goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

最近覚えたフレーズ

2012年10月22日 | 語学
日々、新しい英文を覚えてくる娘。

今日口ずさんでいたのは、 
Isn't it tall?

と、Isn'tで始まる文章。

ほかには、  You are not allowed to take this!


となんとも難しい言い回し。


スペイン語では、不思議な呪文を歌っていました。

ろっほもらーどべるであすーる、あならんはーだあまりーじょ

なんのことかと思ったら、赤、紫、緑、青、だいだい、黄色 と色の歌でした。


ケーブルテレビでは、DORAちゃんがお気に入り。英語のストーリーの中にスペイン語の単語もいくつかでてくるので、椅子をテレビの前に移動させて真剣に見ています。ママたちがおしゃべりしようとすると「しー!!」だって。集中しているようです。

日本語の基礎がほぼ確立している娘にとって、英語とスペイン語の2カ国語は大きな日本語の幹にいろんな色や形の葉っぱをつけるようなものかもね。もしかして、他の言語もいまだったらすんなり覚えるのかも。今度は、じいじ、ばあばのいなかの方言でも覚えてもらおうかしら。ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語帳づくりとNYタイムズ

2012年10月14日 | 語学
キンダーから帰ると毎日宿題があります。

Take Home Reading

はじめは読むのだけで精いっぱいだったけど、だんだん慣れてきました。

知らない単語があるとママに聞いていたんだけど、辞書で調べたい!と言いだしたので早速、辞書を開いてみました。

使っているのは帰国する日本人家族のタグセールで去年買った中学生向けの英和和英辞書。




もちろん漢字もあるからそこは読んであげるんだけど、蛍光ペンでチェックして、単語と意味を英単語用のノートに書いていきます。



けっこうママも知らない単語が多く、アメリカ人なら幼稚園児でもわかるけど日本人学習者向けの辞書には載ってない単語も。
そんなときは、電子辞書を使います。こちらはアルファベットを押せばすぐでてくるから探すのは楽だけど、娘は紙の辞書の方が楽しいようです。

今はちょうど英語の習得に集中している時期のようで、家に帰ってからも四六時中、呪文のように英語をもごもごなにか言っています。その日に学校で聞いたり覚えたフレーズを反復しているみたい。

たしか、2歳くらいのとき、日本語を覚え始めた時にもこんな「もごもご期」があった気がします。


そして、今日はNYタイムズの天気予報欄を読んでいました。他の記事と比べて、単語が簡単なのでスラスラ読めて嬉しそう。

幼稚園児でも何か新しいことが自分の力で達成できると、すごく自信がつくみたいです。英語、楽しんでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crisscross applesauce ってなあに?

2012年09月02日 | 語学
娘が覚えてきた新しいフレーズ。

クリスクロスアップルソース

「まあ美味しそう!」なんて思ってはいけません。いわゆる「あぐら」のことなんです。幼稚園などで、先生からこう言われたら床に足を組んですわります。日本では床にすわるときは正座か体育座りだと思うけど。
ちなみに娘が日本で通っていた体操教室ではこの体育座りを「お山すわり」と言っていました。2歳児に体育座りなんていってもわからないし。アップルソースもきっとそんなニュアンスなんでしょうね。

アメリカでは幼児でも知っているこの言葉。私はもちろん初耳でした。次は何ソースかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりとり遊び

2012年08月11日 | 語学
ことばのバリエーションが増えてきた娘。日本語でも英語でもいろいろあそんでいます。

しりとり遊びもその一つ。ドライブするとき車の中や、寝る前のちょっとした時間に「しりとりしよう!」といってきます。リス、スイカ、カラスといったお決まりのものから、最近はスイスなどの国名、ルノワールといった画家の名前までちょっと進化してきました。

にほんごでは、6面に文字が書いてあるつみきを使ってしりとりあそび。縦横とつなげています。

同じように、えいごでも。これはAPPLETTERSというリンゴの布袋にはいった小さなタイルの文字あそびの道具。
バナナやナシの形のシリーズがあって、NY図書館のショップで買いました。もちろんネットでも売っています。



まずは、DEERからはじまって、EからたてにVASEをつなぎ、RにROSE、ROSEのOにはHELLO,EにLEEKを続けて、LEEKのKから上にMILKをつくりました。MにはMOUSEを作って、LEEKのKにはなぜか右からCOOK、LEEKにまたSETをはめ込んで、そのTにPOTと続きます。SOFAもあって、あとは???

とにかくしりとりというかクロスワードというか手持ちの本からいろいろ単語を探してきては、「あった!」と嬉しそうに単語をつづっていく娘。出来上がって「ママ、写真撮って!」といいながら自分でとったのが上の写真。4歳児にしては上出来だよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stay on the blue!

2012年07月10日 | 語学
サマースクールもはや2週目。日本人がクラスに誰もいない環境にも慣れてきた娘。

先生の指示やお友達の話す英語をどのくらいわかっているのか心配なところだけど、毎日ニコニコ顔で帰ってきます。

お外遊びの時間があって、そのとき先生が

「青い色のところからでちゃだめよ」って指示しているというので、英語でなんて言ったの?ってきいてみると

 Stay on the blue.

と答えました。そう、その通り。ばっちりあってます。英語の概念をなんとなくとらえるだけじゃなくて、ちゃんと日本語で説明できるレベルまで自分なりに解釈できていることに驚いてしまいました。


こんなこともありました。

何かを持っていくときに、パパが娘にこの場合は

take それとも bring のどちらを使うの?と聞いたそうです。

娘は、「bringだったら誰かに渡すためにもっていくんだけど、この場合はtakeを使うんじゃないかな」だって。

ちなみに娘は英語を日本人に習ったことはありません。ネイティブの先生から英語で教えてもらっただけで、単語の使い分けを理解しているようです。

パパ、ママもそんな風に英語を学んでいたら今頃英語で悩まなくて済むのになぁ~。羨ましい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんじのれんしゅう

2012年06月02日 | 語学
ひらがな、カタカナ、アルファベットと覚えた娘の次の興味は

かんじ

少し前からなんとなく読める漢字は、自分と家族の名前や携帯メールなどでよくつかう

送信

など。

そして、書き順はめちゃくちゃだけど、いくつか自分で書く練習をしている漢字があります。

一、ニ、三、六、九、丸、十、人、中、川

などなど。ジャポニカ学習帳のマスを上手に埋めて、独りで勝手に練習しています。

4歳のこの時期は、言葉にたいする興味がものすごく強い時期なのでしょうね。

携帯のキーボードも気が付いたら、英語、アラビア語、キリル文字、ロシア語などいろんな国の言葉が登録されていて、その文字をあれこれ使って、パパにショートメッセージを送っています。もらった方はもちろんちんぷんかんぷんなんだろうけど。

さあ、つぎはどんな文字を覚えるのかなぁ~。楽しみだね♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All Done!

2012年05月31日 | 語学
娘の口からでた英語。

オール・ダーン!

全部終わったよ~と身振りつきでこのセンテンス。びっくりしました。

幼稚園で先生が言ったのを耳で覚えてきたらしいです。


秋から現地校に通うことになっているけど、「まだ自分は英語が話せない!」とちょっと自信なさそうな娘。

大丈夫よ。きっと!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あい どんと はぶ すぷーん

2012年05月05日 | 語学
どんどん進化している娘の英語。

単語や軽い挨拶がでてきたと思ったら、今日はこの言葉。
I don't have spoon.

それネイティブのような発音で。

今までは先生の真似をして文をしゃべることはあったけど、「デザート食べたいのにスプーンがないよ」っていう自分の状況を説明するために自分で作文して発言した画期的な一文です。

この前は、幼稚園で英語の質問をしたそうです。
What your favorite color?

ね、ほぼ完ぺきでしょ?4歳児がfavoriteという単語を使えるなんて。こんな難しい単語、私いつ覚えたんだっけ?

この調子でどんどん英語を覚えてね。そして、英語が苦手なママの通訳をしてちょうだい。頼りにしてるわよ~♡♡♡
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前の読書習慣とフォニックス~i&e

2012年02月13日 | 語学
娘がアメリカ人の先生から英語を習い始めて半年。今習っているのはフォニックスのiとeがつく単語。

dime
time
bite
kite

など、iを長く読む(アイ)のは後にeがきた時というふうに習っています。その時の娘の手の動作は、両手をズずーっと広げて、すとれーっち。短いi(イ)のときは両手を狭めるので、体と頭で覚えこませているようです。

自宅では日本語より英語の本を読みたがる娘。いまお気に入りなのはsesame streetのボードブック。小さくて軽いのでベッドでも読みやすいです。

Big bird's tricycle can go.

Grover is not near. Grover is far.

Mug, bug, mop, pop

など、スラスラと絵本を読んでいます。

最近日本語の本でお気に入りなのは、こぐま社の絵巻絵本シリーズ。日本語といってもこちらは文字がないんだけどね。


とにかく寝る前に「3冊読む」って抱えて待ち構えています。ママは眠いからもう少しすくなくしてほしいんだけど。そう思うのはダメママかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにできるようになりました①語学編~2011年を振り返って~

2012年01月12日 | 語学
2011年の春にアメリカ生活がスタート。こちらに来た時はまだ3歳だった娘。
ひらがなカタカナは3歳になるころには読めるようになっていて、絵本が大好きな娘は、お気に入りの絵本を自分で読んでいました。アルファベットはアメリカに来る前に読めたけど、発音はノンネイティブ。

こちらで本格的に英語の勉強をスタートしたのはサマースクールのESLコース。
夏休みの間、時々お休みを挟んで6週間通いました。
ネイティブの先生から習う英語はかなりの衝撃だったみたい。教え方、接し方も日本人の先生とはだいぶ違うしね。

初日は、とにかくyes, yes, yes, no, no, no を繰り返し練習。お弁当の時間もeat? と聞かれてはyes, no!と先生とバトル。
二日目からは「行きたくない!」と拒否反応。すべてがちんぷんかんぷん。それでも、1週目は数字、形、色を習い、歌や単語を耳で覚えてきていました。

2週目はフォニックスを習い始めて、短母音a,e,i,o,u を発音。
体の各器官の名称を覚え、see,hear,smell,tast,touchと上手に歌も歌えるようになりました。
文字は読めるけど、まだひらがなさえ書けなかった娘。このころ、家では急にアルファベットを書く練習を始めて、まず頭文字が書けるようになりました。

3週目になるとフォニックスを使って、野菜や果物の名前を発音できるようになりました。プリントに描いてある絵と単語をみてスラスラ読んでくれます。注意深く見ていると、読むというよりどうやら先生の発音でそのまま覚えているみたい。この週、自分の名前が書けるようになりました。
驚いたのは、英語ばかりか今まで関心のなかったひらがなやカタカナも練習し始めて、少しずつ書くようになりました。書くということにいきなり目覚めたようです。

4週目はとにかく書くことに熱中。冷蔵庫にはったホワイトボードに描いたり、空中で字をなぞったり、とにかく暇さえあればなにかしら文字を描いている様子。真剣な表情だけど、すごく楽しんでいます。英語の歌を覚えて帰ってきては歌って録音して、自分の声を聞いてはゲラゲラ笑っている愉快な娘です。

5週目になると一文字ずつかけたのが、連続して単語を書くようになりました。プリントにはCARって書いてありました。先生が発音した単語をそのまま自分が発音して、次にプリントにその単語を書けるようになりました。習い始めてたったの5週間!驚異的です。

6週間のサマースクールが終わるころには、英語での指示もほぼわかるようになってきて楽しく過ごせるようになりました。午前午後と一日中ほぼ英語漬けの日々だったから、3歳児にはちょっと酷かしらと思ったこともあったけど、よく頑張りました。

サマースクールが終わり、9月の新学期。
幼稚園の先生は日本人とアメリカ人。お友達は日本人はもちろん、パパやママがアメリカ人で英語をメインで話す子もいて、ますます英語を話したいって気になってきた娘。いろんなことをママに聞いてくるのだけど、困ったな~。ママがもっとお勉強しないといけなくなりました。

娘の発音はすっかりネイティブ並み。文字をみてもフォニックスで発音するので、ママの発音とは別物。そこで、ママが発音するのはあきらめてアイフォーンに発音させています。VWやRLの子音はもちろん、母音も微妙に違うのよね。

日本語のほうも4歳の誕生日を境に飛躍的に進歩。とにかくなにかしゃべり続けています。4歳児は一生のうちで一番おしゃべりをする時期だというのは聞いたことがあったけど、まさかここまで四六時中おしゃべりするものだとは思っていませんでした。ネジを巻かなくても、電池をいれなくても途切れることはありません。とにかく1人でブツブツ。ぬいぐるみを相手におしゃべり。時々、ママがしゃべる方言やパパの言い方が交じって笑いたくなるけれど、頭の中はフル回転のようです。

英語は簡単な絵本を自分で読むようになりました。2011年が終わるころには、Big bird likes yellow. What is your favorite color? Pink!なんていう文章も言えるようになりました。

パパやママが何十年勉強しても未完成の英語を、易々と習得していく娘を見ていると、効果的な語学習得には正しい学習方法と適切な時期が大きくかかわっていることを実感した2011年でした。
2012年はどんな進歩を遂げるのか楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Here's your bag in front !

2011年11月17日 | 語学
今日もお買いものはスーパーA&Pで。
メンバーズカードを持っていて、今日から12月末までは5%引きで買い物ができるとあってついつい買いすぎ。

レジでお支払いのときにはレジ袋が7つと水のタンク。

店員さんが早口で、「ひあーず よあ バーゲン フロント」といったけど、なんのこっちゃ。またなにかバーゲンでお安いのかと思って、サンキューとカートを押していこうとしたら、また

「よあ バーゲン フロント!」といってレジカウンターの前に置かれた袋を手渡してくれました。

そう、バーゲンじゃなくて、BAG INよく考えてみると

Here's your bag in front! 前においてある袋を持っていってね」ということみたいでした。

まだまだ足りない英語力。とくにヒアリングの力。毎日のお買いものでも時々へこみます。
でもPractice makes perfect! 娘に負けないようにママ頑張るからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の基礎はフォニックス~短母音(short vowel)と長母音(long vowel)

2011年11月03日 | 語学
娘が習っている英語。日本の教え方とはちがって、こちらはまずフォニックスで徹底的に文字と音の関連を覚えます。

まず短母音(short vowel)を習った娘は、絵本や新聞の単語をみてフォニックスをつかって発音してみせます。
aの音はアのような、eはエに近い発音で。でも発音はアメリカ人の先生にばっちり仕込まれているので、ママのような日本語カタカナ英語とはまるで違って、ネイティブ並み。

今日は、長母音 (long vowel) をならってきたそうなので、どんな読みをするのか楽しみ。

会話の勉強はまだやってないみたいだけど、挨拶や指示などのちょっとしたフレーズは耳で覚えてきます。

先日のHalloweenでのTrick or treat体験はとても嬉しかったようで、その後も毎日、家のなかでハロウィーンごっこをして英語を話しています。
実生活のなかでも、機会を見つけて自分からすこしずつ英語を使うようになってきました。

英語に興味がでてくると、日本語の方も上達するから不思議。
アルファベットが書けるようになるのと同時にひらがなカタカナも書けるようになったのはかなり前のこと。
今は英語の読み方が上達しているときなので、日本語の絵本もどんどん読みます。
英語ばかりに興味がでるのかと思ったら違うのね。同時進行です。

まだ3歳なのだけど、発音や読み方の基礎力はもう親を抜いています。英語歴5ヶ月にもう負けてしまいました。

基本って大事です。それも正しい学び方をしないと回り道をするだけ。娘の英語力上達を見ていてそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやっ」「おそっ」~小さな「っ」のつく言葉

2011年10月10日 | 語学
幼稚園の新学期が始まってはや1か月。
初めの一週間はにこにこ。次の一週間はイヤイヤ。
そして最近お友達もどんどん増えて、とっても楽しいみたい。それもほとんど男の子。

少しでも早めにお迎えにいくと、「早っ!」だって。

えっ?最近言葉がちょっと変わってきたかな?小さな「っ」が付く言い方って今までしてなかったよね。
そこで娘に聞いてみました。「はやっ」「おそっ」って誰の口癖がうつったの?

ここのところ毎日遊んでいる男の子軍団がどうやら発信源らしい・・・みんな小学生のお兄ちゃんがいるみたいで、どうやらその影響みたい。

まあ、語学は耳からっていうから、英語ばかりじゃなくて、日本語も他人の影響を受けるのは自然なことかもね。
とにかくお友達とちゃんとコミュニケーションとれている証だから、褒めていいのかも。

でも、「っ」の付く言い方、パパはあんまり好きじゃないみたい。もしかして、男の子の友達からっていうのが気にいらないのかしら・・・

まあ、そのうち自分に合った言い方をするようになるでしょう。きっとね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週幼稚園でならった英語

2011年09月27日 | 語学
Aから始まってアルファベットの順番に線を結んで、色塗り。

敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんを英語でなんというかも習ってきていました。




Cの文字もすっかり覚えました。


英語のお勉強といっても、色塗りがメインかも。でも色塗りもかなり上達したよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sometimes, It's OK

2011年09月25日 | 語学
いろんな英単語をとにかく声に出して言ってみる娘。英語をしゃべるのが楽しくてしかたがないみたい。

寝る前の読書タイムも最近は、英語の絵本2冊と日本語の絵本1冊。

英語の絵本は暗記しているものもあって、

Good night Washington DC という本は難しいのにスラスラ読みます。


今夜はベッドでお話していると、

sometimes,

It's OK,

などの単語がでてきてびっくり

sometimesの意味もちゃんと分かっているようです。すごいね。

ママは今日、スーパーのレジのお姉さんが言ってることが分からなくて、ちょっと落ち込みぎみ。

頑張ってもっと勉強するからね~。どっちが上達するか競争ね!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする