goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with DIANA

自然と愛犬に囲まれた生活の一部を公開中

仙元山 ~きのこ編~

2010-10-07 16:02:08 | 
さすが秋。

いろんなキノコがありました




まるっとしたやつ。



同じ種類のちょっと大きいやつ。




幹に生える、よく見かけるやつ。固くなるんだよなぁ。




ザ・きのこ、って感じのやつ。

ちょっと美味しそうだけど、毒の有無が全く分からないので見るだけ。




傘の平べったいやつ。




全体的にシワシワの脳みそみたいなやつ。




純白のなめこってかんじのやつ。



ええと、既にお察しかと思いますが、キノコの知識はまるで乏しい私。

同定しようにも、ネットの情報ではムリでした


でも、なんか歩いてて色々なキノコがあると、「秋だなぁ」と感じられて好き


仙元山 ~ルート編~

2010-10-07 14:02:28 | 
昨日の朝、ひさびさに仙元山へ



ドングリ落ちてる

いつもは実教寺~クリーンセンター上~頂上広場のコースなんだけど、
今回はクリーンセンター~上山口方面を目指してみることに。



クリーンセンターの分岐を右方向へ行く。初めてのコースなので、ちょっとドキドキ


ちょっとするとまた分岐。



左に下るといつものコースにつながっているようなので、DIANAのいる左へ。




DIANAがちょうど通れるくらいの細い道。


するとまたまた分岐



左側が、





右側が




右側のルートへ。


ちょっと歩くとまた分岐



一色住宅は、入山した場所。

その上の文字はかすれて読めない。

上山口地区の「クリツボ(栗坪)」か、この先にあるというドングリ林か。




どちらにしても左側へ。

というより、(たぶん)まだ観音塚じゃないんだけど。。。

初めてだからよくワカラナイ。。。




激しく樹皮剥ぎされた幹を発見

ここらへんでこんなことするのはタイワンリスぐらいだろうなぁ。




左手に、二子山らしきものが見えてきた。




すごい形に成長した木

を過ぎると、



あった!観音塚




ちょっとかしこまるDIANA



そしてここでも分岐


左手が、




右手が



近所のスーパーに抜けるらしい。

ということで、左手へ。



ちょっと藪っぽいな


少し進むとまた分岐



右側と、




左側。


右側に行くとスーパーに行っちゃいそうなので、左側へ。


そしたらまたまた分岐



左側に進んでみると・・・




だったら分岐点に取りつけてくれればいいのに・・・。

引き返して右側へ。


すると、いきなり落葉が増える。



ドングリもいっぱい。

この食痕は、小動物か昆虫だろな。




目の前にはコナラの根に覆われた道が。

ドングリと落葉だらけ。




右手に湘南国際村が見えてくると程無くして頂上らしき場所へ。




切り落とされた枝の上に、新たな枝が林立してる。

木の上に木が生えてるみたいで面白い




頂上の標も。


さて、朝から体調がイマイチそうなDIANAさん。

あんまり無理させるとかわいそうなので、今回はここで引き返すことに。


 
しかぁし!!

引き返したつもりが、途中から見たことない道に

藪こき中、どこかで道を間違えたよう

すると、



倒木が道を塞いでる


もしかして、さっき案内にあった「倒木多し」の尾根道か?

仕方ないので引き返してみる。

そして観音塚に無事辿り着き、今来た道を振り返ってみると・・・



まじで

あのまま行ったらスーパーに下りれたの




こんな感じで幹に案内が書いてあるくらい、みんな複雑なルートと思っているらしい。

ホントに分岐が多くて、藪道多くて、方向音痴の私には難関だったなぁ。。。



DIANAさん、お疲れ気味。

励ましつつ、確実に分かるであろう、来た道を引き返すことに。




さて、ここで右へ行くと一色住宅に抜けられると書いてあったな。

前方から遠足らしきワイワイ声が聞こえてきたので、近道らしき右ルートへ。




あれ?

道がナイ




しかもだんだん傾斜がきつくなってきた


でも引き返したくないので、無理やり進む。

イノシシ追いかけてて頃だって、こんな未踏の地みたいなところ行ったことないのに


そして辿り着いたのが・・・




どうみても登山口じゃない場所。




住宅地の公園横だった


途中までイイ感じだったのになぁ。。。

今度は方向音痴じゃない人と一緒に行くか、冬になって見通しが良くなってから行くかだな

ひさびさ朝さんぽ

2010-09-20 12:21:27 | 
だいぶ体力も回復してきたので、体力作りのために散歩へ。

せっかくだから朝からガレージに行く軽トラに便乗して下山の花めぐり。




キツネノマゴは花盛り




ゲンノショウコもチラホラ。




色違いも。




ノアズキ。(残念ながら非食用)




クリが落ちてた

そういえば、寝込む前に貰った生クリあるんだった

痛んでなければ今日は栗ご飯にしよう




ハッカ。




ヤブミョウガ。花と実が一緒になってるバージョン。




ヒヨドリジョウゴ(たぶん)





ひさびさの里山ノーリードに戸惑うDIANA


しかも人が入っていないらしく、草が繁茂してて藪こき状態


平らに開けたところで一息。



全身に草の実をくっつけたDIANA




初夏から咲き始めたツユクサは、今が盛りといわんばかりに咲いてた




初めての花(実は見たことあった)。フウセンカズラ。




大きなクリの木




右の木はだいぶ熟してた




里山にて、カボスらしき実を1つ頂いてきた

いい匂い




1時間くらいだったけど、運動不足の1人と1匹にはいい運動だった。

夕方は海まで行こうかな

緑の三ヶ岡

2010-06-19 21:09:51 | 
髪、切ってきました

バッサリと。長さは半分、量は3分の1くらいに。

真名瀬の民家で切ってもらってるんだけど、
せっかく真名瀬に行くなら、というよりも
あまりの炎天下に道路際を歩くのがイヤだったので三ヶ岡を通って行くことに。



1個目の頂上(東峰だっけ?)にて。

気温の上昇を伺わせるようにモヤってます。

辛うじて江の島が見えるって感じ




「マジ暑いっス」@頂上広場の先にある展望台

いや、あんたは暑いのにテンション上がって走りすぎなの




ヤマユリがキレイに咲いてました

もっといっぱいあったと思ったけど、これしか見なかった。

そして掘った後がちょいちょいあった

こういうのってモラルの問題だよねぇ。。。

というよりも県の管理地だから窃盗なんじゃ。。。




3つ目の頂上広場。(DIANAもいます)

いつもは秋~冬に来るから落ち葉いっぱいの光景しか記憶にないけど、
この時期はさすがに緑がいっぱい



ここからはひたすら下りの階段が続きます

それが、ボロボロだった階段を最近キレイにしたようで



階段脇の杭も、しっかり丈夫になってた




ふと海を見ると、潮ひいてるじゃん

ま、でも炎天下だし




下山口(げざんぐち)にはアジサイがきれいに咲いてました

そうそう、三ヶ岡のもう1つの下山口はアジサイ公園だったよな。
また梅雨の晴れ間があれば行こうっと

その下は祖父母の眠る墓地だしな。




さっき上から見えた磯の手前の磯。(なんかヘンな日本語

くもりだったら磯観したのに。。。




帰り道、三ヶ下から日本列島が見えた

昔はもっとキレイに九州と本州が分かれてて、北海道も大きかったんだけど
最近は佐渡島が巨大化、四国は本州に吸収されちゃった

一色海岸も海の家建設が進んでますなぁ

里山の奥行き

2010-06-07 22:17:39 | 
今日のお散歩は、近所の里山へ。



トキワツユクサの中にヒルガオ?ユウガオ?が咲いていて、
その様がなんか素敵だった

さて、里山を進むことしばし。

突如DIANAのテンションが上がったと同時に、悲鳴に似た声が複数

そしてバタバタバタっとなんか聞き覚えのある音。

前方には・・・



木の上に鳥。

どうやらご夫婦のコジュケイさんたち。

夕食時にDIANAが突っ込んだらしい

2羽でずっと警戒音で鳴きあってました。

ただ、私たちの進行方向の真正面にいるから、
こっちもどうしたもんやらしばし考える



つがいのうち1羽は左の茂みに隠れ、
木の上に逃げちゃった1羽は意を決して右側の茂みに移ることにしたらしい。

そして茂みに移ったところで、私たちも速やかに通過。




住宅地にある公園にもホタルブクロ発見。

ちょっとフリルが反り返ってます



テイカカズラ、いっぱい咲いてました




見たことない、大きな葉と面白い実のついたツル植物。

なんだろう??


そして。





お土産に草の実を持ってきちゃったDIANAさんは今。

「パパとってぇ~


の図です

わきみちさんぽ

2010-02-24 13:54:58 | 
ガレージにお昼ごはんを届けた帰り。

お天気も良かったので気の向くままに下山口を散策





オオイヌノフグリは満開

群生地がそこここに見られましたよ


そのなかでさりげなく咲くタチツボスミレ

みんな気付かず通り過ぎてしまうような所に咲いてるんだよねぇ


ハコベは、生える場所によってちょっと形態が違う気がする。



茅山荘では、枝垂れ梅が


全体の雰囲気も素敵だけど、花そのものもキレイ



さて、ここからがわきみち。

気の向くままに小道を進んでみる。



なんだ、この葉の長いマツは



松ぼっくりもでっかい
(しかもリスか何かに食べられたのかい??)


そのまま進むと知ってる場所へ。



町の天然記念物にもなってるウメの巨木(老木?)


これぞウメ、っていう感じ


ネコヤナギ?


ホトケノザ、局所的に咲き始めたぞ
なかなかピントが合わず、しゃがみこんで粘ってるとパパの仕事仲間が


そして更なるわきみちへ。。。


イチリンソウがその名の通り一輪だけ


スギ
これからの季節、悩まされる人も多いのでは?


こんなところにこんなものが

わきみちは意外な発見が多い

そして進むと、なんとさっき通った道に戻っちゃった

当然、パパの仕事仲間にも。。。

でもせっかくなのでリベンジ。



まあまあ、かな。


ここらでお腹も空いてきたので、そこから先は知ってる道で帰ることに。



ここのタチツボさんは色が濃いのぅ。。。



それにしても、葉山って梅の里だったのねぇ、ってくらい梅の木が多い

こんな何気ない散歩が、意外にも満足感が大きいもんだ


オランダミミナグサも、やっと咲き始めた

なんか、ちょっとずつ花ごとに必要な日照量とかが分かってきた気がする


カラスノエンドウも

これも舗装道路にしゃがんで撮ってたんだけど、
ふと視線をずらすとクロゴキブリが

見なかったことにして立ち去る



最後の1枚



思わずニヤッとしちゃったコレ

リベンジ

2010-01-27 14:34:53 | 
今度は頂上広場まで行って小さい春を探そう

と思い、仙元山へ。

入山直後にザワザワ音。


タイワンリスやらヒヨドリやら、なにかを食べていたようで




ちょっと進むとなにやら人の痕跡が。

杭とピンクのテープがそこらじゅうに。

何のため????
そしてなぜ放置??????


思ったほど小さな春を見つけるのは簡単じゃないらしい。


とりあえず前に進んで、この山の難関ゾーンへ



何度見ても進むのをためらう急階段



でも途中でご褒美的にキレイな花との出会いも



やっとこさ頂上広場に到着

葉山の中心にある山だからこその眺望



頑張ったねぇ


さて、目的だった頂上にある南斜面に小さな春を探してみると・・・






・・・ナイねぇ



ま、こんなこともあるさ。



それでも引き返したところに


カントウタンポポ

この1株だけ咲いてた



タンポポとは関係ないけど、冬の名残りのようなツル植物の種(だったような)



そして帰りはやっぱり・・・



そう、来た道を帰るという事は難関ゾーンは避けられないわけで。。。



その途中、スミレを発見


タチツボスミレに似てるけど、なんだか首長族のような花だこと。


頂上付近から急に吹き出した強風に凍えつつ、進んでいると



海もガラリと様子が変わってた


いそいそと下山して、入口付近のお寺の横を通ると・・・




素敵なおべべを来た六地蔵


八重咲きの紅梅も

なんだかんだ、終わってみると小さな春はいろいろ見つけられたような

次は三ヶ岡緑地かなぁ。。。

仙元山

2010-01-21 19:23:13 | 
暖かさに誘われて仙元山へ


ウメ咲いてるじゃ~ん


秋に咲いてたナンテンハギも咲いてますが


キュウリグサも1本だけ発見花が2mmくらいの小ささ

あんまり元気がないから、全コースは歩けないなぁ。。。
と思ってたら序盤でわき道発見

あまり期待せずに進んでいくと・・・


なんじゃこりゃ

どう見ても個人的に作ったっぽいフィールドアスレチック出現


倒木をロープでつないだ渡り棒らしきものやら、
その奥にはロープで作ったハンモック風アトラクション(?)


これまた不思議な。。。

DIANAと一緒には楽しめなさそうなので、アスレチックはそのまま通過。


足元にシジミチョウ

どうやら陽気に誘われて羽化しちゃったっぽい

しかも出たてたしく、全く動かず。

さてさて、この脇道は尾根沿いに続いておりまして、頂上。


なぜか木が集められてる。

これって、風でこすれて発火したりしないんだろうか。。。

ここで道はなくなったっぽいけど、なんとなく行けそうなので
下りも行ってみることに。


すると“行ってください”と言わんばかりの手すりロープ出現


しかも木に飲み込まれてますけど

そして幼稚園らしき子どもたちの声を聞きながら下っていくと・・・


知ってるココ

花の木公園の上だぁ

右奥には町役場も見えるぞ

ということは、このまま下りると道路に出ちゃう。

ということで、来た道を戻ることに。


アヒルの足みたいな落ち葉


なんとなくDIANA


ナゾの石(コンクリート)  女の子の顔っぽくない?


切り株の中身

これって虫喰いの跡???


タチツボスミレはまだ咲いてないねぇ。

新芽が出て、株が大きくなってる。




ちょっとボーっとしてきつつ、もうちょっと進んでみると・・・




咲いてる

日当たりのいい場所では咲いてましたぁ

ここらで体力限界で、頭がボー&フラフラしてきたので退却

DIANAも私の体調不良に気付いてるらしく、


ちょっと行っては振り返る

そんで、私の足が前に進むのを確認してから自分も進む。

おかげで心強かった



さて、そんなわけで夕飯の仕度も微妙だったので、行ってしまいました




考えてみたら今年初らーめん

くるまやのネギ味噌

コレ食べると元気になる気がするんだよねぇ。


そして帰り、これまた今年初コンビニへ。


コンビニも久々だけど、ローソンは更に久々だったので、
盛り上がっていろいろ買っちゃった


さて、明日は夜まで仕事だからしっかり休むぞ

日常

2010-01-17 14:20:46 | 
にぎやかだった連休が過ぎ、日常生活に戻った頃。

体調もなかなか良かったので久々に山へ。

といっても、いきなりガッツリは無理なので峯山


ちょっとウサギが跳ねてる(白波たってる)けど、なかなかの眺め


峯山から茅木山へ。

ひさびさの山歩きでDIANAちょっと戸惑う


冒険心に火がついて、道なき道をいくことに


おや、下に大池がみえるぞ


そのまま進むと、いつも通る道が出現。

でもその横にも道がある

ということで、行ったことない道(DIANAがいる道)へ


なんだか有刺鉄線やら橋やら出てきたぞ。


ちょっと行くと、舗装道路が出現。

たまにパパと行くグラウンドの前に出た


グラウンドの近くだけに、こんなモノも落ちてた。

とくれば・・・


遊びたいよね~

でも崖もあるし・・・

ちょっと遊んでボールはお持ち帰り


茅木山の出口にはハコベが


さてさて、強引な花つながりで城ヶ島情報。


黄色いスイセンが綺麗にさいてますよ

そしてこんな鳥も。




なんでしょ?

ツグミかと思ったけどちょっと小さいような。

ヒバリの仲間だろうか??

2羽でいたんだけど。

(ayakoちゃんわかる?

そして職場では今マコガレイの生産がはじまりました。

以前から魚の人工授精にはとても興味があったので
運よく生産現場を見られてちょっと感動

興味のある方は覗いて見てくださいな。

http://www.kanagawa-sfa.or.jp/dialy.html

星山~峯山~茅木山

2009-09-16 12:23:58 | 
タイトルだけ見ると物凄い距離歩いたみたい

いや、ただパパの仕事先に便乗して行って、近所を散策しただけ。


センニンソウ

道端でいっぱい咲いてた


キツネノマゴ

同定するのにてこずったから、なんか感慨深い


大きなクリの木


ヒガンバナ

もうすぐ咲きそうだねぇ。
うちも咲いてるはず


もう色づいてるカキ
実が小さいから、うちのとは種類が違うんだろうなぁ。


こんなところに町の天然記念物が

ウメの巨木。

生で見るとすごい年季を感じるので、近所の方は是非

さて、ここから星山に突入


これって、咲き終わり?

図鑑で見てもわからず、ネットで見てもわからず、
知ってる人は教えて下さい


ヤブマメ

ホントはツユクサとか、ミズヒキとか、いろいろ咲いてたんだけど、
画像のストックが無いもの優先に撮ってます。


いきなり人工的に植えられたっぽい派手な花が出現
キクイモっぽいけど。

そしてカマキリのカメラ目線


どこにいるでしょう(その1)

星山は、こんな感じで荒れた草地がパッチ上にあります。
人が入るのは、自然薯を掘るときくらいなんだろうなぁ。


バラ科っぽい花に、あまりに大きな葉。
でも、この花と葉はセットだったはず。
これも不明。


どこにいるでしょう(その2)

たまに暗い低木層の茂みみたいのがある。


ユリの咲いた後に種ができてるところ。


どこにいるでしょう(その3)

竹林もある。



子安だと、すぐに大きな道路に出ちゃいそうだから、峯山へ。


ん?

なんか開けてるぞ。


アライグマ用の箱ワナだ

エサはやっぱりキャラメルコーン

これがテッパンだよねぇ

この開けた道は、畑へ行くための道らしい。



ヒガンバナ、開花


ここのナンテンハギは元気

開けた道の両脇は、日当たりがいいだけあって花がいっぱい


ツリガネニンジン


ピンクの大きいカタバミ

こないだ仙元山で咲いてたのと一緒。


クズ


しばらくすると海が


乗馬クラブと畑が。

前にリーダー研修で歩いたよねぇ。


コマツナギ

富士山麓で見て以来だぁ


お、ゲンノショウコが咲き始めますよ~。


これまた舗装道路が出現。

この手前を右に曲がって茅木山へ。


大池

希少な水生生物が棲んでるらしいけど、
あんま見たことないなぁ。


どこにいるでしょう(その4)

この山は人が入ってるんだろうなぁ、という林床。


そして山の出口に平行して畑が。

ココの地主さんは美味しい野菜をくれる良い人
このサトイモも・・・

正味1時間ちょっとのハイキングでした