先週の水曜日、Kマミーと一緒に仙元山へ。

こんなのあったっけ?
確かに登り口はわかりにくいけど。
でもココまで来ないと分からないよね

ムラサキカタバミ秋バージョン?
いや別種だけど。
春に長者ヶ崎で見た黄色い大きなカタバミとそっくり。

ヒヨドリバナだ
これも夏に青森(十二湖)で見たぞ。

ヨウシュヤマゴボウ
花と実が同時進行でついてる植物って多いんだなぁ。
いま、道端ではミズヒキが満開。
そんで「森戸川林道とか行くと、そろそろ黄色いのも
咲き始めると思うよ」と話してたら、

ここに咲いてた
キンミズヒキ

例によってはしゃぎまわってたDIANA
体中が草の実だらけ

チヂミザサ
イネ科の花って山の中で初めて見たかも

ナンテンハギ
生えてる場所で、微妙にタイプが違ってる気がする。。。

これな~んだ?
意外に知らない人が多い。
チビ・キクラゲ
育った頃に採りに行こうかなぁ

ヌスビトハギ(くっつき虫つき)
かなり小さい花。
以前だったらあっさり通り過ぎてたんだろうなぁ。

ヤマハッカ
やっとシソ科に慣れてきた

私の中では、仙元山といえばコレ。
ツリガネニンジン
頂上広場にて・・・

眉毛犬・登場
んもう、シャンプーしたばっかなのに

帰り道、初どんぐりが
今年はなんか少ない気がする。
そうすると鳥獣害が増えるだろうか。。。

アザミも咲き始めてた。
アザミはどうも種類が多くて同定が難しい種類の1つ。
スミレも悩むんだよなぁ。
あとキク科も。
精進あるのみ。

それにしても、クズの繁殖力には感心する。
イノシシでもいれば、大喜びで食べまくるんだろうけど。
葛粉をとって商売に使えるかしら。

ハイキングコース上にも花が
マミーは「地面から生えてるみたい
」と大喜び

こっちはマカロンみたい
これで美味しかったらいいのに。。。
怖すぎて採れなかった。

センニンソウ
白くてキレイ

さりげなく大きなキノコ
今度キノコに詳しい人と出会わないかしら

初夏から咲いてるヒメジョオン
こういうさりげない花に惹かれるようになってきた今日このごろ。

アヒルの足あとみたいな葉っぱ

最後の1枚はヒメジャノメ
それにしても「ちょっと行こうか」が2時間コースになるとは
でも楽しかった
いつもDIANAとだけだけど、
たまには誰かと一緒に行くのもいいな。
なんてったって、ガイドの練習にもなるし
今度は元B&Gのママ達と一緒に行くんだ

こんなのあったっけ?
確かに登り口はわかりにくいけど。
でもココまで来ないと分からないよね


ムラサキカタバミ秋バージョン?
いや別種だけど。
春に長者ヶ崎で見た黄色い大きなカタバミとそっくり。

ヒヨドリバナだ

これも夏に青森(十二湖)で見たぞ。

ヨウシュヤマゴボウ
花と実が同時進行でついてる植物って多いんだなぁ。
いま、道端ではミズヒキが満開。
そんで「森戸川林道とか行くと、そろそろ黄色いのも
咲き始めると思うよ」と話してたら、

ここに咲いてた

キンミズヒキ

例によってはしゃぎまわってたDIANA
体中が草の実だらけ


チヂミザサ
イネ科の花って山の中で初めて見たかも


ナンテンハギ
生えてる場所で、微妙にタイプが違ってる気がする。。。

これな~んだ?
意外に知らない人が多い。
チビ・キクラゲ

育った頃に採りに行こうかなぁ


ヌスビトハギ(くっつき虫つき)
かなり小さい花。
以前だったらあっさり通り過ぎてたんだろうなぁ。

ヤマハッカ
やっとシソ科に慣れてきた


私の中では、仙元山といえばコレ。
ツリガネニンジン
頂上広場にて・・・

眉毛犬・登場

んもう、シャンプーしたばっかなのに


帰り道、初どんぐりが

今年はなんか少ない気がする。
そうすると鳥獣害が増えるだろうか。。。

アザミも咲き始めてた。
アザミはどうも種類が多くて同定が難しい種類の1つ。
スミレも悩むんだよなぁ。
あとキク科も。
精進あるのみ。

それにしても、クズの繁殖力には感心する。
イノシシでもいれば、大喜びで食べまくるんだろうけど。
葛粉をとって商売に使えるかしら。

ハイキングコース上にも花が

マミーは「地面から生えてるみたい



こっちはマカロンみたい

これで美味しかったらいいのに。。。
怖すぎて採れなかった。

センニンソウ
白くてキレイ


さりげなく大きなキノコ
今度キノコに詳しい人と出会わないかしら


初夏から咲いてるヒメジョオン
こういうさりげない花に惹かれるようになってきた今日このごろ。

アヒルの足あとみたいな葉っぱ


最後の1枚はヒメジャノメ
それにしても「ちょっと行こうか」が2時間コースになるとは

でも楽しかった

いつもDIANAとだけだけど、
たまには誰かと一緒に行くのもいいな。
なんてったって、ガイドの練習にもなるし

今度は元B&Gのママ達と一緒に行くんだ
