LONG BEARD GRUMBLER

ミニチュアゲームホビーの様々な要素を愉しむ髭親父が大切にしている
「らしさ」と「こだわり」を書き綴る繰言日記デス♪

ブルーシリーズ

2023-05-10 | 長髭の繰言

今年1月に購入したグリーンスタッフワールド(以下GSW)の

ブルーシリーズをヤットコサで使ってみたのでドライブラシ筆の

使用感的なサムシングを髭親父なりに書いてみようと思いマス^^

 

 

髭親父は正直言って全然詳しくないんだけどGSWについては

籾山さんの「ハーミットイン」に紹介記事があるらしいから

単純にホビー関連商品のデパート的な会社じゃないんだろうネ?

そもそも髭親父がGSWを気にし始めたキッカケだったのが

籾山さんのツイートをTLで見掛けたからなんだけどネ^^

余談だけど「ハーミットイン」って会員制的なサムシング?

「はじめての方はこちら」を観てもワカランのヨネ^^;

 

さてさて、調べてみるとドライブラシは「ブルーシリーズ」って

名称でサイズは3・5・7・9の4種類があるらしんだけど

購入はシタデルのミディアムドライブラシ&タンクブラシを

イメージ(全く同じじゃないケド)してサイズ3と9の二種類。

大前提としてドライブラシ用の筆は昔から使い慣れた丸筆が

欲しくて、特に絶版になったシタデルの旧タンクブラシに代わる

筆を探していたんだけど大半が平筆で暫くは妥協してたノネ。

まぁナンダカンダでブランクはあったけど去年ホビーライフを

再開してからも探していた念願の丸筆ドライブラシなんだけど

ペイントで使うチャンスがナカナカ巡って来ずに今回初使用^^;

 

 

さて、毛の感じは柔らかくてシタデルよりコシが少ないカナ?

気に入ったのは筆のキャップが穂先を折らずに被せられるように

柄の方から穂先に向けて入れられる気配り構造^^

ドライブラシの毛は使ってるとバサバサになって外に広がるから

キャップを被せると跳ねた毛が柄に挟まり余計に広がるのヨネ。

で、ペイントで使ってみると毛の塗料含みがタップリある感じで

カラーを含ませてはキッチンペーパーで拭き取る作業の回数が

少なく済む感じだったけど塗料の濃度調整とか考えておかないと

ウェットブラシになっちゃいそうだし、さりとて拭き取り過ぎは

せっかく含んだ塗料がミニチュアよりキッチンペーパーの方に

ガッツリ吸い取られちゃうから更に色々試しながら自分に合った

丁度いい塩梅の塗料濃度と拭き取り具合を見付けなきゃダネ。

 

 

いやはや、ティラニッドって正直ドライブラシキラーって言うか

ホント筆に優しくない形状のミニチュアが大半だから困るノネ。

たった6体のミニチュアを軽くカシャカシャやっただけでも

鋭い爪や羽根のエッジで早々に穂先が切られちゃったのが判るし

シタデルより毛質が柔らかい分だけ今迄のような押し付け具合で

グイグイやっちゃったら筆の寿命が短くなるのは間違いないネ。

(多分ドワーフの髭なら抜群の性能で問題も無さそうダケド^^)

折角のナイスな筆なので今後も性能を活かす使い方を模索しつつ

対ティラニッド用の新兵器として投入したブルーシリズを

末永く愛用すべく使いこなして見せるサ!と思う髭親父デシタ^^

コメント

新兵器投入!

2023-05-09 | 20th anniv Golyat awakens

今日は休みなれど早朝から快晴のサフ日和で早起きした髭親父。

サッサと着替えて朝食を済ませたらアンダーコートスプレーの

缶をカシャカシャ振りつつミニチュア抱えて屋根の上にGO!

サフの攪拌不足はメタルなら未だしもプラ生地だと表面が溶けて

ガサガサ仕上げになる危険性もあるから缶の中の玉っころの音が

軽く響く迄ひたすら無心でカシャカシャ振り続けるのが基本^^

(此れは季節や気温で振る時間は違うから音で覚えるのデス)

 

 

ホント晴天で日差しがチャント降り注いでくれると乾燥も早いし

フォージ羽根のせいでサフが廻り難い部分もクリップ付き竹串を

手に持って色んな角度からシューシュー出来るから吹き残しも

全然なくってアッ!と言う間で綺麗に真っ黒クロ助の完成デス^^

 

続いては羽根付きプライム&シュライクのベースの裏にオモリを

仕込むんだけど、此れはシッポだけでベースに固定してるせいで

重心が前方に偏り少しの傾斜でも簡単に転倒しちゃうからデス。

(オモリの素材や加工の方法はコノ記事に書いてありマスヨ)

 

 

シッカリとオモリを固定したら次は集合艦隊ゴリアテお約束の

カラーレシピに従いアバドンブラック2:リードベルチャー1の

割合で混色した塗料を全体にカシャカシャっとドライブラシ!

ココで登場するのが今年の正月明けに購入したけど出番が無くて

使えずにいたグリーンスタッフワールドのドライブラシだけど

使用感については別記事で書こうと思ってるから今回は割愛ネ。

 

 

今年の1月にロールアウトしたハーピー&ハイヴクロンは

約5年振りのカラーレシピでのペイントだったせいもあるけど

手持ちのドライブラシ筆の毛先が長年の酷使により瀕死状態で

色揚げが上手く出来てなかったからウォッシングした後の

色味が想像以上に暗く仕上がっちゃってたのヨネ^^;

そこで今回はシッカリ強めにドライブラシを施したいから

マダ新品で毛がフサフサしてる筆でカシャカシャやりマシタ^^

 

さてさて、今日は何かと用事もあるから次の工程に入るのは

我慢して慌てず次回に持ち越してノンビリ完成を目指しマス♪

コメント

羽根付きでアルファ個体

2023-05-06 | 20th anniv Golyat awakens

二月の後半にウォリアー×3体を組んで以来のモデリングだけど

今回は予定していたシュライク×3の内の1体分をビッツパーツで

チョイとコンバージョンで羽根付きプライムを作っちゃいマス。

(回顧録を書いてる間はスッカリご無沙汰だったのヨネ^^;)

髭親父の知る8版当時のティラニットプライムは確か形質変異の

アップグレードでウイングを選択出来なかったはずなんだけど

Warhammer Fest 2023で発表された新モデルに

羽根付きプライムがいたから10版では選択可能になるのカナ?

てな訳で我がハイヴフリート・ゴリアテのアルファ個体と言えば

デカイ身体と賢そうな頭を付けてコンバージョンしたプライムが

既にいるので雰囲気を合わすべくビッツパーツも同じのを選択。

 

 

身長を嵩上げする為にトライゴンのサイジング・タロンから

切り出したパーツを関節でチョッパったウォリアーの脚の間に

1ミリの真鍮線を打ち込んでから接着するのは前回同様デス。

 

 

続いて胴体は何やらソレっぽいビッツパーツを搔き集めたけど

背中は残っていたプライム用パーツで肩はホーマゴーント用?

顔はジーンスティーラーで後頭部がウォリアーなのは前回同様。

で、大型モデル用のレンディング・クロウを使うのも同じだけど

今回は羽根付きだから射撃武器は手持ちのシュライクに合わせて

スパインフィストをチョイスし後はフォージ製シュライク羽根。

胴体側面にある接着用の窪みは2個しかないからリューターで

接着用の窪みをモウ1個作るのもシュライク制作時と同じ工程。

 

 

加工した頭と上半身に下半身を接着してフォージレジンの羽根は

ドライヤーで炙り軽く整形したら真鍮線を打ち込み瞬着で固定。

羽根の位置を決めてから残りの腕4本を接着したらポージングを

確認して最後にシッポをドライヤーで炙りつつ力技でグイッ!と

曲げて真鍮線を打ち込みシッポのみベースに固定しちゃいマス。

コレはシュライクを作った時と同し滑空ポーズにした訳デス^^

 

 

まぁ我が集合艦隊のアルファ個体はデカイ身体と賢そうな頭が

お約束と言う感じで羽根付きプライムが無事組み上がりマシタ!

そして残り2体分のパーツで追加のシュライクもモデリング。

久し振りにコンバージョンスイッチがオンになった髭親父だけど

ホント創意工夫と培った手法で挑戦するモデリングは愉しいネ♪

 

さてさて、次の休みには真っ黒クロ助にしてペイント開始!

早くハイヴフリート・ゴリアテの色に染めなきゃデスナ^^

コメント

アッ!と言う間に1年デスナ^^

2023-05-01 | 長髭の繰言

teacupブログの閉鎖に伴う引っ越しがキッカケで再開した

繰言日記の更新&社会復帰を目指し家の外に出て働く事を目的に

勤め始めた霊園のパート職員になって早くも1年になりマシタ。

最近はSNS的なサムシングや職場での対人スキルも以前には

及ばない迄も人並みには出来る位に取り戻せたんじゃないカナ?

この前の休みには末娘と一緒にバスに乗って大宮まで出掛けて

買い物やら昼ご飯やら久し振りに繁華街を歩いたりしたのヨネ^^

まぁ何と言うか久し振り過ぎて馴染みの製品が絶版になってたり

お気に入りの裏メニューが消えてたり時の流れに戸惑う場面が

多々あったりはしたけれど何はともあれ数年振りの親子デートに

付き合ってくれて何かとナビゲートしてくれた末娘に感謝ダネ♪

 

さてさて、ここ数日チョイと髭親父的には無関心ではいられない

ニュースが飛び込んで来てるんだけど噂のオールドワールドでは

Warhammer Fest 2023で発表された新造形の

ブレトニア騎士フットモデルとかが登場しててビックリ!

 

 

コレはパラディンだから昔のルールだと騎士のキャラクターは

紋章を刻むことで徒歩になれて歩兵に合流出来るって奴カナ?

その昔、まだ息子が小学生の頃にジェネラル用のパラディンと

アーミースタンダードのフットモデルを作ってあげたけど

もし麗しのウォーハンマー復活ならペイントしてみようカナ^^

 

 

このミニチュアは息子がブレトニアの徒歩オンリーアーミーで

遊んでみたいなんて言ったので農民合流用にコンバージョンで

作った徒歩パラディン&徒歩アーミースタンダード。

パラディンはコンバージョンで作った騎乗モデルに合わせて

ビッツパーツも同じモノを使いポージングも揃えたノネ。

旗持ちは何かの景品(謎の大会じゃナイヨ^^;)でゲットして

ずっと寝かせてたのが素体だったと思うけど両方とも下半身は

エンパイアのグレートソードのを使ってサーコートは板鉛製。

ちなみにグレートソードの上半身を使ってエンパイアナイトを

作ったから下半身は余りパーツの有効活用!(コノ記事デス)

 

続いてのニュースでビックリしたのは宇宙戦争10版の

「リヴァイアサン」はウルトラマリーンとティラニッドの

新モデルが盛り沢山で特にマイアーミーのティラニッドは

去年の夏から趣味人歴20周年ネタで増強を始めてるから

新しい個体が続々と登場してて気にならない訳がないヨネ。

新種のゴーントとかニューロタイラントとか色々登場して

愉しみな中でも髭親父が気になってるのはサイコファージ!

 

 

髭親父的にティラニッドのミニチュアは造形の好き嫌いが顕著で

ルール的に優秀な個体でもチョイと好みに合わないモデルとかは

手を出してないから持ってないミニチュアも結構あるんだけど

ハリダンを筆頭に羽根付きの個体は好きで集めてるのヨネ。

でも今回の新個体では何と言うか下の画像みたいなフォルムも

好きなので(何となくニュアンスが伝わるといいんだけどサ^^)

我がハイヴフリート・ゴリアテにも1体は迎えたいカモ?

まぁ多分背中から出てる怪しいガスはチョッパっちゃうケド^^;

 

 

何と言うか資金繰り的なサムシングで購入可能かは判らないけど

もし「20th anniv Golyat awakens」の

締め括りにNEWリリースの新個体を加えられたら面白いし

手持ちの在庫だけロールアウトして終えるのは寂しいカナ?とか

考えてた矢先だったから夏の終わりのゴールを考えても発売日は

ギリギリでロールアウトが間に合うタイミングなのヨネ^^

 

いやはや、今風のゲームズワークショップホビーの空気感が

肌に馴染むかは判らないけどGWネタでワクワクしちゃうのは

ホント久し振りだしヤッパリ好きなのは間違いないのカモネ。

イベントやゲーム復帰なんてマダマダ先の話だろうし新しく出る

シタデル3コアゲーム(オールドワールド・宇宙・中つ国)の

関連書籍を揃える余裕もないから当面は黙々とミニチュア製作を

愉しむだけでも1年前までの事を考えれば幸せな話なのデスヨ。

(総合ホビーを昔のようにエンジョイするのはマダ無理^^;)

取り合えずは末娘が一緒だったとは言え公共交通機関を使って

GW初日(こっちはゴールデンウィークの意味デスヨ^^)に

人混みの中を買い物とかも出来たからNEWモデルの発売までに

チャントお小遣いを貯めつつ世の中のリズムに身体を慣らして

ミニチュアショップ訪問に挑戦!とか考えてみようカナ^^

コメント (2)