で、アシカのショーが始まるよ~というアナウンスが聞こえて来たので、2階席から撮ってみることにしました。  D7000のレンズは、マイクロ40mmからB008(18-270mm)に換えました。本日のマイクロレンズ修業はおしまいです。正直言って、疲れました。 . . . 本文を読む

・3月の水族館(07)マンボウ

2015年03月20日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの7回目です。  『宮城の沿岸魚』  マンボウ  ウミガメ  『サンゴ礁の海』  ヘコアユ  チンアナゴ  ヒトデ  イロワケイルカ  デンキウナギ  このへん、なんか、一気に走り抜けてしまいました。実際の時間も短かったし、 . . . 本文を読む

・3月の水族館(06)イロワケイルカ

2015年03月19日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの6回目です。  あいかわらず、「マイクロレンズの修業」が続きます。  ゲンゴロウ  昔は、あたりまえのように、あっちにもこっちにもいたんですけどね。東京都や千葉県などでは絶滅してしまったとのことです。  オオサンショウウオ  どうしてこんなピンボケになるんでしょう。同じ構図で3回シャッターを . . . 本文を読む

・3月の水族館(05)タマカイ

2015年03月19日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの5回目ということになります。  「2月の水族館」や「3月の動物園」のときは1日3回というペースでガンガンと更新していったわけですけど、「3月の水族館」では、今のところ、1日1回の更新でチョボチョボとやっております。  今回は、「海のふしぎ館」の最後の3つの水槽から、「黒潮の海」、「バイカルアザラシ」まで一気に進み . . . 本文を読む

・3月の水族館(04)有櫛動物

2015年03月18日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア松島水族館、「3月の水族館」シリーズの4回目です。  今回は「海のふしぎ館」なんですけど、カブトクラゲのところで生物分類についてのウンチクを語ります。  『音を出す魚』  『群れをつくる魚』  『穴にもぐる魚』  カブトクラゲ  ここで、ウンチクを語らせてもらいます。  生物の分類は、界/門/綱/ . . . 本文を読む

・3月の水族館(03)ハリセンボン

2015年03月17日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの3回目です。  今回は、14ある個水槽のうち最後の3つ+ゴマフアザラシです。  この「最後の3つ」のところは、それまで右折を続けてきた回廊が終わって、そのつきあたりを左折するという感じになるので、雰囲気がちょっと違いますね。展示されているのも「暖かい海の魚」ということで、それまでの個水槽とはちょっと芸風が違います . . . 本文を読む

・3月の水族館(02)ミズダコ

2015年03月16日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)に行ったマリンピア水族館、「3月の水族館」シリーズの2回目ということになります。  今回は、個水槽の回廊をグングンと進みます。カメラは D7000、レンズはマイクロレンズで、40mm(フルサイズ換算60mm)の固定焦点です。  『松島湾』  『岩礁の魚』  『冷たい海の魚』  『三陸の海』  『砂泥底の生物』 . . . 本文を読む

・3月の水族館(01)マイクロレンズ

2015年03月15日 | ☆水族館とか   
 3月13日(金)、マリンピア水族館に行って来ました。  今回はマイクロレンズ(DX Micro NIKKOR 40mm)でクリオネを撮るというのが第一目標した。  町営駐車場に着いたところで左腕の腕時計を撮ってみたわけですけど、これくらいの距離でこれくらいの大きさのものを撮るのにはちょうどよいレンズですね。  水族館に入って、最初にスタンプを押しました。来月も来て、3個 . . . 本文を読む

・2月の水族館(18)アシカのショー

2015年03月02日 | ☆水族館とか   
 4月24日(火)に行ったマリンピア松島水族館、18回目、最終回です。  最終回を記念して アニメGIFをつくってみました。久々につくったので至らぬところはあるわけですが、まあ、それなりに動いてくれると思います。  今回、初めて気がついたのだけど、松島水族館のアシカショーは「アシカのショー」というのが正式名称みたいです。  立て、立つんだ、ショー。アシカはどっちだ?・・・ . . . 本文を読む

・2月の水族館(17)ペンギンのごはんタイム

2015年03月02日 | ☆水族館とか   
 2月24日(火)に行ったマリンピア松島水族館、17回目です。長々とやっているわけですけど、あと1回で完結の予定です。  満腹満腹してかき小屋を出て水族館に戻ってみると、ペンギンたちのごはんタイムになっていました。バッチリのタイミングです。計算していたわけじゃないんだけど、日頃の行いというものでしょうか(笑)  まずは、イワトビペンギンのごはんです。この間、フンボルトペンギ . . . 本文を読む

・2月の水族館(16)おもしろアクアラボ

2015年03月02日 | ☆水族館とか   
 2月24日(火)に行ったマリンピア松島水族館、16回目です。  イルカプールは、上から見ることもできます。  この後、緩やかなスロープを下っていくと、「おもしろアクアラボ」です。  ガラ・ルファ。いわゆるドクターフィッシュです。  毎回同じことを書かせて貰いますけど、カエサルとしては、寄って来てくれるというのが嬉しいです。  でも、こうして寄って来てくれるの . . . 本文を読む

・2月の水族館(15)マリンガーデン

2015年03月01日 | ☆水族館とか   
 2月24日(火)に行ったマリンピア松島水族館、15回目です。  ウミガメたちのところから階段を上っていくと、マリンガーデンになります。  こんなところです。  イソギンチャクやサンゴ、ヒトデなどがいて、花園みたいなところですね。  カクレクマノミ  チンアナゴ  チンアナゴたちは元気でした。ニョキニョキしていました。  よろしかったら冒頭 . . . 本文を読む