goo blog サービス終了のお知らせ 

めそのたわごと

夢の場所へ 揺られながら 汽車に乗って

農場実習 ―適当編 その2―

2006-05-27 01:12:24 | other
今夜は海に行って朝日を見るはずだったのに
風邪を引いてしまいました
そういえばおととい保育園でゴホゴホ言ってた子が数人いたような・・・
ステキなうたを聴きながらせめてもの海辺気分・・・
空は茜色に染まってる 潮風が冷たい海辺
うん、心なしか潮の香りが・・・やっぱりしません

また1週間経ってしまいましたが農場の続編デス
話が前後しますが
1日目の夜は植物系の教授たちと交流会
でも植物の人たちと親睦を深める気はないし
付き合いの飲み会は好きじゃないので(社会人じゃないし)
3人で早々に切り上げて風呂に入ってベッドに入りました
廊下では酔った植物の人たちが騒いでいました
まず、あんな量の酒(チューハイと発泡酒が少し)で
あそこまで酔うことが驚きでしたが
その上、大声で恋バナをはじめたのです
しかも小学生並み・・・・・・
A君:おい、お前誰がすきなんだよ?
B君:えー・・・
C君:Kさんか?Oさんか??

その辺にいるかもしれない人のことを思いっきり大声で・・・

2日目
朝食の時間が7時半~8時なので7時に起きました
普段では絶対に起きない時間です
眠い・・・・・・
しかも朝食のメニューがありえない
・ご飯
・濃い味噌汁
・しょっぱすぎる鮭
・笹かま
・生卵

タンパク質と炭水化物しかないし・・・
しかも笹かまと生卵にいたっては料理ですらありません
これが400~450円・・・
食堂のおばさんたちはいかにもメタボリックシンドロームな体型
しかも赤ら顔(=高血圧)

2日目はできればやりたくなかった待ちに待った田植えデス
合羽を着てやけに密着する長靴をはいて
手にはゴム手袋 これがなんと紫外線カット!!
ゴム手袋は次回以降も使うから各自保管して置くように
だそうです
最初に説明を聞きます
苗にはマット式とポット式があるそうで
マット式↓

ポット式↓

それぞれ特徴とか利点・欠点があるわけですが
面倒なので省きます
そして苗が異なればもちろん田植え機のしくみも異なるわけで
マット式↓

ポット式↓

あ、写真はどっかから拾ってきたやつです

田植え機は一人1列ずつ、手植えは3列ずつ
番号順に班を決めて、1班はまずは田植え機から
マット式のほうに乗ったんですがこっちはまだ楽なようでした
ポットのほうはなかなか進まず
挙句の果てに故障したらしいです
田植え機はアクセルを踏んでただまっすぐ進めばいいわけなんですが
田んぼがでこぼこしているのでなかなかまっすぐ進みません
一応ハンドルを握っているのは自分ですが
おじさんが調節してくれました
女の子のときは
男の人が乗ってるときはほとんど手出ししてませんでした

手植えのほうは面倒なのでさっさとやってしまいました
思っていたよりは時間がかからなかったけど
やはり機械の力は偉大だと思いました

今日はこの辺まで 早めに寝なくちゃ・・・
せめて夢の中でステキな朝日が見たい・・・

続きます

農場実習 ―適当編 その1―

2006-05-21 01:37:12 | other
ハンサングンさまっ
母親が欠かさず観ているのでつい私も観てしまいます
チャングム・・・


まじめ編と適当編で分けてみました
好きな言葉は適当

今回引率つきなので8時半に仙台駅集合
何とか線で 仙台→<Rb>小牛田こごた
陸東(陸羽東線)に乗り換え 小牛田→<Rb>川渡かわたび温泉駅
陸東は新庄までつながっていて
そこから陸羽西線になって<Rb>余目あまるめまで行けるみたいです
川渡―仙台より川渡―新庄のほうが安いという事実に愕然としました
片道1450円・・・いったいこの実習の費用対効果は・・・・・・
いやいや、そんなこと考えちゃあいけません!
一生で二度目の田植え体験→priceless
約1時間半もの間
朝に弱いわれら農経女子3人は終始寝続け
先生にあきれられたのでした

川渡温泉駅に着きました
今回重い荷物を車で運んでくれるそうです
てくてくてくてくて……
40分もかからないで到着しました
うちの大学の農場は広さ日本一だそうです
農学部だって誇れることがあるんだぜ広さだけは・・・
どこかの中学校が見学&田植え体験に来ていました
うちらがやってることって中学生並みじゃん・・・

まずは部屋決め
3人で4人部屋を占領しました
知らない人たちと10人部屋に寝るのは嫌だし
こっちにはミニ6畳の和室&テレビ&コンセントがついてて快適
その後すぐに昼食
こんな山奥で魚料理を出される意味がわかんないです
しかも平井ばっかり・・・
このときはまだ連日毎食フライが出されようとは
夢にも思っていませんでした
1食400~450円なんて絶対ぼってる
その辺から山菜拾ってくればタダなのに

午後は農場めぐり
ふと足元を見たら四葉のクローバーを見つけました
遺伝子組み換え圃場のすぐ外で
こないだと同じ過ちは繰り返すまいということで
早速押し葉を作ってみました↓

遺伝子組み換え圃場はあれでいて日本一の安全性だそうです
年に数回抗議?デモ??をしに来る人たちがいるそうです
まあ、私は遺伝子組み換えなんか危険じゃないと思うけど・・・

夜ご飯はやはりフライ
そして風呂はなんか恐ろしかったです
まず、湯船のそこに砂のようなものが沈んでいました
え、今日はまだ田植えしてないのに・・・?
蛇口をひねったら謎は解けた 錆が出てるみたいでした
シャワーは3つしかなくて、しかも弱々しすぎ
かろうじて真ん中のが一番ましでしたが
長い髪を洗い流すには不十分なので
湯船の蛇口から錆入りのお湯を汲んで流したのでした

そういえば3人のうち私ともう一人は夜行性なのか
夜になったらだんだん元気が出てきて
"こんな活動的な二人は初めて見た"と言われてしまいました

長くなって面倒になってきたのでこの辺で一区切り
次の記事に続きます

農場実習 ―まじめ編―

2006-05-20 16:06:12 | other
もう帰ってきてから1週間も経ってしまいましたが
農場実習のまとめその1
たまには真面目なことも書いてみようということで
先生から聞いた話の中で印象的なものをピックアップ
・・・といっても書くのに時間がかかるので
あるところで使った文章をほぼそのままコピペで載せちゃえ!
※注 やたらと長いです

 日本の食糧自給率はカロリーベースでたったの40%、更に国産肉でも輸入飼料を使っているので実際はもっと低いことになります。これがなぜ環境問題に関係あるかというと、”フードマイレージ”という言葉を知っていますか?輸入農産物が環境に与えている負荷を数値化したもので、(農産物の量 t)×(輸送距離 ㎞)で表されます。遠距離を輸送されてきた食料が、輸送のエネルギーを大量に消費し、温室効果ガスの発生などにより、環境に大きな負荷を与えているのです。”地産地消”という言葉があります。地元の生産物を地元で消費するという考え方ですが、一番環境に負荷をかけないのは、自分の家や近所で取れたものを食べることなのです。
 また、世界中から食糧を持ってくることで、日本の国土に窒素が蓄積されるという問題もあります。こうした窒素をもしすべて堆肥にしたとしても、日本中の田畑に必要な分の1.2倍もあるといわれています。それから、先進国の人が栄養をとりすぎている(肥満という意味じゃなくて)問題。例えば、小麦をそのまま食べてカロリーを得るのに必要な量を1とします。鶏で同じカロリーをとろうとすると必要な小麦は2、豚は忘れてしまったんですが、牛だとなんと11になるのです。1で足りるところを11もつぎ込んで、しかも肉を育てる過程では温室効果ガスの発生など環境に負荷もかけているのに、それを残して捨てたり、肥満になってダイエット食に手を出したりする私たちがいるのです。肉を食べることは悪いことではありませんが、こういうこをもっと多くの人が知るべきではないかと思いました。
 さて、話を少し変えますが、”環境に優しい”とはどういうことでしょうか?農学部ではもちろん、環境になるべく負荷をかけない農業の研究も行っているのですが、これがなかなか難しいことのようです。例えば、温室効果ガスのひとつ、亜酸化窒素の10%は、世界中の田んぼから出ています。これは田おこしのときに多く発生するのですが、田起こしをしない不耕起栽培だとこれを抑えることができます。しかし不耕起栽培でうまくやるにはより多くの化学肥料や農薬が必要になってしまうし、土壌によってはあまり収穫が期待できないこともあります。また、家畜の排泄物を焼却処理すると石油が必要だし二酸化炭素が出ますが、堆肥にすればその必要がないし堆肥を利用して有機栽培ができます。しかし堆肥にする過程では、メタンなどの温室効果ガスが出るし、堆肥を作る機械には石油が必要だし、莫大な設備費や悪臭の問題もあります。
 このように、ある一面を見ると環境に優しいように見えますが、別の面ではより環境に負荷をかけていることもあるので、総合的に見て一番負担が少ない方法でなければなりません。農学に限らず、自然科学のすべての分野において言えることです。それに農業は食糧を生産する手段である以上、ある程度の生産性もなければ意味がないのです。科学技術に期待できることはたくさんありますが、限界があるのも確かです。結局は、地産地消のように一人一人がライフスタイルを見直さなければ解決できない問題もあるということです。


ただ、これはその先生の一意見であって
もしかしたら間違っているかもしれないし
違う意見もあるかもしれません
むやみに感化される必要はなく
何が正しいのか自分なりに考えて判断しなければならない
ということですね

予感的中 _| ̄|○

2006-05-09 22:10:24 | other
明日から3日間山ごもりします
川渡で農場実習・・・・・・
今日になってようやく詳細プリントを貰いました
植物系の人たちと一緒だし
時期的にも田植えだろうと思っていたら
案の定でした

 3日間の予定 
5月10日(水)
08:30 仙台駅集合
    1時間半電車に揺られ更に40分徒歩
13:00 実習内容の説明・諸注意、概要説明
14:00 農場及び施設の見学
19:00 交流会

5月11日(木)
08:30 水稲栽培の概要説明
    (水稲播種・育苗管理見学)
09:30 水稲移植実習 (機械植、手植)
16:00 各種水稲苗の形態調査

5月12日(金)
08:30 各種水稲苗の形態調査(続き)
11:00 実習総括及び宿舎清掃
    (昼食後解散)

●持ち物
関数電卓、筆記用具、保険証、長袖の作業着、傘、某氏、着替え、洗面用具、防虫剤、かゆみ止め、等。

関数電卓って・・・・・・
はぁ

成分分析

2006-05-07 02:56:42 | other
ぽんの真似してみました 成分分析

 めその47%は毒電波で出来ています
 めその39%は白インクで出来ています
 めその9%はお菓子で出来ています
 めその4%は心の壁で出来ています
 めその1%は成功の鍵で出来ています

ど、毒電波なんだそりゃ・・・
"白インク"というのは心が真っ白ということに違いありません
あは、当たってるじゃん
お菓子?メルヘン??
心の壁は・・・誰にだってあるでしょう
成功の鍵って何?あったら知りたい・・・

まあめそは所詮ハンドルネームなので
本名(伏字)でもやってみました
結果・・・
 *****の68%は呪詛で出来ています
 *****の20%は鍛錬で出来ています
 *****の8%はミスリルで出来ています
 *****の4%は言葉で出来ています

何?なんで急にこんなに禍々しいわけ!?
呪詛って・・・呪ってるってこと?それとも呪われてるの??
鍛錬なんてしたことありません
ミスリルって・・・FF? 強くて丈夫そう・・・
言葉・・・口からでまかせ・・・・・・

これからの人生めそで通そうかしら・・・

Little Miss Highway☆

2006-05-07 02:35:33 | other
夕方犬の散歩ついでに買い物を頼まれて
家に帰ってから忘れ物をしたことに気付きました
う~・・・でも蒸し暑いからこれからまた自転車で行くのは嫌だな・・・
忘れ物といっても別にたいしたものじゃないし・・・・・・
と思ってうだうだしてたら
じゃあ車使っていいから今取りに行きなさい
ハイ、車という言葉に弱いめそです
生協までだいたい5分弱
車より自転車で行ったほうが早いんじゃないかっていう距離ですが

全く一人で運転するのは初めてです
雨に降られてハンドル握る 古い映画のヒロイン気取り

まあ、雨は降ってなかったけど・・・
窓を全壊にしたらひんやりした空気と湿ったにおいが入ってきて
気持ちいい~

車庫入れは一発で上手にできました
両隣数台分空いてたおかげだけど・・・
だいぶ上達してきたかしら

忘れ物はすぐに見つかりました

せっかくなのでちょっとだけ遠回りして帰りました
スピードを上げて走る夜に 風が髪を揺らす
まあ、せいぜい50キロくらいしか出せなかったけど・・・

家の車庫入れはかなり右に寄ってしまいました
・・・入ればいいのよ、入れば
どこも擦ったりぶつけたりしなかったしね
無事に帰ってこれてよかった
真夜中のスナイパーとは程遠いめそでした・・・

庭いじり

2006-05-07 02:09:51 | other
昨日ウィスキーをストレートで飲んだら
今朝ちょっとのどが痛かっためそです
やっぱり酒の弱い私にはロックじゃないとキツイです

天気がいいのも今日で最後らしいので
今日は庭仕事をしました
最近大分暖かいからそろそろアボガドを外に出しても大丈夫かな?
冬の間にちょっとカラカラになってしまいました


近くのホームセンターに行って苗やら種やら買ってきました
夕方涼しくなってから植えます
今日植えたのは
◆ゴーヤ

さわやかな苦味と青臭さがおいしいです
伸びてきたらネットに這わせて犬小屋の日よけにもするつもり

◆バジル

トマト料理には欠かせない

◆ナスタチウム?だっけ??

聞いたことのない名前の花
黄色2株とオレンジ1株かってきました

◆ミニトマト

買いに行ったらちょうど店に苗が届いたとこで
よさそうなやつを選べました
しっかり監視してないとうちの犬に食べられちゃう・・・

かぼちゃを植えたいといったら拒否されました
前に一度植えたらものすごくはびこって大変だったから
もっといっぱいいろいろ植えて庭をジャングルみたいにしたい

コスモス植えたいなぁ

松島や・・・

2006-05-06 15:11:58 | other
土曜日 フィリーを洗ったあと携帯を見たらdoku先輩から着信
かけなおしてみたら「今から松島行かない?」



最初は何のことだかさっぱり分かりませんでした
どうやら桜を見に行くらしいです
面白そうだし夕方には帰って来れそうなので行く事にしました
急いで準備をしてお昼を食べて
ちょうど一息ついていた頃にkohさんcarのお迎え
なんか楽しい

まるしまに着いたら思っていたより空いていました
小高いとこに登って海を見下ろすと・・・
ふおお~!!きれい~
海と桜 ステキです
しばし無言で見惚れます



少し遠くに見える赤い橋を渡りたいという話になって
再び車に乗り込みます
松島の町内は渋滞・・・
そしていつの間にか赤い橋は通り過ぎたようでした
気付いたら奥松島、そして野蒜・・・
こういうのって大好きわくわくします

野蒜の広い公園
白くてもっこりした謎の物体上で子供たちが跳ねています
そこへ乱入する大人3人・・・

あのときの3人は完全に童心に帰っていました
謎の物体から降りてふと足元のクローバーをみたら

四葉だ
うふ 幸せになれるかしら
(でも家に帰ってからかばんから取り出したら
葉っぱがひとつ取れていました)

なが~いローラーの滑り台やら鉄棒で逆上がりやら
ロープを滑車ですべるやつ(?)やら平均台やら
ひとしきり遊びました

帰りの車中にて
今度は角館に行くけど3日大丈夫?
もちゅろん!!行かないわけがありません
連休中ほとんど予定のない暇な人・・・

この記事に点数をつける

洗濯日和

2006-05-05 01:06:08 | other
最近いい天気続きです
土曜日 10時過ぎに目が覚めて
ゆっくりご飯を食べて散歩に行って
不意に思い立って犬を洗うことにしました

ところが・・・犬用シャンプーが見当たらない
仕方ないので人間用で洗うことにしました
しかもハーバルエッセンス
洗いあがったフィリーからは優しいカモミールの香り
カモミールには殺虫効果があるって言うから、まあいいか

・・・・・・しかし夕方散歩から帰ったフリーの顔には
3匹のダニがついていました・・・

写真は散歩から帰って来たとこです
なんか舌なめずりしてる・・・

五月病

2006-05-05 00:51:05 | other
書こうと思っていたことがいっぱい溜まってしまったので
古いことから順番に・・・

先週、3日間風邪で寝込んでいました
ということにして水~金の3日間学校をサボってしまいました

水曜日締め切りの宿題とレポートがあって
前の晩終わらなかったから(終わらなかった原因はコレ・・・)
翌朝早起きして頑張ったものの
書き終わったらもういいやという気持ちになってしまい
そのまま家で過ごしてました
出席とる授業だったのに・・・3回しか休めないのに・・・・・・

木曜日は午後から授業でゆっくりお昼を食べていたら
あ、遅刻しそう・・・もういいや
そのままバイトまで家で過ごしてました

金曜日は仕方なくちゃんと朝から授業に出るつもりで
自転車に乗って家を出たものの
途中でものすごく学校に行きたくなくなってしまい
そのままあてもなく自転車で街をぶらぶら・・・
まだ家に帰りたくないけど
かと言って買い物する気にもならなければカフェに入る気すらなく
ケヤキの新緑がきれいだなぁとか
このまま海まで行ったらどれくらい時間かかるだろうとか
仙台港から苫小牧行きのフェリーはいくらするかなぁとか
他愛もないことを考えながらただ彷徨っていました

週が明けて月曜日
朝一回目が覚めて今日は休講だという幸せな気分で二度寝して
再び目が覚めたら1時過ぎでした
着信アリ
友達からで、留守電を聞いて一気に青ざめました
今日の昼休みソフトの試合だった
そりゃぁできればサボりたいと思っていたけど・・・
強制とは言え、一度引き受けたことをすっぽかすなんて・・・・・・
しかも休講は今週じゃなくて来週でした
あの先生出席取ってたっけ・・・・・・

ニート

2006-04-21 23:45:58 | other
友達が読んだらしいです
超バカの壁
学生はニートみたいなものだと書いてあったらしいです
う~ん・・・言われてみれば思い当たる節もあるし
学生以上に、研究生とかポスドクなんてそんなもんなのかも

そして
私が院に行きたいと思う中には
まだ社会に出たくないという気持ちが含まれていることに
気付いてしまった昼下がり・・・・・・

ゼミ決定☆

2006-04-21 22:51:27 | other
今週1週間プレゼミをやって
最終日の今日ゼミを決めました
Y倉先生の資源政策学とO鎌先生の資源経済学
似たような名前ばっかりでややこしいけど
2つとも希望通りに行けたから良かった

ゼミ決めと一緒に福家杯(ふっけはい)の種目も決めました
福家杯というのは球技大会のことらしいです
農経は人数が少ないので植物と合同チームだそうです
どうせ植物の中で強い人を選りすぐるだろうから
自分たちは関係ないだろうと高をくくっていたのに
弱くてもいいから全員が出る方向に決まったらしいです
余計なことを・・・

で、友達とソフトボールに出ることにしました
もちろん適当に言い訳してサボるつもりです
先生から「ソフトボールはファインプレーを期待するよ
と言われました
にやけた顔はいかにも何かをたくらんでいる様子です
わけを聞いたら
いつも羊を放しているサッカーグラウンドでやるから
つまり
スライディングをしたり転んだりすれば羊の糞まみれ
そうでなくてもスニーカーは・・・
「羊の糞なんか気にして走ってたら勝てないよ
それはステキだわさすが農学部デス

当日は足にギブスを巻いていこうと心に誓いました

早くも満開

2006-04-20 03:03:13 | other
こないだは全然開いてなかったのに
一週間もしないうちにもう満開です
学校に行く途中で通る医学部の裏の桜がとてもきれいです

今日は昼間の2時から農経で花見をやりました
昨日は暖かかったのに今日は結構寒い・・・
誰か日頃の行いの悪い人がいるのでしょう(私じゃない 笑)
大通りに面したところでやっていたら
道行く人がみんなこっちを見ていました
先生や先輩といっぱい話せて楽しかったです
だんだん先生の性格とかも分かってきましたが
とにかく変な人が多いみたいです(笑)
人のことは言えないけど・・・
ゼミを決める参考にもなりました
そしてやっぱり経営情報学には絶対行くまいと心に誓いました
あと、卒論は何をやっても自由(ていうか放任)らしいです
数年に一人は農業にも経済にも全く関係なく
鉄道の研究をする鉄道マニアがいるらしいです

二次会は農学部のすぐ隣りのおいしい焼き鳥屋で
角にあるから”かどや”
ビールと日本酒と焼酎とウーロン茶しかないような店です
院生の先輩と中南米のスペイン語圏の国々の話で盛り上がりました
中米にはスペイン語の語学学校がたくさんあって
そこに通ってから南米に旅行に行く
ヨーロッパやアメリカの人がたくさんいるそうです
南米行きたい・・・
でも初めて行くならやっぱり
一人旅より誰かと行った方がいいみたいです

というわけで
来年の2,3月辺り一緒に行ってくれる人募集中です

赤ちゃんが生まれました♪

2006-04-14 23:57:23 | other
・・・もちろん私のじゃないです
キャンパスにいる羊たちです

今週から授業が始まりました
今セメはなんと毎日1限から・・・
とりあえず最初の一週間はまじめに行ってみました・・・
ていうかもう二度と単位を落としたくないので
これからもまじめに行く予定・・・

4月になるともう教室に暖房が入らないみたいです
ありえない
初日に凍えたのでホッカイロを持っていくことにしました
ちょっと暖かい日だと室内より屋外にいたほうがまだましです
先生に聞いた話だと
最近は「学生のことをちゃんと考えているのか!?」
という風に苦情を言うとわりとすぐ善処してくれるらしいです
国立大も法人化され「生徒は大事なお客様」ということなんですかね?

昨日なんか2限が空いていたので図書館で寝ていようと思ったのに
入り口のドアを開けたら冷蔵庫のようだったので
結局外で暇を潰すことにしました
気温はまだちょっと寒いものの
もうすっかり春です
ついこの前まで背中に雪を積もらせていた羊たちは
いつの間にか増殖して草をむさぼっていました

  

のどかだねぇ

仙台では昨日20℃を超えてついにソメイヨシノの開花宣言がありました
でも農学部の桜はまだまだこんな感じです



満開はいつかな・・・
昨日、おとといは暖かかったけど
今日はまた寒くなったし明日の最低気温は2℃らしい
おかげで風邪がはやってます
私はもう治ったけど、風邪気味で喉と鼻がひどかったです

早く適度に暖かくならないかな・・・

気がつけば こんなに・・・ (*゜ロ°)

2006-04-09 20:01:16 | other
どうも ご無沙汰してました
今日はもう眠いからまた明日更新しよう!
・・・と思っている間に気がつけば一週間

昨日からずっとスネオヘアーを聴いていたら頭から離れません・・・
気がつけば~こんなにあなたを好きになった~
というわけでタイトルの下の文をウグイスに変えてみました
(興味あったらCD貸し出します!)

さて、本題
こないだ春期講習で新高1のクラスを担当していました
新高1といったらこないだまで中学生の子達です
いったいいくつ歳離れてるんだろう・・・?
ひとつ、ふたつ、・・・・・・え、五つ!?
余裕で平成生まれです
高校のとき生物の先生(ハゲ)が
うちらが昭和60年世代だということに驚いていましたが
彼が平成世代を見たらきっとびっくりしすぎて
残り少ない髪がすべて抜け落ちるに違いありません!

五つの歳の差を考えてみると
米米や光GENJIはもちろん(私もあんまり知らないけど)
きっとルナシーやGLAYの絶頂期やジュディマリも
にこにこぷんも一休さんも知らないということ

そして今日更なる衝撃が・・・
無料体験授業のバイトだったんですが
何気なくアンケートの生年月日欄に目をやると
1989年○月○日
1990年○月○日

90年代
私は1985年生まれなので当然といえば当然ですが
だって90年前後といえば
ベルリンの壁崩壊湾岸戦争バブル崩壊ソ連崩壊、そしてゴルバチョフの頭のしみ
という世界(日本)を震撼させる大事件が起こった頃です
湾岸戦争なんか、朧気ながら記憶に残っている歳です
いつも普通に喋ってたけど
これはものすごいジェネレーションギャップ・・・

泣きそうだ~ 気がつけば~ こんなに遠くまで歩いてた