goo blog サービス終了のお知らせ 

役立たずのプログラマーブログ

自分の得た知識や経験をブログに書くことで整理し、考えをまとめることが目標

役立たずプログラマーの資格

2006-12-17 00:30:35 | プログラム
役立たずプログラマーが唯一持っている情報関係の資格は、ソフトウェア開発技術者です。
とろうとした当時は、26才で無職業界未経験知識ゼロでした。
プログラマーになろうと決めたものの、人間的なスキルが壊滅的なので、
資格がないと面接受けられやしないなと、何かで武装したかったのを覚えています。

確か2月の頭にテキストを購入して、一月半ほど毎日9時~17時半の間、勉強していました。
暗記と知らない用語をノートにひたすら書くこととアルゴリズムの勉強をしていたように思います。
とてもつまらなくて眠くしんどかったですし、実務上も役立ったことはまったく無いのですが、
この資格をとったことで面接を受ける気になりました。

役たたずプログラマーの単体テスト

2006-12-14 00:34:15 | プログラム
本来、単体テストは、テスト項目やテスト仕様書をエクセルに書き出し、そのレビューしてからテストするべきですが、
役たたずプログラマーは、「テスト仕様書など不要。デバッガで正常系がとおればOK」みたいな感じでやってます。
これは、サボっているわけでは無く、SEの方針(テスト嫌い)によるものです。

当初はいい加減で嫌だなぁと思っていたのですが、最近はすこし考えが変わりました。
たかだか10人程度の小規模プロジェクトでは、単体テストをきっちりやるよりも
作業プロセスを軽くしてフットワークをあげるのも有りだと思うようになってきたのです。
それは以下のような理由からです。

・ちゃんと動けば誰も文句を言わない。
・結合テストでどうせたくさん修正が入るからテストが無駄になる。
・小さい規模のプロジェクトは仕様変更がよく入るのでテストが無駄になる。
・最悪、動かなくなって全員の作業がとまっても、小プロジェクトなので大した額の損失にならない。
・異常系なんてほとんどありえないし、そんなもの再起動すりゃ直る。

うーん、理由になってないものばかりですが、
なんでもかんでも杓子定規にきっちりと適用するのはイケてないってことは、
直観で分かっていただけるかと。

役立たずプログラマーと開発用語

2006-12-12 00:35:16 | プログラム
役立たずプログラマーは、人にものを伝えるのによく困ります。
あの「ごちゃっとした」関数とか、この「イケてない」フラグとか、どうにもぼやっとした言葉を使ってしまいます。
意識して、対象の名前きっちり言うように心がけては居るのですが、
コードの詳細を説明するときには、そもそもうまい名前が無いことが多くとても困ります。
そして「昨日、一緒に見てた関数」とか言ってしまうのです。
相手によっては「ハァ?」という反応をされます。(←こんな失礼なやつが本当に居たりします)
きちんと相手にわかる名前を使って話すというのは社会人一年目からの課題なのですが、
いまだにうまくできません。

役立たずプログラマーと設計

2006-12-12 00:22:33 | プログラム
役立たずプログラマーは設計をしません。
アジャイル開発やデザインパターンの本を読んだりするくせにしません。
簡単なものについて設計をやるか?と言われてもやりません。
理由は三つです。
①時間がえらく短いのでできるかどうかわからない
②ほかの人と調整が必要だが、入って半年なのでまだうまくできない
③元にするアーキテクチャがイマイチなので気が乗らない

能力の不安、モチベーションが弱いってとこです。
どれか二つ解消すればやれるかなと思っています。

役立たずプログラマーと本

2006-12-03 00:29:27 | プログラム
役立たずプログラマーも、生意気に毎月プログラム関係の本を買ってます。
図書館を利用すればタダなのですが、限られた期間では半分も読みきれないために、基本的に購入しています。
通勤中や休日を使ってすべて読みます。

年間にすると20万程度かけているのですが、
残念ながら、今まで役に立った本は全然ありませんでした。
普通は、本から学んだ知識をつかってすごい事をしていくのでしょうが、
役立たずプログラマーにはそんなことは無理なようです。
現状は単なる趣味でしかありません。

ちなみに、ヨドバシカメラだと10%(3%?)還元があり、amazonだとキャンペーン時には5~10%の還元があります。
amazonはレビューやリストマニアあたりを参考にすることができますし、
ネットで購入できるので主に利用しています。