旧海軍の資料集めの方法のひとつとして、古本屋のサイトをチェックするというのがあります。
今は、「日本の古本屋」「スーパー源氏」など、日本全国の古本屋の商品を横断的に検索できるサイトがあるので、非常に便利です。
これを使って、国会図書館や昭和館などにない資料を発見し、通信販売で入手したことは一度や二度ではありません。
先日、そんな中で、「チラシ軍艦春日案内」という資料を発見しました。
説明書きには、B5版わら半紙1枚のみ、昭和11年と書かれていました。
おそらく、当時、「春日」を一般公開した時に見学者に配ったチラシと推測して、購入することにしました。
ひょっとしたら、艦形図が描かれていて、「ここが兵員室」とか「ここが艦長休憩室」などの説明がされているのではないかと期待していたのですが、届いた現物を見たら文字ばかり。
それも、すでに知っているようなことばかりでした。4500円もしただけに、落胆も大きかったです。
まあ、資料集めをしていると、このようなことは、よくあります。
特に、現物内容を確認できない通信販売の場合は、「あて外れ」というほうが多いかもしれません。
でも、逆にそういうことがあるので、ドンピシャな資料を見つけた時のうれしさと言ったら、言葉では表現できないほどなのです。
というわけで、せっかくなので、チラシ軍艦春日案内をアップしておきます。これも今となっては、戦前の日本海軍にかかわる貴重な資料にかわりありませんからね。
後日、防衛研に寄贈しようと思っています。

今は、「日本の古本屋」「スーパー源氏」など、日本全国の古本屋の商品を横断的に検索できるサイトがあるので、非常に便利です。
これを使って、国会図書館や昭和館などにない資料を発見し、通信販売で入手したことは一度や二度ではありません。
先日、そんな中で、「チラシ軍艦春日案内」という資料を発見しました。
説明書きには、B5版わら半紙1枚のみ、昭和11年と書かれていました。
おそらく、当時、「春日」を一般公開した時に見学者に配ったチラシと推測して、購入することにしました。
ひょっとしたら、艦形図が描かれていて、「ここが兵員室」とか「ここが艦長休憩室」などの説明がされているのではないかと期待していたのですが、届いた現物を見たら文字ばかり。
それも、すでに知っているようなことばかりでした。4500円もしただけに、落胆も大きかったです。
まあ、資料集めをしていると、このようなことは、よくあります。
特に、現物内容を確認できない通信販売の場合は、「あて外れ」というほうが多いかもしれません。
でも、逆にそういうことがあるので、ドンピシャな資料を見つけた時のうれしさと言ったら、言葉では表現できないほどなのです。
というわけで、せっかくなので、チラシ軍艦春日案内をアップしておきます。これも今となっては、戦前の日本海軍にかかわる貴重な資料にかわりありませんからね。
後日、防衛研に寄贈しようと思っています。
