goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

NYのクリスマス~12月25日

2012年12月26日 | 日記
今日はクリスマス。12月25日。

去年も見たロックフェラーセンターのクリスマスツリーを見に、マンハッタンまでお出かけです。

グランドセントラルまで電車で30分。メトロノースの今日の車両は日本製かな。とっても乗り心地がいいです。
駅を出ると、至る所にクリスマスのデコレーション。

  

これはハイアットのロビーにあるツリー 

そして、いよいよロックフェラーセンターへ。



スケートリンクは大盛況 

昨年のツリーの方がキラキラしていたと思うのは気のせいかしら。でも大きいです。


今日はクリスマス当日。観光客以外、街を歩く人はほとんどいません。オフィスもショップもレストランもお休み。あのマックも閉まっていました。


そして、ランチ難民になりました。

スノーマンも笑っていました。


来年の12月25日はお家でのんびりしようね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子の家

2012年12月22日 | 暮らし
余っていたクラッカーやキャンディーでお菓子の家を作ってみました。



牛乳パックにチューブ入りのアイシングでグラハムクラッカーをくっつけて、ラムネで飾りました。

もらったけど食べそうもないキャンディーはこんな風に良い飾りになります。



お誕生日会のとき作ったカップケーキに使ったアイシングのペンでデコレーション。



薔薇の花びらを飾ってできあがりです。




お菓子の家キットを買えば、10ドル~20ドル。我が家のお手製お菓子の家は、あまりものでリサイクルハウスです。

娘も楽しんで作っていました。お部屋中、甘い香りに包まれて、幸せな気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンダーの初保護者面談

2012年12月09日 | 学校・教育
kindergartenに入って初めてのConferenceがありました。そう、保護者面談です。

この日学校は半日だけ。午後から面談が始まります。時間は1人20分。

娘を連れて、ちょっとドキドキしながら早めにまた学校へ。娘は教室のパソコンで遊んでいいと担任の先生に言われたので、壁際でおとなしくキーボードをたたきながら、ときどきチラチラとこちらの様子をうかがっていました。

教室には担任の先生とESLの先生の二人。

まずはESLの先生から娘の語学力についてやどのようなカリキュラムをこなしているかの説明がありました。

担任の先生からははじめにリポートカード(成績表)の見方について説明がありました。
カードには日本のように54321の5段階でのGRADEとC,I,Nの3段階のEffortという欄があります。

5 Exceed, 4, 3 Meets, 2, 1 Below

C: Student demonstrates effort consistently.
I: Student demonstrates effort inconsistently.
N: Student demonstrates little or no effort.

先生の説明によると3が取れればその時期の発達段階での目標を達成している目安で、4はそのレベルを上回っているとのこと、5だともうひとつ上の学年でもいいくらいよくできているとのことでした。

#がついた数字もあって、これはESLクラスなどでの評価基準によるものという意味だそうです。

先生の手元には、入学初日に描いた絵とその後に描いた数枚の絵。どんどん上達しているのがよくわかります。他にも文章を書いたものや算数の文章問題、お天気の話など、いままで授業で使った教材がきちんとファイリングされていて驚きでした。もちろん娘は学校で習ったものを自宅にもたくさん持ち帰ってきてたんだけど、先生は時期毎にピックアップしてプロファイルを作っているようです。このprofileは進級するたびに次の担任へ渡されるか保管されてその子の進度がひとめでわかるようにされるのでしょう。日本の幼稚園や小学校でこんなのあるんだっけ???

さてさて、その娘の成績表を開いてみると、3や#3がずらりと並んでいるなかに4がいくつか。すごいじゃない!それもReading/Languageの項目で頑張っていました。

この3や4がはたしてどのくらい喜んでいいレベルなのかよくわからないけど、やっぱりすごいよ!我が娘!現地校で英語だらけの毎日に奮闘する娘の頑張りに素直に喜んでしまいました。拍手!ぱちぱち!

そしてこのGradeよりもっと嬉しいのは、Effortの項目がすべてCだったこと。Cはちゃんと先生の話を聞いて授業に積極的に参加しているってことだから、学校が楽しくて興味をもって通っているという証拠です。

お友達との関係もうまくいっているようで仲よく平和に過ごしているとのこと。成績よりもこれが一番気になっていたので、最後に聞けてホッとしました。

次回の面談は3月。数字に一喜一憂する親バカで申し訳ないけど、とにかく学校生活を楽しんでね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする