goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

LEGO mindstorms〜ロボティックスの授業

2021年05月09日 | 学校・教育

1年前の投稿はレゴ。

そしてちょうど1年経った今日もレゴと格闘中。

超レベルアップです。

 

学校がまたオンライン授業になり、

自宅にmindstormsのキットが送られてきました。

 

プログラミングしながら、自分で組み立て。

いくつかの決まり事を入れ込みながら、仕様は生徒次第。

毎回、課題提出に向けて、夜中まで作業も多々。

 

 

走行実験では、証拠としてビデオ撮影も。

全ての工程を記録して提出するようで、

これで中学生の授業かとレベルの高さに驚くアナログの母です。

 

コンマ何秒かの記録更新に格闘する娘。

頑張れ〜!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝祭とカップケーキ~Cupcakes for Thanks giving

2013年11月27日 | 学校・教育
明日はサンクスギビング。学校もお休みです。
すっかりホリデームードの学校では感謝祭クラスパーティーがありました。

我が家はカップケーキを提供することに。

もちろん手作りです。生地を焼いて、チョコクリームをデコレーション。


娘のリクエストでウサギさんのクッキーをトッピング。


20個作ります。


フタつきのケースにいれてシールを張れば、ベーカリーで買ってきたような出来栄えに。


<レシピ>小24個分
小麦粉250g
砂糖150g
卵3個
ベーキングパウダー大さじ1
牛乳120cc
ヨーグルト大さじ2
バニラエッセンス少々
サラダオイル120cc
その他:飾り用クリーム、ビスケットなど
355°Fのオーブンで15分ほど焼く


娘のクラスでは、パーティの前にオーナメントを作成中でした。
粘土を型抜きして、色をつけています。自然乾燥して休暇明けにお持ち帰りの予定です。


作成が終わると、お片づけ。手を洗っていよいよパーティです。
机の上にはカップケーキやクッキー、ジュース、スナック菓子など子どもたちのよろこびそうなお菓子が山盛り。
みんなニコニコ顔でした。これから数日間はごちそうが続くかな。


Happy Thanks Giving!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Halloween 2年ぶりのハロウィーン

2013年11月06日 | 学校・教育
昨年はハリケーンサンディの上陸で中止になったハロウィーン。今年は2年ぶりとあって気合も入っています。

学校では仮装してパレード。校庭をお気に入りのコスチュームでぐるぐる行進します。


パレードが終わると、クラスルームでカップケーキやジュースでパーティ。

そして、夜はTrick or Treatの始まりです。6時過ぎから可愛いちいさなプリンセスや忍者がお菓子をもらいにきます。

娘はウェルカムボードを描いてお出迎え。


我が家もそろそろご近所まわりに出発。玄関の電灯がついているか、かぼちゃが飾ってあったらWELCOMEサインです。暗くしてあるお宅にはくれぐれも行かないように。

8軒のお宅でお菓子をゲットし、戻ってきたらまたお客様。


8時過ぎまでいろんなゲストがきましたよ。楽しい夜でした。


Happy Halloween!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Back to School~新学期スタート

2013年08月25日 | 学校・教育
アメリカの小学校の新学期は秋。
娘の通う学校は9月よりももっと早くて8月の下旬にスタートしました。

Back to School Saleといって、新学期に向けてのセールが6月の終業式直後から徐々に盛り上がっていろんなお店からクーポンメールがわんさか。

学校からはサプライリストなるものが渡されます。新学期には指定された文房具を持っていかなくてはいけないのです。

このリストが日本人にはちょっと難題。
エルマーの糊だのフィスカーのハサミだの固有名詞と格闘しながら、品ぞろえが豊富なうちにと7月上旬にはターゲットでとりあえず全部揃えました。

削ってある鉛筆、色鉛筆、ハサミ、スティックのり、クレヨン、ホワイトボードマーカー、作文用ノートその他オプショナルのジップロックの袋やペーパータオルまで。オプショナルは持っていってもどちらでも構わないものです。こんなにたくさん、新学期に一年生がもっていけるのかしら???


さて、いよいよ夏休みも最終週、8月24日(土)に外出した際には、ハイウエイは大渋滞。いつもは閑散としているモールの駐車場も満車。それもそのはず、バックトゥースクールセールに加え、なんとTAXフリーつまりこの日は税金がタダの日だったのでした。
まわりはみんな持ちきれないほどの買い物。我が家もつられていろいろ買ってしまいました。

税金タダでも結構な出費よね。なんだかお祭りみたいなバックトゥースクールです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーの成績表とESL修了

2013年06月25日 | 学校・教育
あっという間にキンダー生活も終了。昨年の8月末に現地校に入学してこの10カ月とっても頑張った娘。

ある約束を娘としていました。

「成績表に5がひとつでもあるか、4がいっぱいだったら夏休みにディズニーワールドに連れていくよ~」

成績表は年に3回もらうことになっていて、11月、3月の時点ではスペイン語やアートにいくつか4があったけど、5なんてとっても高いハードルのはずでした。

でも、、、じゃじゃじゃじゃ~ん。

5が二つも!!それもREADINGつまり英語の科目で!



今まで3#とか、#マークが付いていて母語が英語でないESLの児童用の評価だったのが、今回からはネイティブと同じ基準で5の評価がされていました。まー、びっくり。3がその学年の標準なので、すっごく頑張ったようです。

そして、ESLの先生からは「新学年からはESLにこなくても大丈夫です」とのお言葉。めでたくESL修了の証明書をいただきました。通常2年から3年はかかるらしいんだけど、年齢的にもちょうどよかったのか、先生の丁寧な指導と本人の頑張りで最短1年で目標レベルに到達したようです。

スペイン語とアートにも前回と同じく4がたくさん。


そんなわけで、5も4もたくさんとった娘は、DW一週間のバカンスを見事獲得したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

spring breakは図書館で。

2013年04月20日 | 学校・教育
学校は春休み。ほんとうは一週間のはずだけど、今年度はハリケーンや雪の日でお休みが多くて、一日少なくなってしまいました。でもパパは仕事だし、どこか旅行にいくわけでもない我が家は4日もあれば十分。というか、どうやって、この4日間を乗り切るか。

そこで頼りになるのが、図書館。そう、市内には3つも大きな図書館があってとくに春休み期間中は子ども向けのイベントも盛りだくさん。

まずは、鳥のショー。


フクロウ、ミミズク、タカ、ハヤブサなどびっくりするほど大きな鳥がおじさんの腕にのってました。


こんなに近くで


そして、次は粘土をつかって春をテーマにタイル作り。
先生が、「目をつぶって、春ってどんな風景だか考えてごらんなさい」といって出来たのがこれ。



左に黄色いお日様、真ん中に蝶々、左右にお花やつぼみをつけた木があります。娘の思い描く春のイメージです。



また別の日のイベントでは、サンドアートに挑戦。



いろんな色の砂を少しずつ小瓶にいれて、飾りをつけます。
 いい感じにできました。

遠出はできなかったけど、なんだかとっても充実した春休みだったね~♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Talent Show

2013年04月13日 | 学校・教育
学校でタレント・ショーがありました。
タレントって、いったい誰が出演するの???

それは・・・オーディションに見事通った児童たちです。

そして、いつもは超恥ずかしがり屋のはずの娘も、自分で「タレントショーに出たい!」といって、オーディションを受け、バレエで出演することになりました。

木曜日の夜6時開演。学校のカフェテリアは立ち見がでるほど超満員。


いよいよ娘の順番。自分で選んだ曲に自分で振付をして、ちゃんと舞台でくるっと回転。無事に踊りきりました。
ブラボー♪

7時を回ってもまだ終わらず、観客も仕事帰りのパパ達などどんどん増えて盛り上がっていきました。

ソロで歌う子やグループでダンスを披露する子たちなど、アメリカンアイドルなどの番組に負けず劣らずの大人顔負けの歌唱力と振付にみんな拍手喝さい!30組ほどが熱演して、ショーは終了。テレビ番組と違うところがひとつだけ。それは優劣をつけないこと。みんなにちいさなトロフィーが手渡されました。

トロフィーをもらってニコニコ顔の娘。緊張したけど、とっても楽しかったって。


翌日、学校のボランティアのときにショーをみたお母さん方の口からは「娘さん、よく頑張ってたわね~」「上手に踊ってたね」「うちの子も来年は出たいっていってたわ~」などなど。娘が褒められると親は嬉しいものです。

また来年も出るかな??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーの初保護者面談

2012年12月09日 | 学校・教育
kindergartenに入って初めてのConferenceがありました。そう、保護者面談です。

この日学校は半日だけ。午後から面談が始まります。時間は1人20分。

娘を連れて、ちょっとドキドキしながら早めにまた学校へ。娘は教室のパソコンで遊んでいいと担任の先生に言われたので、壁際でおとなしくキーボードをたたきながら、ときどきチラチラとこちらの様子をうかがっていました。

教室には担任の先生とESLの先生の二人。

まずはESLの先生から娘の語学力についてやどのようなカリキュラムをこなしているかの説明がありました。

担任の先生からははじめにリポートカード(成績表)の見方について説明がありました。
カードには日本のように54321の5段階でのGRADEとC,I,Nの3段階のEffortという欄があります。

5 Exceed, 4, 3 Meets, 2, 1 Below

C: Student demonstrates effort consistently.
I: Student demonstrates effort inconsistently.
N: Student demonstrates little or no effort.

先生の説明によると3が取れればその時期の発達段階での目標を達成している目安で、4はそのレベルを上回っているとのこと、5だともうひとつ上の学年でもいいくらいよくできているとのことでした。

#がついた数字もあって、これはESLクラスなどでの評価基準によるものという意味だそうです。

先生の手元には、入学初日に描いた絵とその後に描いた数枚の絵。どんどん上達しているのがよくわかります。他にも文章を書いたものや算数の文章問題、お天気の話など、いままで授業で使った教材がきちんとファイリングされていて驚きでした。もちろん娘は学校で習ったものを自宅にもたくさん持ち帰ってきてたんだけど、先生は時期毎にピックアップしてプロファイルを作っているようです。このprofileは進級するたびに次の担任へ渡されるか保管されてその子の進度がひとめでわかるようにされるのでしょう。日本の幼稚園や小学校でこんなのあるんだっけ???

さてさて、その娘の成績表を開いてみると、3や#3がずらりと並んでいるなかに4がいくつか。すごいじゃない!それもReading/Languageの項目で頑張っていました。

この3や4がはたしてどのくらい喜んでいいレベルなのかよくわからないけど、やっぱりすごいよ!我が娘!現地校で英語だらけの毎日に奮闘する娘の頑張りに素直に喜んでしまいました。拍手!ぱちぱち!

そしてこのGradeよりもっと嬉しいのは、Effortの項目がすべてCだったこと。Cはちゃんと先生の話を聞いて授業に積極的に参加しているってことだから、学校が楽しくて興味をもって通っているという証拠です。

お友達との関係もうまくいっているようで仲よく平和に過ごしているとのこと。成績よりもこれが一番気になっていたので、最後に聞けてホッとしました。

次回の面談は3月。数字に一喜一憂する親バカで申し訳ないけど、とにかく学校生活を楽しんでね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kindergartenの宿題

2012年09月23日 | 学校・教育
キンダーに入って、そろそろ1カ月。

クラスメートともだいぶ仲よくなってきたみたいで、お迎えのときにはお友達の名前を「ハンター!」とか大きな声で叫んでいます。日本だったら「ハンターくん!」なんだろうけど、アメリカじゃ呼び捨てだからけっこう強気の呼び掛けに聞こえて、聞いている方がどきどきしちゃいます。

慣れてきたキンダー生活に新しく加わったこと。それは   Homework
金曜フォルダーにどっさり入っていました。つまり週末の宿題です。
日本では幼稚園で宿題なんてあったっけ?

宿題第1号は、自分の名前を正しく書くこと。1枚に自分の名前が点線で5行ほど印刷されている用紙が20枚くらい。これは3週間先の提出日だから少しずつしようね。

翌月曜日に提出の宿題は、アルファベット   数字の練習とさんすう   Ryme   
そして、今月の単語 am, I, can, likeをつかった文章作成とお絵かき 

絵はかなり上達してると思うんだけど。以前はお星様なんて書けなかったよね。
今週の宿題は7枚ほどの量でした。

そして、新たに加わったのが、毎日の読書  Take-Home Reading

毎日違う本を自分で選んで家に持って帰り、その夜に読みます。でもこの読み方にも種類があるんです。
コメントとタイトルを書く用紙がセットになっていて、そこに親が子どもに読んであげたか、子どもと一緒に読んだのか、子どもが親に読んで聞かせたのか、
Read to Child, with Child, by Childというチェック項目があります。
  今月の単語カードもセットです。   今日の本の1ページはこんな感じ。

ところどころわからない単語はあるものの、なんとかフォニックスを駆使して発音し、娘は頑張って最後まで自分で読みました。Read by Childにチェックマークを入れるときの嬉しそうな顔(^^)

読書が大好きな娘にとって、この宿題は毎晩のお楽しみになるようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Open House と Hopes and Dreams

2012年09月19日 | 学校・教育
先日、学校でOpen Houseがありました。

日本だったら授業参観かと思うけど、ちょっと違いました。
夜6時半ごろから学校が公開されて、まず校長先生のお話や先生、スタッフの紹介。それから学校内の見学ができるというもの。保護者と先生が話す時間が設けられていて、児童は自宅でベビーシッターに見てもらって親だけが参加します。といっても、子どもを連れてきている人もけっこういて、先生と保護者が教室に入っている間は廊下で静かに(??)遊んでいました。

このとき担任の先生からたくさんの資料をいただきました。

I am learning to read. You can help me.
We can Rhyme.
Things you can do at home with your child.
Hand Strengthening Exercises.などなど

キンダーガーテンでは家庭学習もとても大事だということで、読み書きと算数の教え方をこまかくアドバイスしたプリントがどっさり。算数はまだなんとかなるにしても、英語は先生お願いします!といいたいところです。

そして、親にも宿題
My Hopes and Dreams for You in Kindergarten

なんともアメリカらしいお題です。さて、なんと書いたらよいものか、キンダー最初の難関です。
何て書こうかなぁと思って2,3日寝かせていたら、来ました。催促のお手紙。

Parents,
Please returen your Hopes and Dreams for Your child tomorrow, Thank you.

自筆じゃなくてコピーの催促文だからたくさんいるのね、まだ提出していないママが。

そして、一日辞書や本と格闘してやっとできました。明日のコミュニケーションフォルダーにいれておくからね。
ママ頑張ったよ。

これって廊下や教室に貼り出すのかしら???





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーでスペイン語

2012年09月05日 | 学校・教育
kindergartenにはいって1週間。だんだんペースがつかめてきた娘。

キンダーでは月曜から金曜まで時間割が決まっていて、毎日楽しそうに出かけていきます。
英語や算数のほかに、Specials Scheduleとしていろんな授業があるようです。

月曜日:Spanish(スペイン語)、Media(図書館やパソコン)、P.E.(体育)
火曜日:Spanish abd Music(音楽・バイオリン)
水曜日:Spanish, Music and P.E.
木曜日:Spanish, Art and Media  
金曜日:Spanish and P.E.

スペイン語は毎日。学校で習った単語をお家で披露しています。

今日習った単語は、「えすくちゃ」Escucha つまり、「聞いて!」です。こんな難しい単語を習うんだね。

先生が教室で、Listen! Escucha!と英語、スペイン語で繰り返して、娘は両方の単語を覚えて帰ってきます。

この一週間にならったのは、挨拶から始まって、数や曜日、そして教室用語まで。

Hola!(Hello)
Como esta? (How are you?), Muy bien.(I'm fine.)
Gracias (Thank you.)
Como te llamas, tu? (What's your name?) Me llamo,,,(My name is,,,)

uno, dos, tres, quatro, cinco,,,,(1,2,3,4,5,,,)
lunes, martes, miercoles, jueves, viernes, sabado, domingo(月火水木金土日)
Sientese (Have a seat.)
Aqui(Here)

けっこう盛りだくさんです。大人でもスペイン語会話教室の初級クラスでこれだけ覚えるには1週間じゃ足りないかも。

スペイン語は日本人にとって発音しやすいためか、先生が娘をお手本としてみんなに後について言わせるそうです。それが嬉しいらしくて、ますますスペイン語の授業が好きになっているみたい。

英語とスペイン語を覚えれば、もしかしてトリリンガルかしら。近いうちに、トリリンガル教育にブログタイトルを変えなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Communication Folder と Friday Folder

2012年09月01日 | 学校・教育
帰宅した娘のバックパックに緑の透明のフォルダーが入っていました。

  COMMUNICATION FOLDER

と書いてあるこのフォルダーには、先生からの連絡メモ、その日に学校で描いた絵などが入っていました。
その日のうちにさっさと目を通して、バックパックにすぐしまって翌日学校へ持ってくものだそうです。

そして、金曜日。娘のバックパックはずっしり重くなっていました。

  FRIDAY FOLDER

そう書かれた透明のフォルダーにはサインをする紙が表に張ってありました。新学期が始まって第1週目のこの金曜日にはたくさんの書類や案内が入っていました。

ニュースレターは翌週の予定のお知らせ、保健室からのお願いやランチプログラム、音楽クラスについての案内など英語の文書が盛りだくさん。時々、スペイン語の訳もついているけど日本語はもちろんなし。

そして一番かさばっていたのは、PTA主催のファンドレイジングのためのカタログでした。これってやっぱりいくらか買わないとだめなのかしら?と思いつつカタログを開くとガラクタと言ってしまえばそれまでなんだけど、見てるとつい買いたくなるような小物や生活お役立ちグッズ、そしてとっても甘そうなスイーツが載っていて、まるで通販ワールド。この3連休ゆっくりみてみましょう。

このフライデーフォルダーは翌週には必ずサインして返さないといけないんだって。

月曜日はLABOR DAYで学校はお休み。火曜日にはコミュニケーションフォルダーとフライデーホルダーの2つをもっていかなくちゃ。忘れないでね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーガーテン初登校

2012年08月28日 | 学校・教育
いよいよキンダー初登校!

サマースクールで通ったとはいえ、朝からちょっと緊張気味の表情。
大きなバックパックを背負って、手には新しいランチバッグ。水筒もおニューをバッグにいれました。

帽子をかぶって靴を履いて、いざ出発!

アメリカではスクールバス以外は親が学校まで送る決まりなので、登校時間になると学校周辺の道路は大混雑。裏道にあたる我が家のまわりも路駐の嵐。急げ急げで続々と登校していきます。

クラスに着くと、キャビーに荷物を置いて娘としばしのお別れ。大丈夫かしら?の心配をよそに娘は自然体で遊び始めました。

娘を送っての帰り途、近所のおじさんやおばさんが「今日は学校の初日だったの?」「まだこんなにチイちゃいのに頑張って行ってたね」と声をかけてくれました。ご近所さんは娘の初登校をちゃんと見てくれているんですね。アメリカ生活でなんとも心強いご近所さんたちです。

そして、お迎え。8時に学校へ行って、3時前にはPICK UP。私にとっては久しぶりに娘のいないなんとも長い一日でした。
お迎えに行くと、ニコニコ顔でドアからでてきました。「今日何したの?」「楽しかった?」と聞きたいことはたくさん。「お庭で遊んだよ」「スナックは教室で、ランチはカフェテリアで食べたよ」「でも、長かった~」と答えてくれました。そして、サマースクールのときの先生に廊下で会って挨拶したって喜んでいました。

英語で一日よく頑張りました。お疲れ様~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーガーテンのSCHOOL SUPPLY LIST

2012年08月27日 | 学校・教育
キンダーガーテン初登校の前日は、学校の体験入学とスクールサプライを持っていく日でした。

8月中旬に学校からお手紙が来て、クラス担任&クラスメートのリストとSchool Supplyリストが入っていました。

担任の先生はどうやらサマースクールのときとは違うみたい。娘の通う学校はキンダーは4クラスあって1クラス14人と少なめでこの人数だと先生の目も行き届いて、学校にも早く慣れてくれそう。日本の幼稚園だったらクラスの人数は倍以上かしら。


スクールサプライリストを持って、先週お買い物へ。GRADE1からは(小学校に入ると)たくさんそろえなくてはいけないみたいだけど、キンダーは用意するものは少しだけ。着替えはジップロックの袋に入れて記名、アートの時間につかうビッグTシャツまたはスモック、ティッシュ2箱とDry erase markers 2BOX。
このDry erase markersはいわゆるホワイトボード用のペンのことで、BOXとリストには書いてあったけど、6色組くらいのパックを2つでOKでした。Creyolaのwashableタイプを購入。

アメリカの学校では日本みたいにランドセルではなく、バックパックを用意。体が小さい娘でもフォルダーやアート作品が入るように大きなバックパックを背負っていきます。
その他に、ランチ用のバッグを用意しました。キティちゃんとDORAちゃんの2種類も。その日の気分で持っていくんですって。

キンダーではスナックの時間があるので、ランチと間違えないようにスナック用のバッグやケースにはSの文字、ランチ用にはLの文字を書くよう指定されています。名前は娘が自分で一生懸命書いていました。なかなか味のある字でいいよ~。

体験入学は30分ほど。クラスは、サマースクールのときの隣の教室でした。先生もとってもやさしそうで一安心。名前が書かれた棚(cubby)にサプライを置いて、クラスメートとしばらくお絵かき。ママはその間、書類を数枚書いて署名。短時間で英語の書類をみてサインするなんて、ちょっとどころかかなりの重圧だけど、なんとか頑張ったよ~。ああ、帰国子女だったらなぁと今日も痛感したのでした。

その後、カフェテリアでPTA主催のプレイデート。ジュースとお菓子をもらってニコニコでした。

明日はいよいよ初登校!頑張ってね♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマースクール終了!

2012年08月11日 | 学校・教育
6週間のサマースクールもあっというまに最終日。この校舎で朝8時から正午まで英語漬けでよく頑張りました。


1期目(3週間)は物語がテーマ。3匹のこぶたのおはなしに登場するおおかみさんやこぶたさんの工作やアルファベットの練習をやっていたようです。


2期目(3週間)は農場がテーマ。いろんな動物の名前を覚えたようです。


数の練習も。


羊さん


最終日には修了証と成績表らしきものをもらってきた娘。こんなに小さな子に、それもかなりきちんとした評価項目です。


どの項目も「よくできました」になってるよ~。すごいね!先生のコメントも褒め言葉がたくさん。ほめすぎじゃない?くらいなんだけど。まあ、素直に喜びましょう。これなら9月からキンダーに入っても大丈夫そうだね~。

1日も休まず、よく頑張りました。サマースクール終了記念はご希望通り、RYEのプレイランドにパパに連れて行ってもらおうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする