goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with DIANA

自然と愛犬に囲まれた生活の一部を公開中

仙元山

2009-09-16 10:21:23 | 
先週の水曜日、Kマミーと一緒に仙元山へ。


こんなのあったっけ?

確かに登り口はわかりにくいけど。

でもココまで来ないと分からないよね


ムラサキカタバミ秋バージョン?
いや別種だけど。
春に長者ヶ崎で見た黄色い大きなカタバミとそっくり。


ヒヨドリバナだ
これも夏に青森(十二湖)で見たぞ。


ヨウシュヤマゴボウ

花と実が同時進行でついてる植物って多いんだなぁ。

いま、道端ではミズヒキが満開。

そんで「森戸川林道とか行くと、そろそろ黄色いのも
咲き始めると思うよ」と話してたら、


ここに咲いてた

キンミズヒキ


例によってはしゃぎまわってたDIANA
体中が草の実だらけ


チヂミザサ

イネ科の花って山の中で初めて見たかも


ナンテンハギ

生えてる場所で、微妙にタイプが違ってる気がする。。。


これな~んだ?

意外に知らない人が多い。

チビ・キクラゲ

育った頃に採りに行こうかなぁ


ヌスビトハギ(くっつき虫つき)

かなり小さい花。
以前だったらあっさり通り過ぎてたんだろうなぁ。


ヤマハッカ

やっとシソ科に慣れてきた


私の中では、仙元山といえばコレ。

ツリガネニンジン

頂上広場にて・・・


眉毛犬・登場

んもう、シャンプーしたばっかなのに


帰り道、初どんぐりが

今年はなんか少ない気がする。

そうすると鳥獣害が増えるだろうか。。。



アザミも咲き始めてた。

アザミはどうも種類が多くて同定が難しい種類の1つ。
スミレも悩むんだよなぁ。
あとキク科も。

精進あるのみ。



それにしても、クズの繁殖力には感心する。

イノシシでもいれば、大喜びで食べまくるんだろうけど。

葛粉をとって商売に使えるかしら。


ハイキングコース上にも花が

マミーは「地面から生えてるみたい」と大喜び



こっちはマカロンみたい

これで美味しかったらいいのに。。。
怖すぎて採れなかった。


センニンソウ

白くてキレイ


さりげなく大きなキノコ

今度キノコに詳しい人と出会わないかしら


初夏から咲いてるヒメジョオン

こういうさりげない花に惹かれるようになってきた今日このごろ。


アヒルの足あとみたいな葉っぱ


最後の1枚はヒメジャノメ



それにしても「ちょっと行こうか」が2時間コースになるとは

でも楽しかった

いつもDIANAとだけだけど、
たまには誰かと一緒に行くのもいいな。
なんてったって、ガイドの練習にもなるし

今度は元B&Gのママ達と一緒に行くんだ

三ヶ岡

2009-09-04 16:07:11 | 
若干残った筋肉痛を打破するべく、昼過ぎに三ヶ岡へ。

この時期に行くのは初めてか、かなり久し振りなので
なにが見られるか楽しみ


さっそくヤブランの花がお出迎え


実がまだ緑

いつも黒くなったところしか見ないもんなぁ。


こんな立派な株も。


似たシリーズでノシラン


これも花は初めてかも

ヤブランもノシランもユリ科だということが発覚

ランの仲間って言っちゃってたかも


キクラゲみっけ
今晩AIが泊まりにくるからメニューに加えようっと


ツゲの幼木

なまった体に鞭打って歩くこと10分ちょっとで
最初の頂上に到着。


できたてか、形成中のサルのこしかけ


トカゲ発見

わりと爬虫類好きだから、じっくり撮ろうと思ったところに
DIANAの襲撃

ならし運動のつもりだったので、ここでUターン。


どうしたんだ?

と思ったら、行きにここで水分補給したんでした。

どうやら水が飲みたいらしい。

うーん、なかなかヤルなぁ、うちの犬


登り口付近にてツリガネニンジン発見


ツルボも発見


ヤブミョウガの花

なんか初秋は穂のように咲く花が多いのか?

なかなか新鮮な発見がたくさんあって良かった

ひさびさ里山

2009-05-17 13:23:19 | 
来月のホタルプログラムの下見と打ち合わせで、
ひさびさに葉山の里山へ


きれいに咲いてたアザミ


そこで蜜を吸うジャコウアゲハ(♂)

ホタルの休み場ともなる木にも、花が。
ウツギは花の季節

マルバウツギ(たぶん)


コゴメウツギ


サワガニ
このエリアは、山あり沢あり田んぼあり畑あり、という典型的な里山
だからホタルもゲンジボタルとヘイケボタルが両方みられる貴重な場所

水場の生き物といえばトンボ、っちゅうことで
これまた3種類(ホントはもっといたけど撮れなかった


わりと大型。サナエトンボだと思う。
こまかい分類ができるほどちゃんとした写真は撮れなかった


ニホンカワトンボ


青いけどクロイトトンボ?

むずかしいねぇ、同定って
これ以外にもシオカラトンボっぽいのとか、
違う種類のイトトンボもいた。


ヒキガエル?産卵しに来たっぽいねぇ


カエルの卵塊でしょう。
モリアオガエルとかってこんなかんじの卵だったような。。。


誰のオタマジャクシでしょうか?
とにかくカエルの種類も多いみたいで、オタマも数種類いたぞ。


ニワゼキショウがきれいに満開
ここに咲いてるのはピンクだけだった。


アカタテハ

チョウもいっぱいいた。
モンシロチョウとかカラスアゲハとかゴマダラチョウ(たぶん)とか。

天気もよくて、畑仕事をしている人もいて、
なんかホントに初夏の里山、って感じだったなぁ。
またお天気のよい日に散歩しに行こうっと


クリスマス♪

2008-12-28 13:15:36 | 
クリスマス、といっても我が家はパーティとかプレゼントとか
特にナイ

でも、前の晩に食べたケーキが美味しかったから、
ケーキを買いに南郷へ
天気が良いからついでに二子山へ


棚からボタモチ的に山へ来れてラッキーだね

ちょっと歩くつもりが、せっかくなので頂上まで


電波塔、でっかいねぇ。


快晴にて景色はバツグン
東京湾が一望できました

そんな時、宮古島のココちゃんから
なんと!犬を飼うんだとか
そしてとうとうブログも設立
さっそくリンクしてますよ「七海の部屋」


「ブログも良いけどココちゃんとぼーずに会いたいよぅ」

帰り道、木の洞に芽生え発見

この芽生えが、
これから大きく育ち、この洞を破壊するのか、
根がはれずに小さいままなのか・・・

いつもどおり、「ちょっとの」はずが昼まで散策

しっかりケーキは買ったけど

昨日とラインナップが違った
私は左のフランボワーズのムースが好き
パパはイチゴの乗ったレアチーズが気に入ったと


仙元山

2008-12-05 14:14:57 | 
役場に行ったついで(?)に、クリーンセンター裏から仙元山へ


入ってすぐの定番、タチツボスミレ
春の開花のはずが、なぜいつでも咲いているんだい?

今日こそ頂上へ行くぞ!と気合を入れて歩くことしばし。


ちょっと早くないかい?
でもこれって頂上マークだよねぇ。

でも看板も何も無いし。とりあえずもうちょっと頂上らしい場所を
目指すべく、前進

1回休憩してから恐怖のエリアへ。

なんか傾斜がきつすぎて先が見えないんですけど
DIANAもこわごわ滑りながら、急いで通過

下がりきると・・・

今度は上りかい

恐怖の階段エリアを抜けると、再び傾斜が緩やかに


1人ボケ突っ込みをするスミレ


道中、唯一のモミジ
道沿いにあるのはこれだけだった。

そしてとうとう・・・

いかにも頂上!看板もあるし、トイレも、石碑も、
幼稚園のとき遠足に来た頂上広場でした

考えてみたら、私の「山」の原風景は仙元山なんだよなぁ。


葉山一望
左が長者ヶ崎、右はマリーナかな。


はしゃいで走りすぎて、ちょっとバテバテ

さて、ここの草地にはアノ花が咲いているはず。
と思って探してみたけど、前に見た場所の株は花が終わってた

がっかりして帰ろうとすると・・・

いた!ツリガネニンジン
南の日当たりのいい斜面では終わってたけど、ちょっと日陰なら
まだまだ咲いてたのね


さて帰り道。
途中で出会った親子が「私たちはこの近道から帰るんです」
といってた道で帰ってみることに。

いやぁ、さりげなく道があるのねぇ。


薪炭林として利用していたのか、ドングリだらけだった。
ネズミも少ないのかなぁ。
ちょっと動物の多い森なら、落ちるそばからネズミやらイノシシやらクマやらが
食べて、すぐなくなっちゃうのに。

そして下りきると・・・

どこだここは

知らない住宅地に出ちゃった
山にいたんだから、下れば大きな道路に出る!と思って
歩いていると、電信柱に「堀内」と。
家から遠かったらどうしよう

バスの音が聞こえてきて、目の前にある山が三ヶ岡らしく、
ちょっと安心しつつ進むと・・・
役場に出た

いやぁ、久々に迷子になったけど、
お天気も良かったし、DIANAも満足してみたいだし、
楽しかった






秋の山 自然薯編

2008-10-22 12:27:09 | 
日曜日、強風のため釣りは延期になり、
海へ下見に行ったパパとM父の協議の結果「自然薯掘り」に変更。

まだ1日釣りが出来るほど体調が回復していなかったんだけど、
数時間、森林浴をするぐらいは・・・と思い、DIANAを連れて参加

まだ自然薯の葉も青々としててシーズンには早かったんだけど、
とりあえず掘ってみることに。

自然薯掘り初体験のM父は、まず自然薯の見つけ方から。


「パパなにしてるの?」
女性陣は周りで見守るのみ。


なんせ1本掘るのにかなり時間がかかるので、ただ見てるだけだと飽きる。
せっかく山に来てるんだから、待っている間はちょっと散策♪


まだまだ青いカラスウリ。
熟すと繁殖期のニホンザルのお尻のような色に


キヅタの花。なんか不思議でキレイ。


ツユクサのがくって、こんな両手を重ねたみたいになってるんだぁ。
でも「がく」というより、それを包む別の器官っぽいな。


トゲナナフシ。けっこうデカイ。。。


ムカゴ。
ヤマイモの類は、陸上の蔓にでんぷんの塊(ムカゴ)を形成する(んだったような)。
これはこれで美味なので、ばばさんはこれを収集。

そんでもって、1回目で掘れた自然薯。

初回にしちゃあまあまあ。
パパも、師匠と一緒にしか掘ったことが無いので、
それにしてはいい感じに掘れたんじゃないでしょうか

いい加減、お腹が減ったのでここで昼食。
ちょっと移動した日当たりのいい場所に移動。

目線の先に見えたけど、なるべく早く帰りたいから
無視していようと思ったら・・・
「いいのがあるねぇ」とパパ
そうだね。ちょっと黄色く色づいた大きそうな蔓があるね

ご飯を食べたら掘ることに

「パパなにしてるのってば!」

今回は長丁場になりそうだったから、ばばさんを残して女性陣は
ハイキングコースを進んでみることに。


面白いメッシュ状の樹皮。コナラかしらん?
高木過ぎて、どの葉だかわからんかった。


キチジョウソウ。
地面から咲いてたけどキレイだったぁ
ランの仲間っぽい葉だけど、ユリ科らしい。


ホトトギスもきれいに咲いてます


う~ん、キレイだなぁ。トリカブト


ハクサンフウロ(たぶん)
関東の小さな山に、標高の高い白山と同じ花が咲いてるなんて。
植物の逞しさを感じるなぁ。


しばらく進むと竹林に遭遇。
完全に竹だけじゃなくて、広葉樹も混じってたけど。
なんか竹林って久し振りに見たかも。

この先の分岐で折り返して、イモ掘り部隊の元へ。

帰り道、パパの足元にはこんなものが↓
大きなミミズ。
コレを見て思わずマクドナルドを想像しちゃった私って。。。

なんだかんだ夕方近くまでかかった芋掘り。

もちろん夕飯でいただきました

そしてDIANAともども、ぐったり熟睡しましたとさ



ホタルのいる場所

2008-05-22 12:21:55 | 
あまりの暑さにテンプレート変えてみた

さて、私の地元ではホタルも棲んでる。
来月の今頃は、川沿いから田んぼにかけて幻想的な光の舞がみられるはず

子ども達にもそんなホタルをみて、自然の素晴らしさを知ってもらおうと、
数年前から「ホタルに会いにいこう!」プログラムをやってます。

ということで、その打ち合わせを現場でしてきました

場所は自宅から歩いて5分程度のところ。
なので、DIANAも同行(ちゃんと先方の許可は得た


午前中からお散歩できて嬉しいDIANA
「お嬢さん、おまたが・・・」


「どこにいるかな?」
ちょっとはしゃいで暑くなっちゃったらしい

待ち合わせ場所で、ふと目を上げると・・・

クワの実が色づいてきた
もう少しで甘い初夏のごちそうにありつけるぞ


こっちもヘビのごちそうヘビイチゴ。
本当にヘビが食べてるところは見たことない。
ホントに食べるのかなぁ。。。


私の好きな野の花ベスト5には入る「アザミ」
お世話になる団体の倉庫前と、ビオトープの周りに群生してる


これぞ!!
いやあ、クワの木があるからいるだろうなぁ、と思ってたんだけど
やっぱり会えたね「クワゴマダラヒトリ」がふたり。
しっかり川辺のクワに鎮座してました

この日は、クワの木のみならず、そんじょそこらにいて、
先方は打ち合わせ中、背中によじ登られてた。。。
私も昨日から、顔の周りがカユイ
なんでこんなに大発生してるの
みなさんもお気をつけて。


さて、打ち合わせ中に飛んできたイトトンボ。
調べてみたけど同定できず

ホタルの中でもゲンジボタルやヘイケボタルは水生のもので、
成虫は陸上、卵は水際、幼虫は水中、さなぎは水際、に棲息します。
よって、総合的な環境で、川なんかはきれいじゃないと生きていけない。
なぜなら、幼虫時代に食べてるカワニナ(巻貝)が汚染に弱いから。

たしかイトトンボもきれいな水のまわりにいるんだったような(うろ覚えだけど)

ということで、やっぱりいい環境なんだな、ここは


打ち合わせが終わって帰る途中「カラスアゲハ」に遭遇
これまたきれいな生きものですなぁ

そして、川の上の倒木をみると・・・

ワーイ
私の大好物、キクラゲが生えてましたぁ
夜に食べる分だけ採って、晩のおかずにいただきました
やっぱり採れたては、シャキシャキだった

もうちょっとして、クワが熟したら食べに行こうっと

川遊び

2008-05-16 20:17:01 | 
今日は、DIANAの川デビュー


横浜の朝比奈インターから港南台方面へ走ったところにある小川へ。
パパがお仕事している間に遊びに行ってきました


交通量の多い通りをすこし入ったところなのに、自然度満点
シジュウカラが水浴びしてるし


オキザリス、というらしい。カタバミの仲間。
いっぱい咲いてました


トキワツユクサ。南米原産らしいけど、きれいに咲いてました。


「ねえ、入っていいの?」

この顔に弱い私。
最初はオドオドしてたDIANAも・・・


どんどん深みへ。。。

最終的にはお腹くらいまで入ってジャブジャブ。

汚したくない車で来ていたパパに、渋い顔をされること覚悟で
思う存分遊ばせました♪



ツシマヤマネコ

2008-02-28 12:32:11 | 
知ってますか?「ツシマヤマネコ」

長崎県対馬の固有種で、イリオモテヤマネコよりも絶滅が心配されている野生動物。
そのツシマヤマネコのPRイベントが井の頭ZOOであったので、参加してきました



修士時代の友人が、対馬で獣医さんをしていて「久しぶりに会おう!」ということで行ったんだけど、しっかり販売ブースで売り子をさせてもらっちゃった

合間に講演もきかせてもらったんだけど、ヤマネコの保護のために行政や民間がともに頑張ってる姿は「いいなぁ」と感じました
イエネコの病気がヤマネコに感染したり、交通事故が絶えなかったり、問題はたくさんだけど、何もしないでいるよりも「みんなでがんばろう!」という姿勢は大切。
そしていま、井の頭には普及啓蒙と繁殖のために4頭のツシマヤマネコがきてます。


3頭にはまだ名前がついてなくて、一般公募中
私もちゃっかり名前を提出してきちゃった
決まったら嬉しいなぁ。

ちなみに、その友達が育てたツシマテンも井の頭に。


熟睡中で、お顔が拝見できず残念!

修士が終わった直後、ちょこっとだけ井の頭でバイトをしていたので、イベントの合間を縫ってなつかしく園内を散策。


戦後初めて日本にやってきて、平和と癒しをくれたアジアゾウのはなこさん。
バイト中に、触らせてもらったんだけど、かなりこわかったっす


私の愛するイノシシ。これはリュウキュウイノシシ。
寄り添って眠る姿もラブリー
昨夜はおいしくいただきました


寝起きのハリネズミ。かなりラブリー


つばきちゃん。
ツシマヤマネコのPR用につくられた着ぐるみ。
耳の先が丸くなっているのがイエネコとの決定的な違い。

ってなわけで、興味が出た人はこちら↓をどうぞ。

「対馬野生生物保護センター」
http://twcc.cool.ne.jp/index.htm
「対馬動物医療センター」
http://tamc.cool.ne.jp/


森戸川林道~南郷

2007-11-03 23:34:26 | 
今日はマリンキッズのリーダー(指導者)研修で、森戸川林道へ行きました。

寒いかな、とだいぶ心配して出発したけれど、
みるみるうちに青空が広がり、かなり良いハイキング日和

ということで、今日も気に入った花を何点か。

まずはこれ↓

名前が分かりません
知っている人は教えてください!

そしてこれ↓

例によって知らなかったので調べました。「キンミズヒキ」だそうです。
お祝いの際に使う「水引」に由来する、とのこと。
とても小さいながら、綺麗に咲いていました。

そして最後はこれ↓

山道が終わって休憩したところにひっそりと咲いていました。
紫が好きな私は「きれいだなー」と思って撮ったのですが・・・
もちろん名前は分からず、調べてみると「ヤマトリカブト」
 トリカブトの仲間=有毒!!
綺麗なものには毒があるんだなぁ。。。

ちなみに、以前に季節はずれのアジサイ、として写真を載せましたが、
あれは「マルアジサイ」という秋に咲く種類のアジサイでした。
無知でゴメンナサイ

秋といっても、山の中はいろとりどりの花が咲いているもんです