皆様、三連休如何お過ごしでしょうか?
またまたご無沙汰してる間に11月になってしまった~。
カレンダーもあと2枚になって焦ってしまう今日この頃だけど、なぜかヤル気ナッシングな日が続いている。
これは更年期の症状なのか、単なる怠けモノなのか分からない。
数日前の話だけれど、京都に遊びに来てくれた友達を案内した。
リピーターなので金閣寺や清水寺のベタな観光地はNG!
かと言って、リクエストはなくお任せだから困った。
無い知恵絞って、決めたのはお稲荷さんこと
伏見稲荷大社。
これが大正解!
友達も一度行ってみたかったそうだ。
お商売繁盛の神様は京都で初詣客が一番多いことでも有名だけど、近頃は外国人観光客の間でもパワースポットとして人気があるようで、この日も外国人比率がとても高かった。
ちょうど鳥居を設置している現場に遭遇。
並んでいる鳥居の隙間を埋めて行くのね。
実は稲荷山山頂までは行くのは初めてだった。
お天気にも恵まれたので、千本鳥居をくぐり抜けて四ツ辻に辿り着いた頃には汗ばむほどだったけど気分爽快!
約2時間のハイキングコースなのに途中足を止めて説明を聞いたりしたので3時間くらいかかってしまい、帰る頃には日が沈もうとしていた。
晩ご飯の生ビールの美味しかったこと!
未定だった翌日の予定は神社繋がりで「
お伊勢さんにお参りに行こう!」と即決まった。
お伊勢さんと言えば、今年は20年に一度の式年遷宮で賑わっている。
2日前にはハワイ島にあるフラハラウ「
Halau O Kekuhi」が、カヒコ(古典フラ)を奉納して話題になったばかり。(1300年の歴史でフラは勿論、海外からのゲストが奉納するのは初めてだと言うから凄いね。)
新名神高速が出来てからは京都からでも2時間で行けるので、日帰りでも気軽に行けるようになった。
とは言え、私も19年ぶり。
生後半年の息子をベビーカーに乗せて行ったのが最後だった。
京都を出る時は晴れていたのに、台風の影響か雲行きが怪しくなり、伊勢に近づく頃には雨が降って来た。
雨の中玉砂利の上を歩くのはきつかったけど、外宮をお参りすると雨は上がった。
お昼ご飯はおはらい町で食べることにしたけど、なんのリサーチもしてなかったので無難に行列が出来ているお店に入った。
以前から気にはなっていた伊勢うどんを初めて食す。
不思議なお味だけど、決して不味くはないしまた食べたくなるかも?
中華そばがあっさりしたスープで、何だか懐かしいお味で美味しかった。
空腹が満たされたので内宮参拝へ。
増水の為に五十鈴川に近づけなかったのは残念だったけど、参道を歩いているとなんだか癒される。
お伊勢さんもパワースポットだとよく言われるけれど、単に緑が多いからなのでは?と思うのは私だけ?
しかし、平日なのにこの人出!
これからの土日は凄いことになるんだろうな。
内宮を後にして「赤福」で出来立ての赤福とおぜんざいで、しっかりおやつタイム。
あ、ちなみにこしあん苦手な私は赤福は1/2しか食べてませんからねっ。
思い立って行ったお伊勢さん。
次回の式年遷宮の時は生きてるかどうか分からないし

、来て良かったわ~。
皆さんも是非!