goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

Fedora6 tvtime Novac Saa7133の設定

2007-03-30 00:08:17 | Linux
xreFedoraをインストールしなおすたびに、どうやったか忘れているのでメモ。
やりかたがあってるかどうかは知らないが、とりあえず見れるようになる。
みるためのソフトはtvtimeとする。

#/sbin/modprobe saa7134 card=2 tuner=40
#exit
$tvtime-scanner

これで電波をスキャンするはず。そうすると、~/.tvtime/stationlist.xmlに、
< list norm="NTSC-JP" frequencies="japan-broadcast" audio="bg">
< station name="110.25MHz" active="1" position="5" band="Custom" channel="110.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="184.00MHz" active="1" position="7" band="Custom" channel="184.00MHz" finetun="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
のような一覧が生成される。

この設定で、tvtimeを見るには、以下の部分のように~/.tvtime/tvtime.xmlの各valueを修正する。
< option name="Norm" value="NTSC-JP"/>
< option name="Frequencies" value="japan-broadcast"/>

実際に見てみて、写らないチャンネルを削除して使い易くしたらお終い。

ああ、今日やってみたら、あらかじめ
#/sbin/rmmod saa7134
としておかないとダメだった。まあ、/etc/modules.confmodprofe.confに書いとけばきっと問題ないはず。

alias char-major-81 saa7134
options saa7134 card=32 tuner=40

// =================================================================================================================
一応、設定ファイルの内容を載せておく。
gooブログって写真はUPできてもテキストファイルはできないので貼り付けてみたりした。
<の横にoptionとか続くとなぜかHTMLで鈎括弧に変換できないので、
スペースが入ってます。
ちなみに場所は大阪。
// =================================================================================================================
~/.tvtime/stationlist.xml
< ?xml version="1.0"?>
< !DOCTYPE stationlist PUBLIC "-//tvtime//DTD stationlist 1.0//EN" "http://tvtime.sourceforge.net/DTD/stationlist1.dtd">
< stationlist xmlns="http://tvtime.sourceforge.net/DTD/">
< list norm="NTSC-JP" frequencies="japan-broadcast" audio="bg">
< station name="110.25MHz" active="1" position="2" band="Custom" channel="110.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="184.00MHz" active="1" position="4" band="Custom" channel="184.00MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="196.25MHz" active="1" position="6" band="Custom" channel="196.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="206.25MHz" active="1" position="8" band="Custom" channel="206.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="218.25MHz" active="1" position="10" band="Custom" channel="218.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="230.50MHz" active="1" position="12" band="Custom" channel="230.50MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="520.25MHz" active="1" position="19" band="Custom" channel="520.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="610.25MHz" active="1" position="34" band="Custom" channel="610.25MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< station name="622.00MHz" active="1" position="36" band="Custom" channel="622.00MHz" finetune="0" norm="NTSC-JP" audio="auto"/>
< /list>
< /stationlist>

~/.tvtime/tvtime.xml
< ?xml version="1.0"?>
< !DOCTYPE tvtime PUBLIC "-//tvtime//DTD tvtime 1.0//EN" "http://tvtime.sourceforge.net/DTD/tvtime1.dtd">
< tvtime xmlns="http://tvtime.sourceforge.net/DTD/">
< option name="DefaultBrightness" value="-1"/>
< option name="DefaultContrast" value="-1"/>
< option name="DefaultSaturation" value="-1"/>
< option name="DefaultHue" value="-1"/>
< option name="PrevChannel" value="2"/>
< option name="Channel" value="4"/>
< option name="FramerateMode" value="0"/>
< option name="OverScan" value="3.5"/>
< option name="CheckForSignal" value="1"/>
< option name="AudioBoost" value="-1"/>
< option name="AlwaysOnTop" value="0"/>
< option name="QuietScreenshots" value="0"/>
< option name="UnmuteVolume" value="13364"/>
< option name="Muted" value="0"/>
< option name="V4LInput" value="0"/>
< option name="AudioMode" value="mono"/>
< option name="PalDKMode" value="0"/>
< option name="Norm" value="NTSC-JP"/>
< option name="DeinterlaceMethod" value="TelevisionHalf"/>
< option name="Frequencies" value="japan-broadcast"/>
< option name="WideScreen" value="0"/></tvtime>


24インチの液晶モニタ

2007-01-14 19:42:50 | Linux
BENQのFP241Wを購入しました。
ネット通販で購入しため、届いた日は箱の大きさにびっくり。
そして、箱から出しても24インチワイドの大きさに改めてびっくりでした。

早速、つないでみた感想ですが、広すぎてどうしようと思いました。
今まで15インチで、しかもNECの30ピンを無理矢理DVI形式につなぎ変えたモニタという、
なんとも悲しくなるようなモノで頑張ってきたので、画面が全然使いきれません。
仕事用なら、エクセル/PDFとエディタを同時にみれたりして便利なんでしょうが、
家ではそういう使いかたはしないので、ちょっと無駄な買いものをしたような気がしています。

もうこれは、人に自慢をして元を取るしかないと思い、写真を撮ってみたのですが
いかんせん大きさが伝わってこないものしか撮れませんでした。
うーん、どうにかして元をとりたいのですが、どうしたものやら。
とりあえず、今は使いもしないアプリを立ち上げておいて、スペースを埋めてます。
なんだかなぁ。

Fedora Core 6へアップグレード

2007-01-03 19:48:51 | Linux
FC5用NTFSモジュールのrpmでの配布サボートがさっぱり無くなったので、
年末にFC5からFC6へアップグレードした。
WindowsにてFCのサイトからISOを落して(二時間)、DVDに焼いてアップグレード(三時間)。
アップグレードはサクッとできたものの、yumのローカル設定がFC5のままだったので
色々と妙な事になっていて困った。エラー原因の特定に手間取った(二日)。
/etc/yum.d.reposあたりをすぐに見ていたらよかったが、ひさしぶり過ぎて忘れていた。
結論は、やっぱパージョン直打ちはあかんな。ていうか、もういらんらしいので消しておこう。

肝心のNTFSモジュールkmod-ntfsはカーネルが古すぎて使えなかったのでがっかり。
開発バージョンの最新カーネルはいれたくないので、NTFS-3gなるものをとりあえず使用した。
が、起動時にautoでmountしようとすると権限が無いと怒る。
まあ、調べるのは面倒なのでカーネルが新しくなるまでこれで我慢するつもり。

アップグレードしてよかったことは、Navi2chのスピードが早くなったこと。
ていうか、FC5のは遅すぎた。どこかバグってたのだと思われる。
他は特によいことは無し。たいして使い込んでないしね。
ログイン画面は相変わらずいい感じ。ここだけはWindowsに勝ってると思う。

今後の課題は
・ThunderBirdでのHotmailの設定(なんかうまくいかない)、
・MacキーボードのSuper_lキーが認識したりしなかったりすること(xmodmapでなんとかする予定)、
・米YahooMusicに匹敵するいい感じのストリーミングラジオを探すこと。

Linuxに移って最大の不満は、YahooMusicのTopHitsを聞けなくなったことだから、
まずはラジオからなんとか。

emacsでクリップボード

2006-12-21 00:37:13 | Linux
Emacsでkill-ringに入れた内容とクリップボードとの同期は
(setq x-select-enable-clipboard t)
にて出来る。

なんか色々と初心者むけの情報があるところ↓
http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/

CUnit

2006-12-19 00:29:31 | Linux
「UNIXプログラムの道具箱」のPART5 CUnitの章でつまったのでメモ。

1、本のとおりに「TestGroup*」「TestCase*」なんか書いてもコンパイル通らない。
なんだかよくわからなかったので、ネット検索して出てきた「CU_pSuite」などを使用した。
同様に「ASSERT」も「CU_ASSERT」のような形式に変えた。
2、Fedora Core 5で試したところ、リンクがとおらない。(CUNITLIB)に-lncurseを付け加えるとリンクが通った。
3、書いているソースのとおりではどうもうまくいかないので、適当に書き換えた。

ま、きっと色々分かってないので変な事をしているんだろう……。