竜のエンタ!

~ドラゴンズとエンタテイメント~

「しずちゃん」が気持ち悪い!

2008年02月25日 | ◆ちょっと一言(エンタ!)
前にも書いたことがると思うんだけど・・・

エッセンシャルのCMの「しずちゃん」が気持ち悪い!

せっかくバラエティ見て笑ったり感動する番組を見てもCMで「ブスしず」を見るとテンションががた落ちしてしまう。

あれなんとかならないのか?

あのCMを作ったCMディレクターは女の人だな。たぶん。

女は自分の方が勝ってると思ったらその下に見た女をかわいいとからかう節がある。

そのほかのモデルさんたちは綺麗な人ばかりだからたぶんそんな気で作成したんだろう。

あの商品を使ったら綺麗になる!って意味合いであのCMを制作するならしずちゃんなんて起用しないだろう。もっとちょうどいいタレントがいるはず!!

とにかく キモイ!! キモイ!!

『くりぃむナントカ』ゴールデン進出

2008年02月23日 | ◆ちょっと一言(エンタ!)
私が大好きな番組『くりぃむナントカ』がゴールデンタイムに進出することが発表された。


くりぃむしちゅー初の冠番組として04年から深夜枠で放送開始し、これまでに“芸能界ビンカン選手権”や“インドアーズ”など数々の人気企画を輩出してきた。


なんといってもテレ朝のこの枠は“ユルグダ番組”が売りです。


前枠の「内村プロデュース」も大好きで「内P」が終わるときは残念だったんですがこの「くりぃむナントカ」も同様にくだらなさがきちんと継承されててホットしたことを思い出します。


上田晋也は「とてもゴールデンでお見せできる内容ではないのでやめておけ!」とバッサリ。
有田も「バカじゃねーかと。でも、テレ朝という強力なバックがあるので、最悪『ドラえもん』でも流せばいいでしょ」とスタート前から既に他力本願気味。

大木も「正式には(ゴールデン進出を)聞いてないんです。私もやめた方がいいと思うんですけど…」と同局アナらしからぬ発言を繰り出した。
有田は「いやいや、大木さんがいないと。最近は“大木待ち”っていうのがあって、大木が他の番組で司会とかやっている間は僕らプラプラしてますから」と嫉妬の表情を浮かべていた。


今回はスムーズに大木アナのまま進出になったのかな?
またドッキリで前田アナになったとか経緯はあるのかな?


ぜひゴールデンでもあのゆるさとくだらなさを続けてほしいものです。



「アメトーク」もゴールデン進出あるのかな?
あの番組はちょっと無理かな?かなりマニアックな企画が多いし。でもそこがまたおもしろいんだけどなぁ。


『くりぃむナントカ』は4月23日(水)より毎週水曜よる7:00~7:54で放送(初回は2時間スペシャル)。

「フジ・関西テレビ」

2008年02月19日 | ◆テレビ業界
先日紹介したばかりの関西テレビの民放連復帰の記事。

あれからとんでもない動きがあったようです。

ほぼ民放連復帰が確実となっていた関西テレビがあまりにもひどい凡ミスで復帰が遠のいたのだ。

系列キー局のフジテレビが1月、北京五輪の番組キャスター決定についての広報を出した。

系列局はそれをもとに「フジテレビ」の部分を自局の局名を追加して「フジ・○○テレビ」(東海地区なら「フジ・東海テレビ」北海道なら「フジ・北海道文化放送」など)として広報としてプレス発表するのだがまだ民放連に正式に復帰もしてないのに「フジ・関西テレビ」と書き加え配布してしまったのだ。

オリンピックの放送はNHKと民放連が共同(莫大な権利料が必要)で放映権を取得し、それから各局で抽選などを行い放送を決めるのだが民放連に登録されていない関西テレビではまだ放送できないのが前提なのにあたかも復帰が当たり前なような気持ちでいることが民放連や地元局の反感を買い先送りにされてしまった。

8月の北京五輪前に復帰する見通しは不透明になった。

このまま行くと本当にフジテレビ系列で放送するオリンピック競技が関西地区では放送できなくなってしまいます。

どうなるんでしょう??

案外、応急処置としてオリンピック期間だけ復帰とか措置がとられるのか?

まだまだ未定です。

東京マラソン2008

2008年02月18日 | ◆ちょっと一言(エンタ!)
東京マラソン。。

男子マラソンの北京五輪代表国内選考レースとなっているとはいえ、ちょっと祭り感丸出しでそれを全国ネットしてあたかも全国で盛り上がってるように報道されてるのが気に食いませんね。

芸能人や政治家ら有名人も多数参加したらしいけど。
  
このマラソンは参加したくても参加できなかった人が多いんですよね?


確かに参加人数も規模もすごいと思うけど中継した日本テレビのアナウンサーが参加するのには疑問が。


視聴率がかなりよかったそうですけど(あくまで東京の視聴率)女子アナ効果はあったんだろうか。

知人や友人が映ってないかを見たかっただけではないのか?

去年はフジテレビが中継し今年は日本テレビが中継してましたが共催が
読売新聞社、日本テレビ放送網、フジテレビジョン、産経新聞社、東京新聞なんで2局で持ち回りなのかな?

そうなるとフジテレビさん、来年は変な気起こさないでね。

9:00~11:40までは全国ネットし、11:55~16:25 まで関東ローカルで放送したそうです。

局アナの人間的な部分に感動できたか、あるいはダラダラと番組宣伝を見せられ辟易(へきえき)したかは視聴者しだい。

前副総裁・・・肩書きいらん!

2008年02月11日 | ◆ちょっと一言(ニュース)
自民党の加藤紘一元幹事長や山崎拓前副総裁が韓国次期大統領の李明博(イ・ミョンバク)との会談で韓国を訪問した。


まぁそれはいいんだがなんで山崎拓が行くんだ?


俺は政治家の「前○○」「元○○」といった肩書きが気に食わん。


特に山崎拓の「前副総裁」は納得いかん。たった2ヶ月の間しかやってないのに。

しかもなった理由が愛人スキャンダルなどの不祥事で「山崎幹事長では総選挙に勝てない」との理由から、いわば祭り上げの形で昇格となっただけのこと。

それをいつまでもその肩書きで活動するな!

マスコミが悪いんだけど・・・。

これが政治家が大臣などになりたがる原因。やめても肩書きがついてくるから政治活動がしやすくなるんだろうな。

「前○○」(前大臣、前幹事長)は許すが「元○○」はやめてほしい。

ただし山崎拓の「前副総裁」は山崎以来、副総裁なんていう中途半端は役職が必要ないからだれもなってないんでいつまでも「前副総裁」になってしまう。これはもう排除してください。

倖田來未が謝罪。

2008年02月07日 | ◆ちょっと一言(エンタ!)
ラジオ番組での「暴言」で、CM中止やテレビ番組での涙ながらの謝罪にまで追い込まれた歌手の倖田來未がフジテレビのスーパーニュースの取材で涙ながらに一連の騒動に対してコメントした。



 

さらにこうした騒動の発端となった「2ちゃんねる」などのネット上での「倖田バッシング」に対して勝谷誠彦が「猛批判」を展開している。

2008年2月4日に放送された日本テレビ系情報番組「スッキリ!! 」で、

「僕はね、最近ね、こういうブログの炎上とか凄く多いじゃないですか。僕は非常にね、ある種のイジメだと思いますね。もちろんそれはそれで、『ごめんなさい』って謝ればいいんですよ。(倖田さんは)悪意持ってない。僕は非常にね、こういうイジメのような世の中の動きはきらいだね!」

さらに・・・

「僕はこのメーカーやなんかにですね、ほとんどはですね、ネット上なんかにメーカーのURLが張られていて、ここに送ってもっとバッシングしてやれっていうことで煽ってるバカがいるわけですよ。そういうものに、冷静に対応できないですぐに事なかれで済むと思ってるメーカーもね、ちょっと僕はおかしいと思うし、勿論それに、尻馬に乗ってバッシングやってるバカどもはいうまでもないけどもね!」



この勝谷誠彦氏、口は悪いしかなり偏った発言が多いけど意外にいいこというんだよね。


今回のこの発言でも納得するところが多い。


この問題はほかの人が同じコメントをしてもそれほど問題にならなかったはずだが「アンチ倖田來未ファン」が多いから起きたと思う。


俺も「アンチ倖田來未ファン」だが今回の問題はちょっと同情してしまう部分が多い。


「2ちゃんねる」でも「最近過剰反応しすぎだよな」「客観的に見て、こいつの言ってることは正論だと思う」「勝谷は正しいな。2ちゃんのバッシングは叩きたいだけの悪意だけだからね」といった勝谷さんに賛成する意見も少なくない。


あの沢尻「別に・・・」発言問題よりも些細な問題だけにそろそろどうでもよくなってしまう。

関西テレビが民放連復帰!

2008年02月07日 | ◆テレビ業界
関西テレビが民放連に復帰するそうです。

あるある問題で民放連を除名処分になっていた関西テレビが関西のの民放18社から再発防止策などの成果を認められ連名で民放連に再加盟の要請をする。



わずか1年余りでの復帰。



しかし以前からわかっていたこと。そろそろ復帰することは。


今年は北京五輪があり五輪はNHKと民放連で共同で放映権を買い各局でどこが放送するか決めます。

ただしあくまで民放連に加盟していないといけないのでこのままではフジテレビ系列で放送される競技は関西地区(関西テレビのエリア)だけ放送できなくなってしまうから。


しかもあの注目されている星野JPANの野球の決勝戦の中継はフジテレビが行うのです。

この混乱を避けるためにも早い復帰が必要なようです。





関西テレビが民放連復帰へ、地元18社が同意方針 (読売新聞より)

再加盟の条件の一つとされる地元放送局の同意が得られる見通しとなり、関西テレビは1年余での再加盟となる見込みだ。

18社の社長は7日、大阪市内で対応を話し合った。今後、各社は連名で要請書を民放連に提出。これを踏まえ、関西テレビは来月以降に加盟を申請し、民放連が理事会に諮る。