goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是球日

1年365日を球戯とともに。

ひれかつ定食880円

2016-02-04 16:15:15 | Weblog
 
とんかつの店 とんき - 両国/とんかつ [食べログ]
緑町とんき@M1tonki

都内にしては格安といえるのではないでしょうか。
ころもがすごくやわらかく、ヒレ肉といっしょに歯がくいこむ感じ。今まで味わったとんかつにはない、ひじょうにふしぎな食感でした。
お肉は客の注文を受けてから一枚ずつ切るというていねいな仕事ぶり。

店主が一人で切り盛りしてるので、私が食べ終わるころ5人づれの女性客が来たのに先客の盆の片づけが終わってなく、席はあいているのにしばらく外で待つかたちになっていた。
まあお客さんもちょっとしんぼうが必要かな。



湯島天神

2016-01-26 21:50:21 | Weblog
 
甥っ子が高校受験だというので、お守りをさずかりにやってまいりました。
だめなおじさんだけど、せめてこれぐらいはしてやれなくてはね。



試験がんばれ! お母さんをよろこばせてやってくれ。

今年もよろしくお願いいたします

2016-01-01 02:47:42 | Weblog
 
 
新年あけましておめでとうございます。
このブログにご愛顧いただいているみなさまにとって、本年がよい年でありますよう祈願いたします。
思いおこしてみますれば、私こと旧年中は恥ずかしきことの数々、今はただ深く反省の日々を過ごしております。

本年はよくないプレー、試合は見ざる。いやなうわさ話は聞かざる。そして文句などけして言わざる。三ざるの精神で精進いたしたいと思っております。

できるかな 




画像はフリー素材提供サイト 
年賀状イラスト一覧 | 無料2016年賀状イラスト 
からいただきました。

幻の淡海京をたずねて

2015-12-30 17:48:33 | Weblog
 

白村江の敗戦に衝撃を受けた中大江皇子=天智天皇は、667年に飛鳥から都を近江の地に移そうとした。
この地で即位した天智天皇は西国沿岸域を中心に国土防衛策を実施し、日本初の戸籍といわれる「庚午年籍」を作成するなどの改革を断行したが、志なかばにして671年に死去。
実子・大友皇子は皇太弟といわれる大海人皇子=天武天皇との間におきた壬申の乱に敗れ、天武天皇は旧京・飛鳥にもどったため新都建設も中途にてとん挫した。

このとき敗勢をさとった大友皇子が自害した地がすなわち、セカンドステージの行われた皇子山の地というわけである。


試合観戦後、その幻の都・大津宮跡をたずねてみた。
冒頭の画像は近江大津宮錦織遺跡第2地点。急ごしらえながらもうけられた内裏殿南門、すなわち天智政権中枢への入り口跡といわれる。
公園整備された遺跡にならぶ列柱が南門の礎石あととみられる。
1974年にはじめて発掘調査が行われ、その後の調査をへて79年に国指定史跡とされた。

5年たらずの短期間存在した敗者の都。その後飛鳥から奈良、京都へと遷都されるうちに忘れられ、今では住宅街の下にねむっている(画像2=第1地点)。



そのため飛び飛びの部分的な発掘調査にかぎられ、遺跡も画像3に見るように錦織地区の南北に旧街道筋をはさんで点在しているかたちとなっている。



史跡指定後、もよりにあたるJR湖西線・西大津駅は大津京駅に改称されたが、はっきり条里制もしかれず都にふさわしい体裁もととのえられなかったため「京=正式な都」としては認められないとの批判がよせられたという。
日本書紀に見られる「近江京」との記述も「おうみのみや」と読むのが史学的には正しいそうである。


近江大津宮錦織遺跡 おうみおおつきゅうにしごりいせき(文化庁 文化遺産オンライン)



来年のカレンダー

2015-12-24 20:06:50 | Weblog
 
といっても、ラグビーや野球の日程のことではありません。
壁にかける暦のことですね。

風景写真や美女カレンダーもいいですが、毎日のようにながめるならやっぱり絵画がいいかな。
2016年度のJXエネオスカレンダーはオランダのクレラー・ミュラー美術館コレクションより。もちろんメインとなるのはゴッホ。ほかにスーラやセザンヌ、ルノワールなど印象派の作品が2ヶ月ごとに私の部屋の壁をかざることになります。

「アーサ女」山城知佳子

2015-12-05 18:38:19 | Weblog
以前から評判はきいていたが、東京では観覧する機会にめぐまれなかった展示。
天神イムズの三菱地所アルティアムにて観賞の機会をえた。

美ら海でのセルフポートレートにビデオインタレストを組み合わせた作品。今回の展示では今年新たに制作されたビデオが追加されている。

海上で地上でピケ隊と規制の機動隊が対峙する場所に、手ずからつくったおにぎりを差し出すもの。「新米ですよ」との肉声がながれる情景にうたれるものがあった。
作品からは作者の政治的思想的主張は直接的には表現されていない。だからこそ美ら海への愛が伝わるのだろう。

九州福岡という場所だから展示されたのか? 中央でもあらためて、多くの目にふれてほしい作品だと思う。

「とりま廃案」

2015-11-27 08:47:53 | Weblog
廃案はともかくとして、とりまは今年のことばじゃないんじゃない? つうかとっくに死語では?

そもそもネット上はおいといて、リアルで耳にした機会は皆無だよね。文字数少なくしたもん勝ちみたいな、今のSNS社会を象徴するようなことば。

そんなに文字数打ち込むのがツライってんなら、いっそSNSなんかやめちまえばいいのにと思ってしまう。


「他人の金で楽したい偽装難民」

2015-10-10 16:38:57 | Weblog
 
この自称イラストレーターのアンポンタンがなにを言わんとしてるのかわからないし、そもそも理解したくもないけど、仮にこいつの言う「偽装難民」がいたとして、ほかのすべての難民をあざ笑うような行為がゆるされるものなのか?

だとしたらこの愚行ひとつをとりあげて、日本人全員が差別主義者だと断定され指弾されても抗弁できないことにならないか?

「自称右翼」「自称愛国者」とかいううさんくさい連中こそ、世界中に日本の恥をさらしている売国奴ぞろいのような気がする。
まともな右翼の方がたはこいつらに天誅をくだしてやってください。