gooから届いたお知らせ。「ブログがなくなります」って。
他のブログに移行できるそうだけど、今更ながら更新をおサボりしていたのが悔やまれます。
そこでなんだかんだ理由をつけてサボっていたブログを一気に加筆、更新!
ブログを付け始めた時には3歳だった娘もあっという間に高校生。
日々、いろんなことにチャレンジしています。
日付は前後しますが、ゆるーくいろんな思い出をアップしていこうかな〜。
gooから届いたお知らせ。「ブログがなくなります」って。
他のブログに移行できるそうだけど、今更ながら更新をおサボりしていたのが悔やまれます。
そこでなんだかんだ理由をつけてサボっていたブログを一気に加筆、更新!
ブログを付け始めた時には3歳だった娘もあっという間に高校生。
日々、いろんなことにチャレンジしています。
日付は前後しますが、ゆるーくいろんな思い出をアップしていこうかな〜。
先日、タイで運転免許証の更新に行ってきました。
今月が期限。
早めに更新したかったのだけど、コロナの影響で免許センターが開いているかどうか???
開いていました。でも人数制限があり外国人枠は一日に40人だけとのこと。
外国人用の受付は、予約は要りません。
予約が要らないということは、先着順。席が埋まればまた出直しです。
絶対に一回で更新を終えたいので、朝8時の受付開始に間に合うように、7時に家を出ました。
バンコク北部のこの免許センターでは、玄関向かって右側のテントが外国人用でした。
外国人用の席と一般の席は違うので場所を確認。
到着時にはすでに20人くらいの人がランダムに椅子に座っていましたが、
椅子の番号ってそのまま受付順になるんじゃないのかしら~と思い、空いている若い番号に着席。
聞こえてくるのはタイ語らしき会話。日本人は数えるほど。
8時になると担当者が来て、受付開始。
やっぱり、椅子の番号順で呼ばれました。
ここで、用意してきたパスポートやビザのコピー、在留証明書、健康診断書、事前に受けたweb講習の修了書などを提出。もちろん免許証も。
コピーをとってきてない人や書類が足りない人は受付で駄々をこねていましたが、厳しいチェックが入っていました。
web講習は、自宅のパソコンで事前にタイ陸運局のHPから1時間のトレーニングを受けました。
タイ語のビデオに英語の字幕、もしくは英語オンリーのビデオが延々1時間続きます。
英語ネイティブじゃないと、つらい、、、そして、途中ウトウト、、、
しかし、突然ビデオが途切れて質問タイムになるので注意!
時間制限内で答えないと、アウトになるようです。
冒頭、途中、最後にそれぞれの質問に答えて、無事終了。
修了書を印刷して持参するのをお忘れなく。
書類確認後、無事受付を通過。なんだかホッとしました。
あとは流れ作業。
スタッフの指示どおりの場所へ移動します。
カウンターで、番号順に書類の登録のあと移動。
信号の色やアクセル、ブレーキペダルの踏み込みなど実技試験を終え、再びカウンターへ。
番号を呼ばれて、ブースで写真撮影。
タイ語話せますか?と聞かれ、ニットノイ(ちょっとだけ)と返事。
タイに来て初めて免許を取った時、「更新時にはタイ語ペラペラになってる!」はずだったのに、なかなか思う通りには、、。
テキトーにカメラに向かった私に、女性の担当官が乱れた前髪をきちんと直してくれました。
顔の傾きも、修正。担当官、優しい♡
印刷待ちの間、505バーツ現金でお支払。クレジットカードは使えません。
更新前の免許証は回収されてしまいます。
身分証としてとってもお世話になったこの免許証。ちゃんと写真を撮っておきました。
人数制限のおかげで、待ち時間もほとんどなく終わりました。
ついに、新しい5年の免許証を入手✨
あと何年続くかわからないタイ生活。
お財布のお守りとしてこれからお世話になります🚙
タイでの必需品。虫よけ。
娘は日本製のスプレーを使っています。
シトラスミントの香り。
パパは、現地調達の虫よけスプレー。
強烈なレモングラスの香り。
ママは、この香りけっこう好きです。
でも、娘は人いち倍鼻が利く。
玄関にわずかに残るパパが出て行った後のスプレーの香りに即反応。
レモングラスには虫除け効果があります。
わが子は虫かも???
ヒマなので久しぶりシリーズ。
今回はビーズが登場。それも眠れない夜中に。
作成キットはたくさん持っているけど、開けるのは何年ぶりでしょうね。
ブルー系が娘の作品。
黒をアクセントにちょっと大人っぽい仕上がりです。
成長したのね~。かっこいい。
ママ作はピンク系で。
ビーズを通す穴が小さくてみえないよ~。
寄る年波には勝てないけど、頑張りました。
でも意外とちゃんとできたので上機嫌です。
どこかお出かけ行きたいね~。
3歳からはじめたレゴ。
お引越しの度に、せっかくのコレクションは解体されビニール袋へ。
そして暇になったこの頃。
新作も買ったけど、まずは昔のコレクションを再組立て。
またまだほんの一部ですが、棚に飾ると圧巻です。