goo blog サービス終了のお知らせ 

TBA

(仮)

当たっても砕けない

2020-04-10 | テレビ番組

 

きょうもまた寒い。

冬に戻った…

 

茶碗蒸しが食べたくなった。

少し前に「きょうの料理ビギナーズ」でやってたやつ。

で、いろいろレシピを調べるうちに、

タマゴとだしが1:2.5とか、計算がだんだんわからなくなって、

途方に暮れたときに思い出したのが、

きつねからはじまって、うどんうどんうどんスープで終わるあの歌。

あの中に茶碗蒸しいなかったっけ。

 

ヒガシマルで検索してみたら、レシピ発見。

うどんスープは買い置きがあるのでこれで解決。

蒸し器はどっかにあるけど、フライパンで代用できるし。

たぶんうまくいくはず。

まだ作ってないけど。

 

でも、歌詞を検索してみたら、茶碗蒸し入ってない…

 

 

高田純次さんの哲学の番組ちょっとだけ。

最近、探し物の途中で『「いき」の構造 』どっかで見たな。

読んでみたくなったけど、どこで見たのかは思い出せない。

いつ買ったのかも覚えてない。

 

こないだの「アメトーーク」に反発してる人もいるみたい。

でも、セクハラを受け流せるのがすごいって話であって、

セクハラをやめろっていうのはちょっとズレてるような気がする。

 

この地球で生きていると、いろんな無理難題が降りかかってくるし、

やめろって言って聞く相手ばかりでもないだろう。

そういう時でも相手にいやな思いをさせずに、

うまく切り抜けられそうだなっていうところをすごいって言われてるわけで。

 

男女問わず、荒波や逆風をうまく切り抜ける人はいるし、

そこが純粋に評価されてるってことだと思う。

 

 

やすともさんの番組はかまいたちのトークがおもしろかった。

東京と大阪のスケジュールの比較。

やっぱりあのサバイバルはきつかったんだろうな。

見てるぶんには死ぬほど笑わせてもらった。

 

大阪のロケは経験を積めるっていうのもわかる気がする。

商店街のロケでも下手すると若手の芸人以上にテレビ慣れした素人さんがいたり。

 

「せやねん」の千鳥弁当とかもひどかった。

この番組のロケは見てるだけでキツそうだった。

中川家、フットボール、チュートリアル、ブラマヨと、

ここからM-1チャンピオンになって東京で成功する人たちが出たのもわかるし。

 

 

「アメトーーク」は立ちトーク。

コカドさんと品川さんの話からの久保田さんの背比べとか、

「なんでやねん」を言わせない金属バットとかはおもしろかった。

でも、メンバーのわりには…

バカリズムさんとザキヤマさんに気を遣ってるような感じ?

 

 

マツコさんの徘徊を見て寝ようかと思ったのに、

結局、そのあとまで。

似顔絵はお姉さんの後ろに別のがあったような…

 

 

「BNA」はどうなんだろ。

いきなり殺す気満々。異種族は仲良くしないと。

コードウェイナー・スミス好きだったな。

「帰らぬク・メルのバラッド」ってどんなんだったっけ。

 

謎のミンクは美術部の久保さんなのか!

 

 

「富豪刑事」は電子番組表ではドラマになってた。

ずっとコメディなら、これからも見られそうかも。

ノイタミナってこともあるのか、

「東のエデン」感があったり「さらざんまい」感があったり。

 

原作はドラマになって古本が出回ったときに買って持ってはいるけれど。

筒井先生、ご本人も登場。

「時かけ」といい、ほぼほぼ設定だけな気がするのに、

「原作」ってなるのは、やっぱりリスペクトされてるからなのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責める 責めない

2020-04-09 | ブログ

 

きょうはきのうほどあったかくない。

かといって寒くもない。

仕事がなくなってもおなかはすく。

 

どこからかわらびをもらってきたらしい。

重曹がいるのに買い忘れたと。

お酒を飲まなくなってあまってるペットボトルの炭酸水でどうにかならんかと。

 

結論から言うと、まあ、どうにもならないらしい。

それはそう。べつもんだし。

かといって、買い物行くのもなあ、と思って、

「わらび あく抜き」で、いろいろ調べてると、

「わらび あく抜き 重曹なし」っていうのを発見。

まあ、信用できそうかなってことで、とりあえずそれでやってみるらしい。

 

さすが。持つべきものは、無線LAN。

どうなることやら。

 

 

録画しててみてなかった「ダーウィンが来た!」のムクドリの回を見る。

そうそう、うちの家の雨戸の戸袋もやられかけた。

板でふさいじゃったからもう来ないけど、雨戸も開けられない…

ご近所のおうちには今年も来てる。

ガムテープで止めたくらいではムリらしい。

 

そのムクドリ。例のきれいな声の鳥とけんかしてた。

きれいな声のやつは結局なんなんだろうか。

 

巣を作るってことは、大きな群れが近くにいるのだろうけど、

すこし離れたところで、一回見たっきり。

近くにはいないみたい。

 

まあ、巣を作るくらいならいいのかもしれないけど、

ネコのフンを持ってこられるとさすがに…

 

EDのところに「日本蛇族学術研究所」と。

天敵のところで一瞬映った写真くらいしかヘビは出てこなかったと思うけど。

 

 

「タモリ倶楽部」は空耳アワード。

なんかいつもはもうちょっと個々について深い話してなかったっけ。

ただVTRを見て笑ってそれで終わりって感じ。

おもしろいんだけど、それだったらもっとVTRを見せてもらったほうが…

あと、やっぱりマーティーさんいないとなあ…

 

 

また糸井さんの名前が…

『ずっと、誰かが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。』

これに反応してる人がいるらしい。

 

なかま外れするための集団いじめに参加しない人を攻撃してるのかな。

 

“権利を主張”することが無条件に正しいわけじゃないし、

誰もがみんな好き勝手に“権利を主張”し始めたらどうなるか。

「万人の万人に対する闘争」をまた始めるおつもりなのかな。

 

軽症者のために部屋を提供したホテル、

マスクを生産する業者など政府に協力するものは敵、

医療用防護服の製造を支援することも批判。

そして、いっしょになって批判しない者も敵って、

まるで中世の魔女狩りみたい。

 

日本政府は表立っては、日本にウイルスを持ち込んだ人たちのことも、

どこの国のことも、どこの組織のことも批判してないし、

脊髄反射のように場当たり的に後手後手の批判をされても言われるがまま、

糸井さんも政府を批判するな、とか言ってるわけでもない。

 

“平和を愛する”とか”自由を愛する”とか自称する人たちが、どれだけ攻撃的なのか。

 

いまするべきなのは、誰かのせいにすることではなくて、

いま自分がなにをするべきなのかを考えること。

誰かを責めたところでするべきことからは逃げられないし、

自分の責任からも逃れられるわけでもない。

 

どうしてもなにもしたくないなら無理にしてもらわなくてもいい。

でも、なにかをしようとする人の足だけはひっぱらないで、

いまはただただ家でじっとしていてくだされば…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根回しが大事 

2020-04-08 | テレビ番組

 

きょうはあったかい感じ。やっぱり20度超えてきたか。

灯油買ったのはどうしたもんか。

安かったけど使いきれないと意味ない。

ガソリンも安くなってたのは助かるけれど。

 

ゆうべまたネズミの気配がしたからか、

夢にネズミが出てきた。

ぜんぜん逃げない、近づいてくるー、ってあせってたら、

目の前でニワトリになった。

両腕で抱えられるくらいのでっかいニワトリ。

家族から「囲って育てよう」って声が聞こえてくる。

メスだったらタマゴ産むかなあ、えさはなにを食べるんだろう?

とか、考えてるうちに目がさめた。

なんの夢だ。

 

 

すっかり芽が出たじゃがいもが2個あったので、

「きょうの料理ビギナーズ」で見た、ジャーマンポテトを作ってみた。

分量どおりに2個皮をむいてカットして、

水につけようとしたら容器に収まらないくらいのものすごい量。

個数じゃなくてグラムで考えるべきだった。

でも、上手にできて評判も上々。

 

こういう時に写真を撮ってないオロカ…

 

 

ゆうべは横並びで報道特番。

「ありえへん∞世界」って初めて見たけどおもしろかった。

きのうで埼玉に関するむだな知識の増えた人って多いのでは。

このご時世に神戸牛買うのにめっちゃ並んでる映像流れて笑ったけど。

またそういう平和な時が来るといいねー

 

芽が出たじゃがいもくらい普通に食べるし、

賞味期限は切れてから食べるくらい。

ああいうお店近所にあると助かるのになあ。

 

 

緊急事態宣言が出たからってなにも変わるわけじゃなし。

だれもがみんな、極力他人に移さないように注意するしかない。

検査ガーって言ってる人たちは、安心して出歩きたいから、

検査してほしいらしいのだそうだけど、

そういう人たちこそ、なんとかだまくらかしてでも隔離してほしいくらい。

 

こういう緊急事態で責任がどうとかっていうのもどうなんだろうかな。

映画とかで足を引っ張るようなくだらない役割の人が現実にいるとは。

判断するのは国民。

責任があると判断すれば次の選挙の結果に反映される。

 

で、その質問をした人が…

日本の報道は閉鎖的だ、とかいう海外の人って、

こういうけっこうものすごい立場であろう人が、

ふつうに会見に参加して、質問までしてしまうような状況を見てどう思うんだろうか。

これでも閉鎖的って思うんだろうか。

 

 

ミスリードを誘う、おぞましい見出し。

『京大病院研修医57人、飲酒会食し自宅待機 コロナ予防方針に反し』

これは別の大学病院の研修医の問題とは全く違うのに。

 

キムタクさんのマスクとマックもひどいし、

まあ、すぐに当人が反論できる時代でまだましなんだろうか。

 

 

「ロンハー」亮さん復帰。

自分の判断で行動するよりも、

まわりから空気を作ってもらうことも必要なんだろうな。

 

格付けの基準はよくわからなかったし、微妙だなあとは思ったけど、

格付けされるメンバー選びが、っていう人がいて、なるほどなあ、と。

そこまで考えててってことなら、すごいとしか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難易度高め

2020-04-07 | テレビ番組

 

きょうは買い出しに行ってみた。

ふだんからそんなには混んでないお店。

特に変わったこともなく。

あ、キャベツがほとんど売ってなかったのはなんでだ?

日曜日に買い物したときは300円近くて買うのやめたのに。

 

なにか事情があるのかと思って調べたら、

『暖冬でキャベツあまってる』とか。

安心した。じゃあ、そのうち買えるだろう。

 

髪も切ったばっかりだし、

マスクして消毒もしてさっさと買い物もすませたし、

心おきなくおこもりしようか。

あがいたところでダメなものはダメ。

がんばってくださってる方々に迷惑だけはかけないように。

 

 

「100分de名著」今月は「ピノッキオの冒険」

 

なにで知ったか覚えてないけど、ゼペットじいさんくらいしか記憶にない。

朗読はオズワルド沙莉さん。見たまんま浅草氏。

この方の実写版が見たかった。

 

で、伊集院さんが言ってたように、

登場人物が情緒不安定すぎてついていけない。

100年以上、その家に住んでるコオロギっていうだけでふつうじゃないし、

同情するとくしゃみが出る人形遣いもなんで金貨くれたのかわからない。

弱者のふりをするペテン師は珍しくない感じはするけど、

マヌケの国って言っちゃってるのはおかしい。

 

あやつり人形だけどあやつられない、とか、服従を強要とかっていうのは、

その当時のイタリアの時代背景がわからないとなんとも…

 

教育は”おしつけられる”ものなのかどうかは、

こどもの視点ではわからないことだし、

統一が必要な状況、混乱を鎮めるためには服従も必要な場合もあるのでは。

 

そう、なにやら年貢と税金の違いがどうやら、っていう話があったみたいだけど、

江戸時代だろうと現代だろうと、治安の維持にコストがかかるのは当たり前のこと。

武士はただ上前をはねてたわけではないはず。

街道の管理が行き届いているからこそ物流も安全に行われる。

「お侍様」が尊敬されてたのには理由がきちんとある。

 

貴族が農民や労働者を搾取していた、みたいな、

帝政ロシアのようなわかりやすい図式は日本にはあまり当てはまらないと思う。

いいかげん、そういう古臭い進歩史観は消えてなくなれば…

 

 

「銀英伝」は再放送だった…

 

 

で、沙莉さんのお兄さんも出てた「勇者ああああ」

野田クリスタルさんのゲームって、

これくらいの感じで楽しむのがちょうどいい気がしないでもない。

村上さんって、本名、鈴木…!?

 

めしパズルがめちゃくちゃおもしろかった。

これ、もうちょっとバランスよくなったら、

食育にすごくいいんではないかな。

 

「ゴッドタン」でかまいたちの山内さんも注目してたGAG。

俳句の番組あたりからもっと売れるのかと思ってた。

大阪臭が強すぎるのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の裏

2020-04-06 | テレビ番組

 

きょうも寒いんだかあったかいんだか。

ゆうべは寒かったから鍋にしたけど、この感じがずっと続くとも思えない。

今週、日中は20度超えるとか言ってたような気もする。

いまさら灯油買い足しても、絶対あまらせそうだしなあ。

 

 

ゆうべはまたTVを見ながらうたた寝するかと思ったら、

「ロンドンハーツ」のドッキリがおもしろくて、また起き上がって結局最後まで見た。

千鳥のしつこいのもおもしろかったけど、かまいたち山内さんのがいちばん笑った。

あれは引き出しがいっぱいある人じゃないと成立しないんだろうな。

このドッキリを仕掛けられたっていうことは、

腕があるって認められたってことでもあるのかも。

生ける仲達みたいな。

 

 

「やべっち」はなんか中途半端な感じ。

もうちょっと期待してたのに。

わざわざ席を離してるアピールをしなくても、

画面の編集でどうにかならないもんかな。

 

途中から「キングダム」に変えた。

なんか急に絵柄が変わったように見えて戸惑う。

作品中では前のが終わってから何年たってるんだっけ。

 

「映像研」の実写版はアニメの印象が強すぎて、違いばっかりが目についてムリ。

 

そのあとは、スカパーの無料放送でCOB。

EMGのリストバンドかっこいいけど、タトゥーで腕が泥だらけになってるように見える。

この時は楽しそうに演奏してるのに…

 

ストラトヴァリウスといい、主要メンバーがいなくなったり、

主要メンバー以外がいなくなったり、

バンドの人間関係ってたいへん。

 

「夏目友人帳」も見ようとしたけど、

いいかげん夜遅くなったし、ちょっと落ち込みそうな話だとわかったので、

「私の歌を聴け」とか言いそうなあやかしだけ見て寝た。

 

 

 

一律の補償になんか納得いかないのは、

緊急事態宣言で外出制限になろうが経済を完全にストップさせるわけでなし、

食料を作る人、運ぶ人、売る人、公共交通機関で働く人たち、ごみの収集運搬、

そのほかにもどうしても働かなくてはいけない人たちがたくさんいるのに、

不要不急で別に休んでもいい仕事の人にお金が入るのって…

自粛するのは、自分のためでもあるはずなのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする