goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

最近覚えたフレーズ

2012年10月22日 | 語学
日々、新しい英文を覚えてくる娘。

今日口ずさんでいたのは、 
Isn't it tall?

と、Isn'tで始まる文章。

ほかには、  You are not allowed to take this!


となんとも難しい言い回し。


スペイン語では、不思議な呪文を歌っていました。

ろっほもらーどべるであすーる、あならんはーだあまりーじょ

なんのことかと思ったら、赤、紫、緑、青、だいだい、黄色 と色の歌でした。


ケーブルテレビでは、DORAちゃんがお気に入り。英語のストーリーの中にスペイン語の単語もいくつかでてくるので、椅子をテレビの前に移動させて真剣に見ています。ママたちがおしゃべりしようとすると「しー!!」だって。集中しているようです。

日本語の基礎がほぼ確立している娘にとって、英語とスペイン語の2カ国語は大きな日本語の幹にいろんな色や形の葉っぱをつけるようなものかもね。もしかして、他の言語もいまだったらすんなり覚えるのかも。今度は、じいじ、ばあばのいなかの方言でも覚えてもらおうかしら。ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語帳づくりとNYタイムズ

2012年10月14日 | 語学
キンダーから帰ると毎日宿題があります。

Take Home Reading

はじめは読むのだけで精いっぱいだったけど、だんだん慣れてきました。

知らない単語があるとママに聞いていたんだけど、辞書で調べたい!と言いだしたので早速、辞書を開いてみました。

使っているのは帰国する日本人家族のタグセールで去年買った中学生向けの英和和英辞書。




もちろん漢字もあるからそこは読んであげるんだけど、蛍光ペンでチェックして、単語と意味を英単語用のノートに書いていきます。



けっこうママも知らない単語が多く、アメリカ人なら幼稚園児でもわかるけど日本人学習者向けの辞書には載ってない単語も。
そんなときは、電子辞書を使います。こちらはアルファベットを押せばすぐでてくるから探すのは楽だけど、娘は紙の辞書の方が楽しいようです。

今はちょうど英語の習得に集中している時期のようで、家に帰ってからも四六時中、呪文のように英語をもごもごなにか言っています。その日に学校で聞いたり覚えたフレーズを反復しているみたい。

たしか、2歳くらいのとき、日本語を覚え始めた時にもこんな「もごもご期」があった気がします。


そして、今日はNYタイムズの天気予報欄を読んでいました。他の記事と比べて、単語が簡単なのでスラスラ読めて嬉しそう。

幼稚園児でも何か新しいことが自分の力で達成できると、すごく自信がつくみたいです。英語、楽しんでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする