goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是球日

1年365日を球戯とともに。

ツルヤのパックごはん

2022-09-05 10:56:53 | Weblog
 



菅平にのぼる前に差し入れでも購入しようと長野県の地元スーパーとして名高いツルヤさんによってみた 
りんごやクルミなど長野らしいお菓子類をさがして購入したあと、なんの気なしに店内を歩いてみてツルヤオリジナルのパックごはん「長野県産コシヒカリ」を発見! 
自家用に買って帰ってみたら、家人や従業員らも「うまいうまい」とあっという間に10個入りパックがなくなってしまった 😅 
 
あわてて翌週の菅平行きで、帰りに20個買ってきたがそれももう底をついてきた
1個100円ちょっとでサ◯ウのごはんなどとくらべても安いし、プライベートブランドに力を入れているツルヤさんらしい良心的な商品だと思った 
 
しかし! 地元密着企業のツルヤさんの通販では扱っていない! 
どうしよう? 長野県以外だと前橋にもお店あるらしいけど 😅 
 

山うど

2022-05-24 20:07:53 | Weblog
 
横手の帰りに疲れをとろうと立ち寄り温泉施設に入ったら、売店で地元の山菜を売っていた。
ためしにひと袋500円なりを購入し湯がいてみた。
ちょっと苦みが強かったね。しっかり皮をむかなかったからかな。
食べる部分が小さくなるとケチったのがいけなかったか 😅 
でも穂先なんかは苦みもなくとても美味しくいただきました。
東北のおそい春の味覚をたんのうできた。






こちらが横手市の山あいにある「ゆっぷる」。果樹園にかこまれて菅平の帰りに温泉つかったみたいな気分でした ♨️
 

鮭だしら〜めん 三代目たまり屋

2022-04-05 09:33:13 | Weblog
 
釜石インターをおりて国道に出てすぐ左(ウノスタや鵜住居駅は右ね)
もちろんスタジアムや駅から歩いて行ける距離





鮭だしとはめずらしいなと、観戦がえりに立ち寄ってみました
東京人にはなじみの深いカツオだしや、そこから発展した魚介系(サバブシや煮干し)にくらべてもあっさりとした香り
ふだんはあまりスープを飲まないのですが、麺をさらい終えたあとレンゲで何度もすくって飲んでしまいました
ひかえめなチャーハンと餃子がついたセットで900円

次の釜石遠征でもまたおとずれてみたいものです 🍜 
 


道の駅 大谷海岸

2022-04-04 09:01:00 | Weblog
 




かつてのJR気仙沼線大谷海岸駅に併設されていた道の駅
津波被害からの復興関連工事で国道45号がかさ上げされ、昨年3月に現在地にてリニューアルオープンされた





現在ではBRT転換された気仙沼線の駅としても機能
1996年開業当時同様に地域の公共交通の駅と道の駅とが共存する形態を維持したまましたしまれている


目の前に広がるおだやかな海岸をながめながら、二度と震災や津波被害のないようにと祈願してみた




春到来

2022-03-13 20:45:13 | Weblog
 
冬の間、手つかずで荒れ放題だった山の資材置き場を片づけに行ってきました。
サクラの老木の下草を刈ってこやしをやりながらあたりを見わたすとふきのとうが。
1週間か10日ほどおそかったようで、すでに開いたものが多かったですがそれでもつぼみのものをコンビニ袋ひとつ分ほどとってきました。




私の手には天ぷらはあまるので、かんたんに湯がいておひたしにしました。
この苦味が春の味わい。




白梅はすでに咲いておりましたが、紅梅はまだ開きかけといったところ。山のこととてサクラはあと1か月ほど見ごろは先でしょうか。
🌸 


2022干支タオル

2021-12-12 19:49:56 | Weblog
 
われながらびっくりしたことに来年2022壬寅は年男である(48歳だっけ? 😱)


いまだ何事を成したという実感はまったくなく、大丈夫たらんという若かりし日の誓いを思いだすことすらない日常である。
フーテンの寅にいわく「思い起こせば恥多き日々」をこれからもくりかえしていくとするか。

2022エネオスカレンダー

2021-12-02 12:41:28 | Weblog
 
師走に突入ということで今年もいただいてきましたよエネオスカレンダー 📆 

来年はミネアポリス美術館所蔵作品より。表紙はシニャックのマグロ船。
同館は全米屈指の東洋美術収集で知られ、浮世絵だけでも3000点所蔵する。
1975年の同館改修では増築部の設計を丹下健三氏が任せられたという。

そこらへんの草ァ

2021-04-22 12:21:04 | Weblog
 
某日、春日部市をたずねる機会があったので、埼玉県民のソウルフードにして救荒食でもあるという「そこらへんの草天丼」を買いもとめようと、東武桜井駅チカのみどりスーパーに立ちよってみました。



行列をなして押しかける埼玉県民のうわさをきいていたので売りきれてはいないかと心配でしたが、お惣菜コーナーの一角にちゃんとその朝そこらへんでとれた草(ふきのとう、わさび菜、まいたけetc.)を揚げた天丼がならんでいました。





春日部プリンパンは惜しまれつつ閉店した近隣のお菓子屋さんの名物を復活させたものだとか。
みどりスーパーさんでは「そこらへんの草」をつかったメニューを広めていこうと食堂やカフェなどに呼びかけて、春日部市を中心に新しい名物が誕生しているようです。

さて、そこらへんの草天丼はたしか埼玉県民限定販売だったはず。レジにて住民票やパスポート(都県境ではいるよね)の提示など求められたらどうしようかと思いましたが、なんということもなくあっさり売っていただきました。
私が魔夜峰央センセイの代表作の主人公にそっくりだからだろうか? 😱 

用事をすませてから家に持ち帰って、夕食においしくいただきました。
熊谷でラグビー見にいくときにでもまた買っていきたいな。