goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是球日

1年365日を球戯とともに。

尾木ママ「推薦入学者がいちばん伸びる」

2017-06-13 14:18:32 | Weblog
文化放送の午前中のワイド番組「くにまるジャパン極」に、教育評論家で前法政大学教授の尾木直樹氏が出演していた。
というわけで、番組リスナーから子どもの教育に関する質問、相談が多数よせられていたのだが、その中で尾木氏は「入学経路ごとにしらべたら、法政は推薦入学者がいちばん伸びる」と語っていた。
合格通知を送るときに、入学までに読む教員らがチョイスした参考図書を紹介すると推薦入学者はみんな読んでくるそうだ。

たんじゅんに高校時代の学力で比較すると、推薦での入学者より一般入試をへて入学した者の方が高かったはずだが「ざんねんながら早稲田落ち、明治落ちで入ってきた学生は入学時点でやる気を失っていることも多い」という。
入学した経歴はともかく、実力以上の大学に入れた者の方が向学心に燃えて4年間をすごすということなんだろうか。

熊本市電に乗ってみた

2017-06-11 09:06:26 | Weblog

熊本がほこる日本初の超低床車両9700型であります。
空港バスを水前寺公園で降りて、市内中心部の通町まで市電に乗ってみました。






9700型は2両連接タイプとなっており、後方車両の乗降管理のため車掌さんが乗務しております。運賃の自動収受がすすんだ今では「お切らせねがいまーす」とは言いませんね 😅

下の画像は2両目後部(もちろん運転台は無人)からです。




こちらは1両編成ワンマンタイプの車両です。




鶴屋百貨店前からの熊本城。足場とクレーンが必要なくなるのはいつの日か。
震災からの早期復興のために、熊本市電が大きな寄与をされんことを祈願しております。

チチャロン

2017-05-17 10:08:04 | Weblog

フィリピンのおみやげだそうです。

ブタの皮を素揚げしたもので、ラードは溶けておちるのでコラーゲンだけがのこった、見た目とはうらはらにとてもヘルシーなスナックだそうです。
もともとはスペインのアンダルシア発祥で、ラテンアメリカ・カリブ海諸国でポピュラーな食べもののようです。フィリピンもかつてはスペイン領だったので伝わったのでしょうね。

はじめは沖縄みやげかと思った 😅



鯖寿司

2017-05-16 12:09:20 | Weblog

京セラ観戦のおみやげは柿の葉寿司だった。
関大戦のおみやげはトロサバのお寿司。この伝でいくと次回のおみやげはバッテラということになるかな。

越前からはるばる山越えで運ばれてきたサバ。ただでさえあしがはやいと言われるものを、さらに日もちがするよう酢じめする。どれも畿内の人の智慧の産物だ。
交通と流通の発達した今日は、それを東京まで持ちかえって自宅で味わえる。

感謝しながらいただきましょう。

神保町・カレーのまんてん

2017-05-13 12:36:05 | Weblog

何年ぶりでしょうか? 店内が改装されて明るくなってる。経営者も代わってる。
でも着席と同時にデミカップのアイスコーヒーが出されるのはかわってない。

出されたカツカレーを食べてみる。ひき肉がたっぷりのルーは見た目もむかしのままだ。
味はどうだっけ。たしかこんな“甘からず辛からず”だったと思う。レシピをきちんと継承してるんだね。

ただ、ライスの盛りはむかしより小ぶりになったかな。注文のとき「ライス小盛り」と言うのを忘れたので、食べられるかなと心配になったがあっさり完食した。まあそれでもふつうのカレー屋さんよりは多めだよね。
カツも単品のカツとして食べたとしてもじゅうぶんおいしいレベル。

価格は650円でした。これもむかしとおなじなのかな?

🍛





大正の流行り

2017-05-07 06:30:40 | Weblog
 
と言ってもモボモガとか夢二とか、そういうお話ではありません。

大阪環状線は大正区の北端をかすめて走っていて、駅から大阪ドームに向かうとすぐ100mぐらいで区境をこえてしまうわけですが、それでも駅をおりると濃い顔をした人がたくさん歩いている。
なんばでも梅田でも、色白でツリ目でほお骨が張っていて「私の生まれ故郷はここだったのか」と錯覚するような弥生系の顔立ちの人が圧倒的多数ですが、さすがにこちらはちがいますね。










そしてこちらでは「おきナニワん」の文字が目立ちました。
父祖の地・沖縄、そして生まれ育った大阪、二つの文化を融合させた新しい料理が大正から生まれようとしているようです。

こんどはナイターのときに来てみよう。たのしそうですね。

JR新今宮駅

2017-05-07 06:16:05 | Weblog
 


 
発車チャイムはドヴォルザークなんですね。なるほど〜。




つまりこちらの最寄駅であるからですね。


駅前の簡易宿泊所が外国人観光客に人気となり、英文中文ハングルの看板であふれています。
ホームや改札の人もトロリーやバックパックの外国人の方が多数派だったかな。









「居酒屋 感謝」鎌スタ出店中

2017-05-05 21:22:06 | Weblog

ブタ串500円、ひさしぶりに喰ったらうまかった 🐷

今日から明日明後日の3日間、鎌スタに出店中です。
かつて「球場で食べるヤキソバなら鎌ヶ谷が日本一」と称されたとかされなかったとか。陽岱鋼や中田翔がこれを食べて1軍への道を駆け上った仁陣の鉄板の味がそのまま今も味わえます。


ツバメの巣づくり

2017-05-02 20:34:35 | Weblog
 
もうそんな季節なんですね。

巣からはヒナにエサを与えるメスのしっぽが。そして下から見守るのはオスかしら?




こちらはメスだけ? そう思ってふとうしろをふり返ったら



正面からしっかり見張っていたんですね。




以上、東関道・酒々井パーキングエリアからでした。
GWが明ければもう初夏ですね。

生きていたサクラ

2017-05-01 13:25:32 | Weblog
 



昨年のひと夏、手入れをさぼっていたら根元から葉先までヤブカラシ(クズの仲間)に何重にも巻きつかれ、幹には穴を開けられ養分を吸いとられていた2本のサクラ。
らせん状に幹を締めつけていたツルを切断し、枝の先までとりはらう。密生していた下草を刈りはらい、傷口はクスリを塗って保護する。

堆肥を与えて根のまわりの地面に保温シートをかぶせて1ヶ月。根までやられてしまっていたかと心配していたサクラが花を咲かせてくれました。



花が咲いただけでなく新芽も吹きだし新しい枝をはろうとしています。
手間暇かけて愛情をそそげば、しっかりとこたえてくれる。草木というものはほんとうに正直なものだと思いました。
今年の夏はきちんと手入れを忘れないでやろう。

 🌸 

鎌スタ☆駅弁&グルメフェア

2017-04-23 20:46:17 | Weblog




毎年お正月に新宿・京王デパートで開かれる全国駅弁大会。半世紀にもおよぶ歴史があり、子どものころは親に連れられて、大人になってからは大学選手権決勝の前にお弁当を仕入れてから会場入りしたりと、親しんできました。

そんな私にぴったりな企画? なんと鎌スタで全国各地の駅弁をフィーチャーしたイベントが行われました。
これは行かないわけにはまいりませんね。



こんなのとか



こんなのとか



あるいはその場で調理する各地の名物なども。

これ定例行事にしてほしいな 🤤