金沢までの延伸開業が2015年春にせまり、正式名称が北陸新幹線と決まったようですね。
当初、先行開業区間で使用されていた長野新幹線の名称をのこすことも要望されていたようですが、経由表示等とすることで決着がはかられたとか。
つまり、長野県は「北陸」地方ではないということですね。
日本海に面してないから? それとも律令制度で「越」の国ではなかったから?
また新潟県をふくめず「北陸3県」(富山石川福井)という呼び方もあるようですね。経済文化的に関西と結びつきが強い3県に対し、新潟は東京経済圏・文化圏に属しているためでしょうか。
それでは長野県はなに地方なのでしょうか?
中部地方、これはまちがいないですね。おとなりの山梨県を関東地方と見なす考えもあるようですが、長野はそこまでふくまれませんね。
中部地方と似たような表現で、東海北陸ということばもあります。長野はここからは除外されるのでしょう。この場合の北陸は3県で、新潟は長野とともに信越というくくりになりそうです。
また北信越ということばもよく耳にします。長野と新潟はそれぞれ1文字ずつなのに、北陸3県はひとくくりに1文字です。たしかに長野と新潟は大きな県ですが、これはちょっと差をつけすぎじゃないのかな(苦笑
さてかんじんの長野県の人は、自分たちがなに地方に属すると考えてるのでしょうか? ラグビーファンにとって長野県といえば菅平。毎年かならず行っているのに考えたこともありませんでした。
「北陸新幹線」のニュースからちょっと飛びすぎましたね。それ考えると、また眠れなくなっちゃう~