さてさて。。。(・ω・)ノ
非常に華やかだった「京都編」は・・・。
「ご修行」された「比叡山延暦寺」と「吉水時代のお住まい」の「岡崎別院(親鸞屋敷跡)」
・・・が残っているのですが、ま~た次に「訪問する機会」をうかがいながら。。。
次は、、、「北関東に行く用事(阿部先生のお寺訪問)」があったので、
そのついでに「茨城県」の「関東でのご布教の拠点」となった「旧跡」を訪ねてきました。。。(*´▽`*)ノ
・・・で、まずは!! どこから「ご紹介」しようかなぁ・・・と思ったところ。。。
そもそも「れおん」は「茨城県」に行ったことがなくて・・・。
((あ、でも、一応は「親鸞会」の「地方ご法話」で「全都道府県」は制覇していますよ。。。(^▽^;)))
((「夜行バス」に揺られていたから「行った実感」はナイけどね~。。。(ー∀ー;)ズガーン))
・・・ってことで、とにかく「茨城県」の「土地勘がナイ」ので!!
「関東ご布教」の「旧跡」の「全体図」を載せておきますね~♪ヾ(*´∀`*)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ココには載せきれなかったのですが、
「親鸞聖人が『教行信証』執筆のために訪れた地」ということで「鹿島神宮」があります。。。
((「鹿島」って「鹿島アントラーズ」の「鹿島」だよねぇ。。。))
この地図でいうと「もっと海沿いの南」になりますね。。。(*^_^*)ノ
ちなみに「左上」の「高田山 専修寺」は「茨城県」ではなく「栃木県」になります。。。
・・・ってことで、こうして「一覧」にしてみると、
「京都時代」に比べると、結構「広範囲」を移動されていたことがわかりマ~ス。。。(*´▽`*)フフフッ♪
以上が「関東ご布教」の「拠点」の「全体図」の説明でした。。。
さっそく本題に入りますね~。。。
えっと。。。
今回は「れおん自宅」から一番近い・・・
「親鸞聖人が常陸で最初に開いた草庵」の「小島の草庵跡」
に行ってきました。。。(・ω・)ノ
・・・が!!!!
・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)・・・。
((察しのイイ人!! そうなんです・・・。何か・・・が!! あったんです。。。( ;∀;)))
さ、さ、先に「結論」だけ申し上げますが・・・。
この「小島の草庵跡」は!!!!
「ネタ職人」以外は「オススメ」できません!!(`・ω・´)ゞ
「なんでか?」っていうと・・・。まぁ、おいおいお話していきますが。。。
「親鸞聖人を訪ねて」のHPで紹介されている、「9.関東でのご布教」の・・・。
信州~常陸(1214年~1232年)|親鸞聖人のご生涯|親鸞聖人を訪ねて(御旧跡巡拝ガイド) (shin.gr.jp)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【小島の草庵跡】 親鸞聖人が常陸で最初に開いた草庵
小島郡司武弘が聖人を慕い、この地に草庵をもうけて迎えたと伝わり、聖人はここに3年間滞在したあと稲田へ移ったといいます。小島の地は門弟蓮位に託され、後に草庵は蓮位、またはその子孫によって「三月寺」になったと伝わります。
草庵跡にある大銀杏は、聖人を慕い稲田に向けて枝を伸ばしていることから「稲田恋しの大銀杏」と呼ばれ、その下には「四体仏」と呼ばれる4基の五輪塔が並んでいます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この「ホームページの写真」が!!!
「実際の光景」と「かけ離れすぎている」から
残念!!
・・・ということなんです。。。( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
う~ん。。。たとえるなら・・・。
以前、問題になった「グルーポン」の「おせち料理」
とか・・・ね。。。
あとは・・・。おそらく。。。
「日本三大ガッカリ名所」の
「札幌時計台」「高知はりまや橋」「長崎オランダ坂」
に匹敵する
「親鸞聖人旧跡巡り」の「三大ガッカリ」
・・・になるだろうなぁ・・・と推測しています。。。(笑)ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)www
( ^ω^)・・・。
まぁ、そういうコトなんで!!
上述の「れおん」の「事前情報」を踏まえて上で、
「逆に行ってみたい~♡」という方は、
「ネタ探し」のつもりで「探索?」してみてはいかがでしょうか?(^▽^;)
・・・ってことで、さっそく「周辺地図」からで~す。。。
いつものように、この順番で進めていきま~す。。。(*^_^*)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・って、まず最初にちょっとだけ。。。
「茨城県内」の風景が「どんな感じなのか」載せておきますね。。。(*^_^*)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【常総インタチェンジ~国道294号線】
ハ~~~イ!!こんな感じで。。。
「ひたすら田んぼだらけ」の「国道」を「延々と走る」!
・・・と、そのうち「目的地」にたどり着きマ~ス。。。( ̄▽ ̄;)ノ
【①の地点】
・・・って「①の地点」から「小島の草庵跡」って「結構キョリがある」んですけど。。。
((「カーナビ」で「残り900m!」って出てました。Σ( ̄□ ̄|||)))
・・・ってか、「なんでそんな「遠いところ」から始めるのよ?」
・・・な~んて思った、そこのアナタ!!
「「れおん」のナビ」が「アホ」なのか、
ココの土地が「田んぼ」だらけで、
「軽トラ」しか入れない「農道が多すぎる」のかは知りませんが。。。
(どっちもだよ。。。(´・ω・`)ショボーン)
とにかく・・・。
「3ナンバー」が入れない「農道」やら「工事中」やらで、周辺まで来ても。。。
「じぇ~んじぇん、たどり着けない・・・。( ;∀;)」
・・・ってことで、仕方がないので、
「道端」に車を一時停止して、ここから歩き始めました。。。( ;∀;)
((誰かに怒られるとイヤなので「主人」は車の中で待機で~す。。。(^▽^;)))
・・・ってことで!!
ここが「車を停めた道端」っす。。。( ̄▽ ̄;)ノ
そんでもって、こっちの方角にテケテケ歩きます。。。
ワリとマジで「軽トラ」しか入れんぞ~!!(^∀^|||)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【②の地点】の「進行方向正面」
ひたすら「田んぼ」で~す。。。(。-∀-)ノ
【②の地点】の「進行方向左右」
やっぱり、ひたすら「田んぼ」で~す。。。(。-∀-)ノ
とにかく「田んぼ」だらけで~す。。。(。-∀-)ノ
こりゃ、あ~いう「親鸞聖人」の「田植え歌」が「出来上がる」ワケだわ。。。(¯―¯٥)ノノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・ってことで、「浄土真宗親鸞会」作成「世界の光親鸞聖人 第四部」のワンシーン♪
( ^ω^)・・・。
こういうのって、現地に足を運ばないとわからないですね。。。
本当にあたり一面田んぼだらけでビックリしました。。。( ̄▽ ̄;)ノ
【③の地点】
この写真は「車に戻るとき」に撮ったものです。。。
このときは・・・。まさか、まさか・・・。
ココが「目的地」だとは「夢にも思わない⤵」
・・・ようにしていました。。。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・。
(;´∀`)…うわぁ…。な~んか、イヤ~な予感が・・・。
【④の地点】
と、とりあえず「目的地」の「駐車場」・・・らしきところに来ましたが。。。
が!!∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!!
・・・・・・・・・・・・・・。
ちょっとまて!ちょっとまて!(°∇°;) !!
本当にココは「目的地」なのか!??
・・・・・・・・・・・・・・。
( ^ω^)・・・。
うん・・・。どうやら「あの茂み」が「本日の目的地」の・・・、
「小島の草庵跡」・・・らしい。。。
「案内看板」も出ていますしね。。。(´・ω・`)ショボーン
【⑤の地点】
ハ~~~イ。。。イヤ~な予感は「見事に的中」で~す!!!!ヾ(*´∀`*)ノ
「草ボーボー」の生えたい放題~♬ヾ(*´∀`*)ノキャッキャッ
【「小島の草庵跡」入口】
写真奥の「草ボーボー」を見なければ、
そこそこまともな写真に見えますが・・・。実際は・・・。((((;゚Д゚))))ガクガク
【「小島の草庵跡」入口看板】
一応は「下妻市指定文化財」・・・らしいです。。。(´・ω・`)ショボーン
「扱いがヒドイ」のか「市の予算がない」のか「公務員のやる気がない」のか。。。
(全部だったりして・・・。(^▽^;))
【「小島の草庵跡」の写真4連発】
もう・・・。ノーコメントにさせてください。。。( ;∀;)
「れおん」が撮った写真を載せて見る限りは、まぁ、そこそこに見えますが。。。
実際は・・・・・。|||_| ̄|○i||||| ←そこは察してくださいな。。。(´・ω・`)ショボーン
・・・ってことで、最後に。。。
「親鸞聖人を訪ねて」のホームページの写真と見比べてみましょう~♪( ̄▽ ̄;)ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コッチが「親鸞聖人を訪ねて」のホームページの写真
・・・ってか「撮影」は「冬」なんですね。。。(。-∀-)ノ
そんでもって、コッチが「れおん」の撮った写真。。。
季節は当然「夏」で~す。。。(。-∀-)ノ
な~んか、こうして比べてみると。。。
訪れた季節が「夏」か「冬」の違いで。。。
もともと「下妻市の文化財管理能力」は「この程度なのかもしれない」なぁ。。。
・・・と、率直に思ってしまった「れおん」タンなのでした。。。(ー∀ー;)ズガーン
以上です!!(`・ω・´)ゞ
なもあみだぶつ⤵ (´・ω・`)ショボーン