◆◆ ピアノ風景 ◆◆

小さなピアノ教室のレッスン風景と日常です

教則本

2009-06-29 10:28:36 | 教材
導入期の教則本って、沢山ありますよね。

バイエル、メトードローズ、トンプソン、バスティン、ピアノランド、グローバー・・その他色々

どの教本を使えばいいのか・・悩む先生も多いかと思いますが
教則本は、教える先生がその教材についてよく知っていたら
何を使って教えてもいいんじゃないか・・と思います。

私も色々使ってみましたが、これ一冊で完璧!という教本に出会えませんでした。
ですので教本以外に、曲集やテクニックの本も合わせてレッスンしています。

教則本は子供に合わせて、メトードローズ、オルガン・ピアノの本、
アキ・ピアノ教本、バイエルなどを使っていますが、
一番多く使うのは、メトードローズです。

20年以上、この本で教えているので
子供達が、どんなところでつまずくのか
どういう教え方をすれば、スムーズに進めるのか
私自身がよくわかっているので使いやすいです。

併用して、バーナムテクニック、曲集(「お人形の夢と目覚め」などが載っている曲集)、
バスティンのパフォーマンスやギロック などをさせています。

バスティンのパフォーマンスは、絵が面白いし、曲調も楽しいものが多く
子供達に人気です。
ギロックは、発表会などで弾きたがる子が多いです。

導入期の教本はたくさんあるので、どんな風に組み合わせたらいいか・・
教える側も、いつも勉強が必要だ・・と感じます。

ピアノに買い換えてくれました

2009-06-22 14:55:16 | レッスン
おうちのピアノが電子ピアノたったYちゃんが、ついにピアノに買い換えてくれました。

いずれはピアノに・・とおっしゃっていたので
そのつもりでレッスンをしてきました。

今3年生のYちゃん。
女の子は、4年生くらいになると手がぐっと大きくなります。
精神的にも、能力的にも、4年生という学年はぐっと伸びて
とても大切な時期なので、その前にピアノに買い換えてもらえてよかったです。

新しいピアノで、練習がんばってね

子供の成長

2009-06-18 09:48:47 | 思うこと
長年先生をやっていますが、今まで教えてきた中で
いちば~~ん大変だった生徒さんが、中1になった今も
レッスンに来てくれています。

彼は、幼稚園年中の時に入門してくれました。

レッスンに来ると、いつも泣き出し
ピアノの下に潜り込んで出てこない

お母様が怒って引っ張り出し、ピアノの前に座らせても
椅子から降りて、部屋から脱走

それを捕まえて抱っこして(私が)
ピアノの前に座らせて、機嫌をとってやっとレッスン開始。

ピアノを弾き出すと、短い時間ですが集中して弾きます。
お母様と毎日練習しているので、ちゃんと弾けるのですが
気分にムラがあって、ピアノを弾くまでにすごく時間がかかるのです。

小学校低学年くらいまでは、レッスンのたびにこんな感じでした。

他には、発表会の時には騒いで、お母様の前で頭をどついた(どつく→たたく)こともあるし
お母様に「他の人に迷惑をかけるなら、発表会には出てもらえない」
と怒ったこともあります。

そんな彼ですが、ピアノをやめたいと言ったことは一度もないらしく
小学校5年生くらいから、行動も落ち着いてきて
こんな曲が弾きたい・・と自分で希望を言うようになりました。
私に指示されなくても、自分で考えて練習出来るようにもなりました。

今年から中学生になりましたが、水泳部に入り、帰ってくるのは毎日7時頃。
週に3回、塾にも通っていて、塾は夜7時30分~10時頃まで。

ピアノのレッスンには、塾のない日に学校から帰ったらすぐに
自転車で20分位はかかる我が家まで飛ばして来てくれます。

大雨の日でも、ビショ濡れになって来てくれます。

小さい頃の彼のことを考えると、なんて成長したんだろう
といつも嬉しく思っているのですが
お母様からも
「クラブも塾もある中、毎日ちょっとでも練習しています。
私がビックリするほど、どれもある程度ちゃんとしています。」
というメールが来ました。

中学生になったら、勉強とクラブが大変なので
練習が出来ない日があっても構わない・・と言ってるのですが
毎日練習してくれている・・と聞いてとっても嬉しかったです。

子供の成長に関わることができる
この仕事をやってきて、本当によかったなぁ・・としみじみ 

これからも頑張っていこう・・と思ったのでした。

導入期の教材

2009-06-10 08:22:31 | 教材
当教室の幼稚園児の導入レッスンでは、遠藤蓉子先生の教材をよく使います。

ダルクローズのリトミックとは違いますが、リズム遊びやお絵かきをしながら
楽譜の読み方を学びます。

私のお気に入りは、
「おんぷのお絵かきワークブック」「たのしいソルフェージュ うたあそび」
「よくわかる 幼児のおんぷとりずむ」などです。

これらは、本当に小さい子でも楽しく学ぶことができます。

また、江口寿子先生の「イメージ聴音ワークブック」という教材で
音楽を聞いてイメージを膨らませるレッスンや、
加藤久美子先生の「はじめてのピアノあそび」という本で
ピアノで遊んでみます。

それ以外に、童謡の手話ソングにも取り組んでいます。
手話って、大人には難しい・・という印象ですが
子供たちは、手遊び感覚でドンドンできるようになります

小さいうちは、遊びの要素を沢山取り入れて「音楽って楽しい
って思ってもらえるよう、教材選びやレッスンをしています。

発表会の反省会

2009-06-03 09:08:14 | 教室便り
昨日、5月に行った発表会の反省会をしました。

発表会は、私を含め3人の先生と合同で行っているので
発表会後、反省会を毎年行っています。

発表会を15回開いてきましたが
毎年、反省点や課題が見つかります。

来年の発表会が、今年よりいいものになるよう
頑張っていきますね