goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是球日

1年365日を球戯とともに。

地震

2014-09-16 13:06:22 | Weblog
ながかったですね。
大震災のときを思い出しました

震源地は北関東ですか? 大きな被害がないことを祈ります。

芦屋市美術館

2014-09-09 22:06:13 | Weblog
 
神戸・大阪遠征の合間をぬって、芦屋市美術館で開かれていた「具体、海を渡る。」展を観覧してまいりました。

ほもフィーでの観戦の翌日土曜日に、神戸から大阪へ移動となったわけですが、ネットで検索していたら吉原治良主宰の芦屋市の具体美術協会についての記述にたどり着きました。
大阪・中之島の国立国際美術館での「ノスタルジー&ファンタジー」展にも心ひかれるものがありましたが、次の機会のたのしみにとっておきます。

神戸・三宮からは阪神電車で芦屋へ。よく阪急=ハイソ、阪神=庶民的というイメージで語られますが、ここ芦屋にかぎっては、阪神線よりも海側にかつてのお屋敷街がひろがり、かつての上方の旦那衆が住んだと言います。
「具体」が芦屋で生まれたのも、吉原治良が今の吉原精油の御曹司だったためでした。
今では埋めたてがすすみ海岸線ははるかかなたに。ところどころのマツの古木だけがいにしえの海のなごりを伝えます。
芦屋市美術館はその防風林と潮止めの堤がつらなるあたりにありました。

「具体」は日本の美術界からは異端視され、ほぼ黙殺されていた存在。欧米では高く評価されましたが、国内でまとまった形で見られる機会は貴重です。
こぢんまりとした美術館でしたが、2Fまである展示室をつかい「具体」の活動と、それを伝える海外でのおどろきがまとめられておりました。

地元芦屋にとどまらず、広く他の地域でも紹介されるべき意欲的な企画展示だったと思います。短い期間、地方の小さい美術館だけの展示ではもったいない。

隣接する敷地には谷崎潤一郎記念館もあり、また機会をあらためてゆっくりと訪れてみたいものです。



GUTAI×INTERNATIONAL 具体、海を渡る。 展

旧信越本線 碓氷第三橋梁

2014-08-28 08:38:30 | Weblog
 
何年ぶりの訪問だろう?

通称めがね橋。
明治24年に完成して昭和38年に横川-軽井沢間の碓氷峠ごえ区間がアプト式から新線に切り替わるまで現役だった。

ポン・デュ・ガールではないけど、橋の上に立って歩いてわたることも可能。
私は今回はチャレンジしなかったけど。

源泉かけ流し 渋沢温泉

2014-08-25 11:20:38 | Weblog
 
本日のvs学習院大学戦は中止だそうです。

というわけでやって参りました渋沢温泉。
ながらく休業してましたが、昨年あらたに露天風呂を併設してリニューアルオープンしたそうです。
上田方面から国道144号をのぼってくると、菅平口で左折せず右の鳥居峠方向へ。2キロほどのぼった右にあります。

泉質は鉄分が多いカフェオレ色。規模は大きくありませんが、渋沢川にむかって眺望が開けており、なかなか野趣にあふれた温泉でした。

入場料は大人500円。水曜定休日だそうです。

札幌国際芸術祭2014「都市と自然」

2014-08-18 20:49:17 | Weblog
 
北海道立近代美術館、札幌芸術の森、旧北海道庁赤レンガ庁舎など複数会場にて開催中です。

画像は札幌駅前地下空間「チカホ」での展示。アイヌ民族の伝統工芸品が展示されていました。
併設のグッズショップでは芸術祭にあわせルイ・ヴィトンで制作した大判の風呂敷(スカーフかな?)12000円也が販売されてましたが、だれが買うのだろう

札幌滞在時間の関係上、ほかには近代美術館しかまわれなかったのがざんねんです。

青函連絡船・八甲田丸

2014-08-16 21:16:33 | Weblog
 
昨夜、札幌発の夜行急行はまなすで帰路につきました。
終着の青森で迎えてくれたのは、かつて津軽海峡をわたって本州と北海道をむすんでいた八甲田丸。

青函トンネル完成後、連絡船にかわって旅客を運んだのがはまなすなどの海峡線直通列車ですが、新幹線の北海道延伸が現実のものとなった今、夜行列車の存続もあやぶまれています。

せめて新函館までの乗り入れ時ではなく、札幌延伸時まではのこってほしいものですが。

「愛しあってるかい」

2014-08-15 19:24:09 | Weblog
 
「忌野清志郎からのメッセージ」展@JR札幌・ステラプレイス。


今のような時代にこそ、清志郎には生きてメッセージを発してほしかった。
オレぐらいのジジイ連中だったらわかるが、そうではない若い世代がみな保守化してる社会はおかしいと思う。
そもそもが若さと保守は対義語ではないのか? 若さを失った社会に発展はない。

8月15日に思う。

なるほどポキン、金太郎

2014-05-05 22:34:09 | Weblog
 
カビーの金太郎アメ、絶賛発売!

今日の鎌スタは、GWにイーグルス先発が松井くんということもあって、なんと5000人超のお客さんがつめかけた。
お昼に食べものを買うにも長蛇の列。おトイレに行くにも順番待ち。帰りのバスも大混雑。
もうたいへんな騒ぎだった。

ん~、そのわりに金太郎アメはすんなり買えたような・・・

ではごきげんよう、達者でなあ。