
ジョギングするかサイクリングするか悩んでいたのですが、せっかくの大型連休は日頃出来ていないことをやろうと思い、愛車のタイヤローテーションをすることに致します。
新しいタイヤにして丸1年以上経ったし、何よりも綺麗にしたいのが、フロントブレーキロータハット部の汚れ。

パッドと擦れる部分の内側、おそらくアルミで出来てると思うのだが、汚れが目立つ。
買った時から綺麗にしたいなと思っていました。このRCZ、ちょいとジャッキアップにコツが要りました。ネットで少し調査したりして、無事馬に乗せることが出来ました。
汚れはブレーキの摩耗粉でした。耐水サンドペーパーでスリスリ。パワーツールがあればもっとキレイになるかも。高圧洗浄機とかも期待できる。でも、今日はここまで。

よく見るとメーカー刻印がされてるじゃん。汚れで隠れてたのね。

ローターを回してみると、最小厚みは30mmまでって記されていた。

ノギスで測ったら31mmあった。良かった。
ちなみに刻印されている「5044」ってのはアルミ合金の種類だと思う。いろいろ勉強になります。
4本のホイールの内側もタワシでゴシゴシしました。

黒いホイールだと目立たないけど…日頃洗えないところを洗うってのは気分良い。
タイヤハウスの汚れも落としました。特にフロントは艶も出してピカピカにしてみました。

黒い所はしっかり黒いってのが大事。
各ブレーキのパッド残量がたっぷりあるのも確認出来ました。
100Nmで締め付けられている5本のボルト×4を緩めて・タイヤ外して・洗って・付けて・ボルトを締め付けるってなかなかの重労働。
ヘトヘトになりました。今日は運動しなくてもグッスリ眠れそうだ。
ちなみにジャッキアップに際して、影の立役者がこちら。

使わなくなった自転車のペダル。この上にフロントタイヤを載せて、ジャッキを車体の下に入れることが出来ました。通常状態だとジャッキがポイントの所に入らないのでした。
ジャッキアップのやり方も分かったし、この作業は年中行事になりそうだ。。。
新しいタイヤにして丸1年以上経ったし、何よりも綺麗にしたいのが、フロントブレーキロータハット部の汚れ。

パッドと擦れる部分の内側、おそらくアルミで出来てると思うのだが、汚れが目立つ。
買った時から綺麗にしたいなと思っていました。このRCZ、ちょいとジャッキアップにコツが要りました。ネットで少し調査したりして、無事馬に乗せることが出来ました。
汚れはブレーキの摩耗粉でした。耐水サンドペーパーでスリスリ。パワーツールがあればもっとキレイになるかも。高圧洗浄機とかも期待できる。でも、今日はここまで。

よく見るとメーカー刻印がされてるじゃん。汚れで隠れてたのね。

ローターを回してみると、最小厚みは30mmまでって記されていた。

ノギスで測ったら31mmあった。良かった。
ちなみに刻印されている「5044」ってのはアルミ合金の種類だと思う。いろいろ勉強になります。
4本のホイールの内側もタワシでゴシゴシしました。

黒いホイールだと目立たないけど…日頃洗えないところを洗うってのは気分良い。
タイヤハウスの汚れも落としました。特にフロントは艶も出してピカピカにしてみました。

黒い所はしっかり黒いってのが大事。
各ブレーキのパッド残量がたっぷりあるのも確認出来ました。
100Nmで締め付けられている5本のボルト×4を緩めて・タイヤ外して・洗って・付けて・ボルトを締め付けるってなかなかの重労働。
ヘトヘトになりました。今日は運動しなくてもグッスリ眠れそうだ。
ちなみにジャッキアップに際して、影の立役者がこちら。

使わなくなった自転車のペダル。この上にフロントタイヤを載せて、ジャッキを車体の下に入れることが出来ました。通常状態だとジャッキがポイントの所に入らないのでした。
ジャッキアップのやり方も分かったし、この作業は年中行事になりそうだ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます