goo blog サービス終了のお知らせ 

づれづれ草

明日を築こう!東北 郷土の絆を信じて進もう

第61回 気仙沼みなとまつり

2012-07-16 23:59:10 | 東日本大震災
20122012 posted by (C)pochi

昨年は震災のため開催が出来なかった【気仙沼みなとまつり】、今年は復活します!!

開催日:8月11日(土)・12日(日) 二日間
開催場所:気仙沼市田中前大通り(メイン会場) 例年より内陸側に移動しての開催

初日の11日19時からは、LIGHT UP NIPPONの鎮魂と復興の花火大会も開催され、海上うんずら、灯籠流しも行われます。

2年ぶりの気仙沼みなとまつり、ぜひお越し下さいませ!



   blogram投票ボタン


南三陸町より・・・

2012-07-02 21:40:23 | 東日本大震災
志津川志津川 posted by (C)pochi

あの日荒れ狂った海。
今はこんなに穏やかで青く澄み切って、何もなかったかのようなすまし顔の海。
志津川志津川 posted by (C)pochi

視線を陸側に向ければ、そこには壮絶な痕跡が今も残ります。
志津川志津川 posted by (C)pochi

志津川志津川 posted by (C)pochi

志津川志津川 posted by (C)pochi

志津川志津川 posted by (C)pochi

ちょうどこの仮橋の上に居た時に福島県沖震源の地震があり、南三陸町では震度2で特に防災無線でも避難を呼びかけるような事にはならなかったのですが、おいらは即刻高台を目指して海から離れました。
用心しすぎと笑われようとも、あの日の津波は映像でしか見ていませんが、恐ろしさは脳裏に刻まれています。

高台から見下ろすと、茶色く枯れた杉の木が。 これがあの日の津波到達の目印です。
志津川志津川 posted by (C)pochi


患者さん、職員の方々が多く犠牲になった公立志津川病院の解体も始まりました。
志津川志津川 posted by (C)pochi

線路の無くなった戸倉駅付近。悲しい事にもう駅がどこだったのかも思い出せません。
志津川志津川 posted by (C)pochi

志津川志津川 posted by (C)pochi


一年前の今頃に比べて、単に瓦礫が移動してなにも無くなったように見えるだけ。
うずたかく積まれた瓦礫の山が向こうにできているだけ。
志津川志津川 posted by (C)pochi


進まぬ瓦礫処理。
瓦礫=放射能汚染と思い込んでいる方々、冷静に数値をご覧下さい。お願い致します。



   blogram投票ボタン



小野川温泉ほたるまつり 

2012-06-25 18:25:44 | 東日本大震災
小野川温泉小野川温泉 posted by (C)pochi


小野川温泉ほたるまつり 2012


おまつり期間:6月16日(土)~7月31日(火)

ほたる鑑賞期間 6月中旬~7月下旬

期間中 露天風呂「小町の湯」を夜9時まで営業


小野川温泉では、もうホタルが見られるようですよ。
桜湯味がする名湯に浸かって夜はホタル鑑賞、良いですなぁ!



   blogram投票ボタン



15回目の11日 東日本大震災から1年と3ヵ月が過ぎました

2012-06-11 23:59:35 | 東日本大震災
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

毎月11日が特別な日になってしまってから、今日で一年と三ヶ月。
東北以外ではもう忘れられているのかも知れませんが・・・。

今日の14時46分の黙祷の地は、おいらが海水浴デビューをした地、七ヶ浜町の菖蒲田海水浴場です。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

昨年の今頃は浜辺に仙台港から流出したコンテナが転がったままでした。
コンテナ撤去完了は昨年の9月、発災から半年が過ぎた頃でした。
http://blog.goo.ne.jp/lonewolf-pochi/e/823b61efb4bf81e24da186ce15041247

この昨年8月の状態からすると見違えるほどきれいにはなりました。
http://blog.goo.ne.jp/lonewolf-pochi/e/2f3387f9a970a3371d7ec59fc9000113

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

とはいえ、堤防は津波で破壊され、修復工事が始まったばかり。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


陥没した箇所に海水が流れ込むので、排水しながらの難工事です。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


防災無線はソーラーパネル付きで新設されています。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

昨年の今頃は海水で池のような状態だった田んぼも、除塩作業が進んできました。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

川のない七ヶ浜町、用水路が津波で運ばれた海砂やヘドロで詰まり、それも除去できたため進んだ作業です。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


しかしながら震災廃棄物、いわゆる瓦礫の山は減らず、いまもサッカー場脇に積み上げられているまま。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

菖蒲田浜のすぐそば、ここは謂わば車の遺体置き場。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

3月11日までは誰かの愛車だったモノは、いまや草の生え床となっています。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

この光景はいったいいつまで見続けなければならないのでしょうか?
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


それにしても、草花の生き抜く力はすごい。たくましいね。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi

七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


ひまわりの番をしているクッキーモンスターくん、去年からここに座りっぱなしだ。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


なんだかね、ナウシカやラピュタに出てくる、人間が居なくなった世界を見ているような気分になるよ。


まあ、日が沈んだ後は必ずや夜明けが来ることも知っているけどね。
七ヶ浜七ヶ浜 posted by (C)pochi


さて、明日からもがんばっぺし!



   blogram投票ボタン



ユニセフ子ども写真プロジェクト「EYE SEE TOHOKU~子どもたちの目が見る被災地の今と明日~」写真展

2012-06-11 22:08:09 | 東日本大震災
UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

ユニセフ子ども写真プロジェクト「EYE SEE TOHOKU~子どもたちの目が見る被災地の今と明日~」写真展が、仙台駅ビル・S-PAL本館1Fエスパルスクエアで、本日6月11日(月)~23日(土)まで開催されています。

EYE SEE TOHOKU
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/eye_see_tohoku/


東日本大震災で被災した宮城・岩手・福島3県の小中学生27名が、自ら撮った写真展。

自分の家族のポートレイトであったり、かつて自宅があった場所であったり・・・。
子供たちの目線で撮られた『被災地』の切り取られた一枚を、ぜひご覧いただきたいです。

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi

UNICEF
UNICEF posted by (C)pochi



   blogram投票ボタン



公立志津川病院 解体へ (南三陸町)

2012-06-01 23:54:59 | 東日本大震災
志津川志津川 posted by (C)pochi

かつて南三陸町にあった公立志津川病院
ここでは東日本大震災の津波で、入院患者・職員の方々あわせて74人が犠牲になりました。

昨日5月31日から、建物の解体と中に残った医療機器の搬出が開始されました。

津波で74人犠牲 志津川病院解体に着手 南三陸  河北新報のニュースより
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120601t15020.htm

近くにある南三陸町防災庁舎と共に入口には祭壇が設けられ、花を手向ける方々も多かった場所ですが、震災モニュメントのような姿に悲しみを募らせるご遺族の方も多かったのでしょう。

こうした被災建造物を遺すか否か。
これもまた正解の無い選択肢のひとつであると思います。
志津川志津川 posted by (C)pochi


そして近辺には病院から流出した注射針や試験管などがまだ散乱しています。
防災庁舎を訪れ、その周囲も歩き回る方々をお見受けすることもありますが、そういった物の撤去がまだ完全ではない状態ですので、更地になった庁舎前だけに留まっていただきたいのです。
志津川志津川 posted by (C)pochi


病院前のショッピングセンター、『サンポート』前。
志津川志津川 posted by (C)pochi

その向こうには震災廃棄物(かつての家財や思い出の品々)がうず高く積まれています。
志津川志津川 posted by (C)pochi

志津川志津川 posted by (C)pochi

この地を訪れて頂いた方から『だいぶ片付いきましたね』などと仰られると「いいえ、一ヶ所に積み上げられただけです」と答えなければならない日々はまだ続きます。



   blogram投票ボタン





サン・ファン・バウティスタ号 年度内復旧目指す

2012-05-12 09:48:14 | 東日本大震災

石巻市渡波(わたのは)宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称:サン・ファン館)に係留されている復元ガレー船、サン・ファン・バウティスタ号。
東日本大震災の津波で船体の一部が壊れたものの流失を逃れ、一安心したのも束の間、昨年4月28日の強風でマストが折れてしまいました。

しかし今日は嬉しいニュースが!
カナダの製材会社の支援により、年度内に復元の見通しだそうです!

マスト用木材寄贈へ サン・ファン号 年度内復旧目指す  河北新報のNEWSより
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120512t11014.htm


こちらは昨年4月25日のサン・ファン・バウティスタ号。
まさか3日後にマストが折れてしまうとは予想だにせず…。

来年の桜の時期には、この画像と同じ光景が見られたら嬉しいな!


   blogram投票ボタン

県民の森 岩切城跡

2012-04-22 22:35:03 | 東日本大震災
岩切岩切 posted by (C)pochi

仙台・宮城のお花見名所の一つ、県民の森。
東日本大震災で土砂崩れが起こり、まだ車道歩道共に通行止めが続いており、利府町方向からは青麻神社まで、仙台市からは岩切城跡までしか行く事が出来ません。

特にこの岩切城跡(高森城跡)は、おいらの好きなお花見スポット。
いや、桜の時期以外にもここで弁当を持ってきて食べたり、夕日を眺めたりと、ほぼ360度の眺望があるお気に入りの場所でした。
岩切岩切 posted by (C)pochi

岩切岩切 posted by (C)pochi


桜たちの側まで行って見ることは今年も叶いませんでしたが、眺める者が居ようと居まいと桜は咲く。
先日の強風で倒れてしまった木が斜面に何本かありましたが、あとはほぼ無事のようです。
今は一分咲きにも満たないようですが、来週には見頃になるでしょう。
岩切岩切 posted by (C)pochi

岩切岩切 posted by (C)pochi


どうしても生活道路以外の復旧は後回しになり、まあ仕方がない事ですが、来年は
桜の下まで行けるようになればいいな。

ここは中世の山城跡なので、深い谷(要害)で防御を固めています。
そこへ登城すみ道が崩れているとなると谷越えルートを採らざるを得ないのですが、斜面の安全性の問題もあるので、無理はしないおきます。


岩切城跡の桜 2010-04-29
http://blog.goo.ne.jp/lonewolf-pochi/e/9b22485b27f6d9c611b95ad30e59168b

夕暮れの岩切城址~青麻神社 2011-02-10
http://blog.goo.ne.jp/lonewolf-pochi/e/1e1a8f422eecd5b05a414fe885152894


岩切城跡(高森城跡)



   blogram投票ボタン