goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是球日

1年365日を球戯とともに。

東京しごとセンター駐輪場

2021-04-19 09:28:42 | Weblog
 
日曜日はデーゲームだったので東京ドームまでスクーターで行くことにしました 🛵 
ところが東京ドームの駐輪場は料金がとても高い。野球観戦者にとっても頭の痛い問題。
そこで周辺の駐輪場をいろいろ検索してみました。






こちらの東京しごとセンターバイク駐輪場は1日500円。1時間停めてもオープンから閉場まで14時間でもおなじ料金です。
都心部のビジネス街のこととて、平日は朝すぐ満車になり夕刻まで空かないようですが、土日ならごらんのように快適でした。

冒頭画像の駐車場入り口は自動車と共通。地下へのスロープを右に下ると発券ゲートがありますが、バイクは左の隙間をそのまま抜けて進みます。
駐輪場の案内にしたがって進んで専用区画にバイクを停めると、ちょうど前に管理用施設があり係員の人がすぐに来ますので現金で料金を支払います。




地上階までのぼり、ふつうの徒歩利用者とおなじ正面の出入り口から目的地へと移動します。




試合観戦後はJR水道橋駅西口方面に向かいます。三崎町通りを駅とは反対(西側)の歩道をすすみJR高架の手前もしくは先で右に。三崎橋を渡ったところで左を見ると




KDDI本社の高いビルが見えます。おなじブロックでこの右手がホテルエドモント。その南側がしごとセンターになります。
また正面入り口からビルに入って駐車場まで下りましょう。バイク専用区画はB1Fになります。

withコロナ時代の快適移動に役立ちますでしょうか。




エヴァンゲリオン三食補完計画

2021-03-10 21:36:29 | Weblog
 
前世紀末に世に出た作品だから、世代的には間にあってるはずなんだが、じっさいのところアニメ作品も劇場版も見たことはない。
あっ、パチンコは打ったことある。仙台まで野球見にいったとき、新幹線降りたらザーザー振りで球場行っても開門自体おくらせそうだというので、雨やどりかねて駅前のお店に入ったらはじめの1000円で暴走モードとやらに突入して、遠征の交通費から宿泊、夜の飲食代の倍ぐらいもうかってしまったことがあった。

まあそのぐらいの薄いつきあいしかないが、昼に立ちよったすき家で限定メニューだというのでカレーをたのんでみた。
紫色のカレールーにギョッとしたがお味は辛口で見た目よりはふつうに食べられた。
まあもう一度食べてみたいかっていわれると考えちゃうが。




キャンペーンのクリアファイルもいただきました。
このキャラはなに? 主人公(碇シンジだろ。それぐらいは知ってる)の同級生で衆道のちぎりで結ばれた関係? ちがうかな 😅 

今年も渋谷芸術祭 コロナ禍配慮で進化の癒しアート

2020-11-10 19:00:32 | Weblog
 
今年も渋谷芸術祭 コロナ禍配慮で進化の癒しアート(2020年11月10日)


出展者「コロナで試行錯誤」
そもそも現代美術というものが、表現や創作にかせられた枠を乗り越えて発展してきた。
コロナ禍で距離をたもって接触をさけるという表現形態が生まれた今年のシブゲイ祭。新たな歴史が生まれるステップボードになるかも 🙌 

わが青春の守谷海岸

2020-08-24 21:59:28 | Weblog
 
関東地方では屈指の水の透明度で知られる勝浦市の守谷海水浴場。
はじめて訪れたのはまだ高校生のときだったか。それから運転免許を取得すると毎年出かけるようになり、何人も友人をさそってその快適さの宣伝につとめた。大学生の夏などは毎週のように出かけていたっけ。

その守谷海岸が悪天候というわけではないのに、まったく泳ぐ人も日光浴する人も見られない。
勝浦市ではこの夏、市内すべての海水浴場において駐車場を閉鎖。ガードマンも配置してクルマでの来訪者にご遠慮願っているそうだ。
なんという事態。訪れる人にとっても地元の人にとってもかなしいことだ。

新型コロナウイルス禍が収束したら、あらためてたずねてみたい。ゆっくりと時間をとって海で泳いで浜で寝ころがって日光をあびたいと思う。

ソーシャルディスタンス!

2020-08-11 09:26:48 | Weblog
 
上田市・依田川にて

友釣りなんて漁法があるぐらいなんだから、アユというのはソーシャルディスタンスにうるさい魚なんだろう 😅 
今年は梅雨がながびいたせいで、8月に入っても川がにごり釣りにならなかったそうだ。

短くなってしまったシーズンをたのしんでください。



ハスの花が咲くころ

2020-08-08 21:53:00 | Weblog
古来より釈尊の象徴と言われるハスの花。
日本でも泥田に根を張り、すくっと美しく花をつける姿に気高さを感じるのだという。

ちょうどこの蓮田にめぐりあった朝の番組で、林先生がハスの花をきざんで蜜と混ぜあわせて香として使ったとの源氏の一節を引用して紹介していた。なるほど姿だけでなく香りも美しいのか。
また機会があればもっと近くによって花の香も感じてみたいものだ。

君は弁当自販機を知っているか

2020-06-30 09:00:30 | Weblog
 
ラグビー観戦をながいこと続けていると、コンビニすら見あたらないような片田舎のグラウンドに出かけ、空腹をかかえて困ってしまうような事態に遭遇することも一度や二度ではない。
そんなときに思わぬ場所でニチレイのオートスナックに出逢い、なつかしのグルテンバーガーやアツアツすぎて口の中をやけどするタコ焼きに救われたって方もけっこういらっしゃるかと思います。
中にはうどんの自動調理機などという、昭和レトロな自販機をご存じな方もいらっしゃいますかね。
熊谷からの帰り道、国道17号行田バイパスのオートレストラン・鉄剣タローは惜しまれながらも5月いっぱいで閉店となったようです。うらむべきは新型ウイルス禍。
相模原ギオンスタもよりの中古タイヤ屋さんのオートスナック群にはぜひとも末長く盛況でいただきたいものです。

さてこのたびご紹介するのは、オートスナックやうどんなどの加熱調理品とはちがう、できたてアツアツのお弁当の自販機というめずらしいスポット。
場所は国道51号で利根川をわたり、県境をこえてすぐの茨城県稲敷市。



こちらのふるびたスチール製物置き小屋の中に鎮座する数台の自販機。



そしてお目当てはこちら。そうとうに年期を感じさせる自販機に330円を投入して選択ボタンを押す。すると加熱などのタイムラグなしにすぐ下の取り出し口から緑色のザラ紙に包まれたお弁当が。



加熱もなにもされてないのに、持ってみるとあったかい! 





中身はこちら。1番人気の焼肉弁当とお肉が柔らかいカツ弁当。ほかにから揚げ弁当もあるようです。

すぐとなりに経営者ご一家が住む母屋があり、お客さんが何個かお弁当を購入するのを見計らって調理および容器に詰めたてのお弁当をその都度補充する。そういうしかけのようであります。
おそらく想定された耐用年度をすぎてさらにウン十年かと思われる自販機が、稼働するかぎりはこの形態での経営をつづけるのでしょう。

私がおとずれたときは平日のお昼どきをかなりまわった時刻でしたが、地元ナンバーを中心に入れ代わり立ち代わり購入者が来ていました。
おかげで弁当の補充作業という貴重なものも見せていただきました。
休日やお盆休みの時期などは日本全国から二輪ツーリング族やマニアがおとずれるとか。

みなさんも自販機が健在なうちに一度どうぞ。



欲しがりません勝つまでは

2020-03-31 07:21:16 | Weblog
 
一夜にしてとつじょ「自粛」しない者は非国民みたいな空気が醸成されようとしている。
なんだやっぱり日本は「戦前」だったのか? 今はインターネットがあるだけに、よけいにタチが悪い。
自粛してなんらかの実害が生じても、自分の行いなんだからだれも助けてはくれない。

安倍総理の最初の会見から1カ月。困窮する国民を救うための具体策がなにか実行されたか?
その一方で「自粛」の強要というおかしな事態がどんどん進行。異をとなえる者は顔の見えない大衆によって吊るし上げられる。

新型ウイルスによって死ぬならまだしかたがないとも思えるが、集団ヒステリーに殺されるのだけはかんべん願いたい。

都立汐入公園(汐入リバーパーク)

2020-03-22 16:02:15 | Weblog
 




隅田の川風が冷たいせいなのか、ソメイヨシノはまだ三分咲きといった感じでしたが、家族連れや散歩の老夫婦、ジョギングするランナーなど、自粛ばやりで出かけるあてを失った人たちがたくさんいました。
川風に吹かれながら、お日さまにあたればウイルスの心配も少なくてすむかも。

スカイツリーもはやく営業再開できるといいですね 🗼 
 

【チャレンジ企画】手づくりガーゼマスク

2020-03-21 13:27:15 | Weblog
 



政府「週に1億枚のマスク生産量を確保した」。

ふぁっ?! 日本の人口が1億だぞ。週に7枚使ったらそれだけで7億枚。
そりゃいつまで待ってもドラッグストアにならぶわけねえわ 💢 

というわけで見よう見まねでガーゼマスクの手づくりにチャレンジ!
まあ見ばえ悪いけど、何度か試行錯誤してみるべい。
花粉症だけはどうにもならんからね。


ごんぎつねさんありがとう

2020-03-02 15:53:54 | Weblog
 
寝てる間にわが家にごんぎつねが来てくれたようです。

袖すり合うも他生の縁、情けは人の為ならず 
なんと言ったらいいか、とにかくありがとうございます。


まあホームセンターやドラッグストアの棚があっという間にからっぽになってたとしても、ひと晩明ければこれぐらい買えるようには補充されるほど在庫があるということですね。
パニックになってる方、くれぐれもあせりませんように。

ほんとに感謝すべきなのは物流関係に従事されてる方がたでしょうかね。
ただでさえノルマきびしいのに、よけいな荷物が増えてしまって。
ありがとうございます。