今週は、雑用があったのでトレーニングはお休みしました。
その代わり、今まで習った事を忘れない内に先週の復習を・・・
最近は、トリーツを使うトレーニングは主流で取っかかりとしてやりやすいのですが、何時までたってもトリーツから脱却する事ができません。
トリーツを使わないトレーニングを始めてみて思ったのですが、最初は荒っぽい乱暴で力で言うことを利かせるので、一見可愛そうにも思えるのですが、それは飼い主との絆がしっかり出来ていればスグに克服出来る事です。
いちいち言うことを利かせるためにトリーツをゴソゴソと取り出すのは面倒だし、飼い主が『トリーツ無しでも言う事を利かせてやる!』と腹をくくれば素直に利いてくれます。ワンコは、ちゃんと飼い主の心の内を読みとっているらしいですよ! トリーツは、トレーニングが全て終わった後であげればOKです。
イタグレは、サイトハウンドです。
ハウンド犬は、見た目の美しさを重視して作られてきた犬種なので、作業犬と比べると何事も覚えるのに時間がかかるそうです。ただ覚えるのに、時間がかかるだけで、決しておバカさんでは、無いので誤解されないように!と力強いトーレーナーさんのお言葉。
それともう一つハウンドは、繊細なガラスの傷つきやすいデリケートな心なので、決してトラウマを作る事の無いように注意してください。との事、一度傷ついてしまった心を直すのには長い時間が必要となります。一見楽しく遊んでいるように見えても、疑似狩猟の獲物とされて恐怖を感じている事もあるので、細心の注意を払うようにとの事です。。。
【『スワレ』】 最初は、スゴク抵抗します。でも何度もやっているとその内素直に言う事を利くようになってくれます。『スワレ』でリードを後ろに引くとイタグレは、体が軟らかくグニャグニャと体をよじって抵抗しますが、毅然とした態度で臨めばスグに諦めて言うことを利いてくれます。だんだん慣れて来るとチョンお尻を合図で触ってあげるだけで座れるようになり、さらに慣れて来るとコマンドだけでも座れるようになります。
【『フセ』】 『フセ』でワンコの目の前の地面を指さします。最初は抵抗するので、リードをグッと斜め前の地面に引き下げます。首が地面に付くぐらい引き寄せて、フセたらリードを足で踏みつけてそのまま待たせます。
この時に腹天でひっくり返ってしまったら、飼い主を甘く見ている証拠。
ワンコになめられているので、飼い主としての威厳を見せて何が何でも一度出したコマンドは、必ず実行させる事。
繰り返す内に服従します。

【『ツケ』】 まずは、ここのスクールの卒業生のプードルくんがお手本を見せてくれました。生徒のワンコ達は、ちゃんとその模範演技を見ていました。
私は、ワンコ達がちゃんと集中して見ていた事に感動してしまいました。
ちゃんと出来の良い子と遊ばせれば、その子の真似をするし、駄犬と遊ばせればスグに自分のワンコも駄犬になってしまうそうです。
一緒に遊ぶ友達を選ぶことも大事だそうで、何だか人間の子供と同じだな~
一緒に遊ぶ友達の影響は大きいらしいです。
始めにお座りをさせて『マテ!』のコマンドを出して離れます。リードのギリギリの長さの所で『ツケ』の練習。このリードをロングリードに変えて出来るようになれば、100%の遠遠隔操作が出来る様にななる日も近い

【横に付いたところ】 集中力が、無い時には大好きなオモチャを見せて呼び寄せます。出来たら、その後で見せたオモチャで遊ばせてあげます。但し、これを常用しない事。あくまでもどうしてもトレーニングに集中出来ない時だけに使用する事。

【アイコンタクト】

【すぐに伏せてしまうレオン】

B子ちゃん・A太郎くんのトレーニングの様子やABママさんのblogに書かれている力強い言葉に励まされ、今まで、モヤモヤとふっきれずにいた事がスッキリ解決しそうです。ABママさんを見習って、レオンもハウストレーニングにチャレンジしてみようと思いました。
その代わり、今まで習った事を忘れない内に先週の復習を・・・
最近は、トリーツを使うトレーニングは主流で取っかかりとしてやりやすいのですが、何時までたってもトリーツから脱却する事ができません。
トリーツを使わないトレーニングを始めてみて思ったのですが、最初は荒っぽい乱暴で力で言うことを利かせるので、一見可愛そうにも思えるのですが、それは飼い主との絆がしっかり出来ていればスグに克服出来る事です。
いちいち言うことを利かせるためにトリーツをゴソゴソと取り出すのは面倒だし、飼い主が『トリーツ無しでも言う事を利かせてやる!』と腹をくくれば素直に利いてくれます。ワンコは、ちゃんと飼い主の心の内を読みとっているらしいですよ! トリーツは、トレーニングが全て終わった後であげればOKです。
イタグレは、サイトハウンドです。
ハウンド犬は、見た目の美しさを重視して作られてきた犬種なので、作業犬と比べると何事も覚えるのに時間がかかるそうです。ただ覚えるのに、時間がかかるだけで、決しておバカさんでは、無いので誤解されないように!と力強いトーレーナーさんのお言葉。
それともう一つハウンドは、繊細なガラスの傷つきやすいデリケートな心なので、決してトラウマを作る事の無いように注意してください。との事、一度傷ついてしまった心を直すのには長い時間が必要となります。一見楽しく遊んでいるように見えても、疑似狩猟の獲物とされて恐怖を感じている事もあるので、細心の注意を払うようにとの事です。。。
【『スワレ』】 最初は、スゴク抵抗します。でも何度もやっているとその内素直に言う事を利くようになってくれます。『スワレ』でリードを後ろに引くとイタグレは、体が軟らかくグニャグニャと体をよじって抵抗しますが、毅然とした態度で臨めばスグに諦めて言うことを利いてくれます。だんだん慣れて来るとチョンお尻を合図で触ってあげるだけで座れるようになり、さらに慣れて来るとコマンドだけでも座れるようになります。
【『フセ』】 『フセ』でワンコの目の前の地面を指さします。最初は抵抗するので、リードをグッと斜め前の地面に引き下げます。首が地面に付くぐらい引き寄せて、フセたらリードを足で踏みつけてそのまま待たせます。
この時に腹天でひっくり返ってしまったら、飼い主を甘く見ている証拠。

ワンコになめられているので、飼い主としての威厳を見せて何が何でも一度出したコマンドは、必ず実行させる事。


【『ツケ』】 まずは、ここのスクールの卒業生のプードルくんがお手本を見せてくれました。生徒のワンコ達は、ちゃんとその模範演技を見ていました。

ちゃんと出来の良い子と遊ばせれば、その子の真似をするし、駄犬と遊ばせればスグに自分のワンコも駄犬になってしまうそうです。
一緒に遊ぶ友達を選ぶことも大事だそうで、何だか人間の子供と同じだな~

一緒に遊ぶ友達の影響は大きいらしいです。
始めにお座りをさせて『マテ!』のコマンドを出して離れます。リードのギリギリの長さの所で『ツケ』の練習。このリードをロングリードに変えて出来るようになれば、100%の遠遠隔操作が出来る様にななる日も近い


【横に付いたところ】 集中力が、無い時には大好きなオモチャを見せて呼び寄せます。出来たら、その後で見せたオモチャで遊ばせてあげます。但し、これを常用しない事。あくまでもどうしてもトレーニングに集中出来ない時だけに使用する事。

【アイコンタクト】

【すぐに伏せてしまうレオン】

B子ちゃん・A太郎くんのトレーニングの様子やABママさんのblogに書かれている力強い言葉に励まされ、今まで、モヤモヤとふっきれずにいた事がスッキリ解決しそうです。ABママさんを見習って、レオンもハウストレーニングにチャレンジしてみようと思いました。
