goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with DIANA

自然と愛犬に囲まれた生活の一部を公開中

雪山

2014-02-16 13:09:05 | 


意外と歩けたので再び山へ。




誰もいない雪山、といえばコレ!




ウサギと、




テンかな?




わたしとDIANA




石が無いから雪玉を投げてみた~




オオカミっぽい?




なんだかんだで一時間弱。。。




満足の帰り道。




楽しかったね~

耳のあいだに富士山♪

with Violet

2014-01-30 09:58:43 | 


役場に用があったので山経由で。




運動不足気味だしね。




スミレの季節^^




これからしばらく楽しめそうです。




色の濃淡や花の形にバリエーションがあるけれど、
きっと全部タチツボスミレ。

雑種もあるのかな~




スミレとツーショット

結局あんまり走らなかったね^^;

初・山

2014-01-05 18:10:28 | 
年明けからずっとお腹いっぱいな感じになっていたので
腹ごなしに三ケ岡へ。



これは、クロガネモチ?




そしてこれは、、、



ヤブソテツ?




冬といえばツバキ。

開ききらないぐらいが一番キレイだと思う^^




タツナミソウ

冬に咲くイメージがなかったんだけど、咲いてた。

しかもいっぱい。




スミレはもう咲き始めてるし。




個体差あり。




DIANAとすみれのツーショット、

と思ったらあくび・・・




リベンジしたらスミレがよく見えないし。。。




ヤマハッカも1株発見。




マンリョウ♪




頂上広場。




タンキリマメ




アオキ




冬は植生がわかりやすい。




あじさい公園には水仙の植栽が。




山はじめ、なかなか爽快でした。

晩秋の花々

2013-11-24 21:33:47 | 
ひさびさの仙元山

実教寺のハイキングコース入口手前は花ざかり



ナンテンハギ




ハナカタバミ

園芸品種だけど、いろんなところで群生してるし
自生してるから、ま、いっか。




ヒメツルソバ




入山!




ヤツデ

これも元は園芸品種っぽい。
現在も庭木として植えられてるけど、
ここまで山に馴染んでると、
もはや野生種との線引きが難しい。

外来生物、といわれるものもそうだけど。

人間が都合上、呼び分けてるだけなんだけどね。




ノコンギク(たぶん)




タチツボスミレ

年明けには花が見られるかな?




後半は健脚コース

長い下り階段と、




上り階段の連続。




シロダモ




頂上広場に到着~




ヤマハッカ(たぶん)




アザミ

アザミの細かい同定はおいおい・・・

お目当てのツリガネニンジンには出会えず。




ツワブキ

そして葉山教会に出て、舗装道路から帰還。




ナゼか山を出てから草の実まみれになったお嬢さん。。。

満足そうでなにより。


仙元山、おそるべし

2013-02-25 21:16:25 | 
このところ、自分がどこで何をやっているのか
ちゃんとわからないような目まぐるしい毎日で、
心身ともにヘトヘト。。。

そして明らかに運動不足なDIANA。。。

コレは思い切って長めの散歩だ!

と思い、

この時期ならスミレよね~、
(注:植物の方です。うちにいた宇宙ウナギイヌではありません。)
と思い、

仙元山へ。




ホトケノザ

日当たりがよくて、土の柔らかい場所にはたいてい咲いてる気がする。




ハイキングコース近くでは、まだ花の気配ナシ。

もうちょっと日照時間が多そうな場所なら、、、




咲いてた~(*゜▽゜*)




う~ん、やっぱり綺麗だなぁ。。。

violetってかんじ。




冬は、野鳥観察がしやすい季節。

今日もコゲラ(写真左)、シジュウカラ、アオジなど、里山らしい野鳥がいっぱい。

そしてなんと、念願のエガラにも遭遇!

嬉しすぎて凝視。

うっかりカメラに意識がいかず。

気づいた頃には飛んで行っちゃった^^;




保護色。




こんな感じの場所に、さりげなく咲いてるスミレ。

右下の方にあるの、わかりますか?

接写すると、



こんなに綺麗なのに。

足元で気づかずに通り過ぎる人、多いんだろうなぁ。。。




天然ドライフラワー発見!




キク科の種子が飛んだあとかな?

花が咲いて、綿毛になって、もう一度花になる、みたいな。




コチラは樹皮剥ぎされた木たち。

タイワンリスでしょうなぁ。

樹皮の下には糖分があるから、それを目当てに剥いでいるのかな。




海が見えてきた。

中央の山は三ガ岡。




日当たりよくてスミレもいっぱい。

蜜を吸っているらしき甲虫。

虫もだんだん活動をはじめています。




なんかいつもと違うな~、と思ったら間伐したのか。

と思って進んでいくと、




切り開かれてた!

コレは眺望目当てに広場を作る気だな。

せっかくなので、その眺望を見てみるか。




う~ん、確かにいい眺め。大島まで見える。

奥に行くと、




丹沢まで見えちゃうし。

富士山は見えなさそう。




チェーンソーアートみたいのもあった。

一体どうなるんだ。ココは!

と思っていると後ろで本職の気配。

アカゲラが一心不乱にコンコンしてました。
(写真はいいのが撮れませんでした。。。)




そして奥にけもの道のような道を発見。

なんとなく進んでみた。




コレは誰だろう?

木に登れない動物だろうか?

お目当ては何だ??




お稲荷さん。

知らない山道で遭遇すると、ちょっとコワイ(^_^;)



ズンズン進んで降りていくと、、、



誰かの竹林に。

古井戸なんかもあった。


そして。

あんまり考えたくなかった結末。


長柄に出ちゃった( ̄▽ ̄)


さて。

山道を引き返すか、舗装道路でひたすら歩いて帰るか。

下ってきたもんだから、引き返すとしたらまた登らなきゃいけない。

そんな体力は無い気がする。

ということで、




南郷トンネル、踏破決定。

DIANAが小さい頃、歩いて以来。




長かったっす。

2kmのトンネル道は。

ノンストップで20分。。。


仙元山へちょっとスミレを見に行くつもり、
が2時間以上歩きっぱなしのトレーニングになっちゃった。

でもまぁ、新しい発見もあったし、
だいぶリフレッシュされました。

さて、お仕事がんばりますか。

みねやま

2013-01-17 14:22:26 | 
朝さんぽ。

明日は1日仕事だからいっぱい走れるところがいい。

山がいいなぁ。

でも雪の後だから足元わるそう。。。

南斜面だったら・・・


ということで、峯山へ。




めっきり見かける回数が増えてきたジョウビタキ

オスもメスも、そこかしこにいます。




南斜面なのに、日が当たってないから涼しいこと!




海が見えてくるとなんか嬉しい♪

開けた場所はもうすぐ~




アハハ~

日当たりいいよ~

でもまだ雪あるね~


この顔を見ると、山にちょくちょく来なければ!と思う。




オニノゲシ

ちんまり咲き始めてました。




さすが南斜面。

オオイヌノフグリがちゃんと咲いてる。




スイセンも。




携帯カメラ、イマイチ使いこなせてないけど、

ちゃんと葉の表面は撮れてるのね。


そして忘れてた。

ナノハナを探そうと思ってたんだった。

適当なところで引き返してきちゃった^^;

それは来週のお楽しみに。。。

あさ

2012-07-07 07:53:56 | 


ひさびさの早朝山さんぽ。




アザミ?

なんとも全身で太陽エネルギーを取り込めそうな




キイチゴ

美味しいのかな?

なんとなく試食はやめたけど。




アカメガシワ




雌花




雄花





トンボ

ピンボケすぎて同定不可

なんでトンボってピントが合いづらいんだろう。。。

ヤンマぐらい大きいとなんとかなるんだけどなぁ。。。




オオマツヨイグサ 発見




こんな大きいんです。


何と比べて大きいかというと・・・




コレです。

海辺や道端でよく見かけるマツヨイグサ




オオマツヨイグサと比較してコマツヨイグサと呼ばれることも。





復路、すっかりバテるお嬢さん

このヒト、バテると私の斜め後ろにピッタリついて歩くんです。

山だとかかとがあごに当たることもしばしば。。。





立派なミミズが草むらから出てきた

水玉模様があるのがわかりますか?

気づくと舗装道路の上にはひからびたミミズがいっぱい





明治時代に北米から来たらしいハルシャギク

ちょこちょこ咲いてました




ツユクサ

1ヶ月くらい前から咲いてるな~、と思いつつ撮っていなかった





駐車場に戻ると野鳥がいっぱい

ホオジロはよく囀るなぁ。


にしても、5時過ぎでも暑くなってきた

もっと早起きしなきゃダメか

仙元山ショートコース

2012-06-28 13:19:42 | 
役場に行ったので、せっかくなら、と仙元山へ。



こんな看板が

カンノンて。観音のほうがいいのにぃ。。。




どっちでもいい~

思いのほか蒸し暑くて…





台風か強風かで折れたのね。

タイワンリスがなんかやってました。




長者ヶ崎を望む。

岸近くに漁船が。

タコとり?




ココ、春先はちょぼちょぼしか草がなかったのにねぇ。

仁王立ちだねぇ。




なんかいい匂いがする、と思ったら、、、




なんと立派なヤマユリか


ここんとこお疲れ気味なので(わたしが)、今回は最短コース

いつも乾いたイメージの仙元山だけど、
数日間、雨が降ってないけど、
けっこう濡れてぬかるんでた。

この時期、海には海の家があるし、散歩コース選びがムズカシイ。。。


<おまけ>



植裁にいたヤマトシジミ

羽の模様がチューリップとハートに見える

天国へ続く道?

2012-06-11 16:26:00 | 
朝さんぽで山へ。

腰をかばいつつ、アップダウンのゆるそうな道へ。

そして気になる脇道へ。




ちょっとコワいけど暗い方へ~

変なおじさんが寝てたらどうしよう…

というのは杞憂だったけど




アカツメクサの生い茂る道が出現

まるで天国の花園へ続く道のよう

ギョサンでは虫やらヘビやらが防げないので断念

せっかくなのでアカツメクサウォッチング




シロツメクサとは葉の生え方が違うんだ




しかも花の横にもう1枚の葉が。




こりゃあ知らなかったぞ




ちなみにシロツメクサはこんなかんじ。

ザ・クローバーですな




行きはドキドキしてて気付かなかったホタルブクロ




いっぱい




薮の中にも


こんなに咲いてたのに気づかないワタシって…




やたら背の高いミヤコグサも




アカバナユウゲショウの園芸品種

と思っていたらオリジナルネームも持っているらしい。

ヒルザキツキミソウ




白花バージョン




濃色バージョン




ちなみにこれが原種のアカバナユウゲショウ

園芸品種の四分の一ほどの大きさ。


なんだかんだ1時間くらい歩いちゃった




そして今日も草の実をいっぱいつけて嬉しそうなお嬢さん


山さんぽ

2012-01-12 15:25:49 | 
今日はコマコマした用事をまとめて処理。

まず郵便局行って、役場行って、夕飯材料の買出し。ついでに仙元山。




最初の郵便局にて、KDPポスター発見

しかも連絡先が半分くらいちぎってある


役場で用事を済ませたあと、そのまま仙元山へ




お目当てはコレ




タチツボスミレ

まだシーズンはじめらしく、数はそんなに多くなかった。




顔がすっかりゆるんでいるお嬢さん

ひさしぶりで嬉しいね~




アオキの実

キレイだな


しばらく北風を感じながらのんびり歩く

歩いていると体はポカポカしてきて、ときどき吹く北風が気持ちいい

それでも気温は低く、顔はピリピリ




やっと開けた場所へ

こうしてみると葉山も家が多いなぁ。。。




誰かと一緒だったらここで一服したくなるかも




1輪だけ発見

せっかくなのでお嬢さんと記念撮影してみる




・・・・・・

どうもこの構図はダメらしい




DIANAをさがせ



右上の方に黒い頭がみえますか?


ちょっと離れると、私は立ち止まって待ってみる


すると、




急いで戻ってきて




笑う


最近トレイルランというスポーツが流行っていて、
今日も数人に遭遇

なので、呼び戻しをちょこちょこかけて歩いてました

山の中でこの犬に遭遇したら、知らない人は怖いと思うので

幸い、DIANAはつかず離れずの距離でいるし、
呼べば喜んで戻ってくるから楽チン




タチツボスミレはいっぱい生えてるんだけど、
花はまだのよう。

半月後にまた来てみようかな


ハイキングコースを出ると、



ヒメツルソバ

これっていろんなところで周年見られるから通過しがちだけど、
じっくり見ると綺麗なのよね




移入種をもうひとつ。

濃いピンク色のカタバミ




ウメの蕾はようやく開きはじめたところ

半月後には咲いてるかな




タイワンホトトギス(たぶん)


里は移入種が多いなぁ。。。


新しい造成地に公園を発見




なかなかの眺め




右の山は三ケ岡

次の目的地なり




なにやらさえずりが聞こえてくる

中央の枝のてっぺんに鳥がいます




私のデジカメではこれが限界

声からもモズっぽい

春ですなぁ。。。




スーパーへの道を迷ってウロウロしてると、
空き地で目を引くものが




ナデシコの花だ


これって栽培された株の名残かな?

道に迷わなければ出会えなかったねぇ


そして帰宅

ふと横を見ると、



ドバト集合

なに食べてるんだろう??


DIANAを放ってみる




もちろん突進してドヤ顔で戻ってきた


なかなか疲れたけど、週に1回は山歩きしたいな

今度は誰かご一緒しませんか