
今朝も雨です。
夜明けが近くなってきた頃に降りだしました。
今年も地元で採れた梅の実が届きました。
今年は粒が大きくて、
中には直径5cmあるものも
届いた時は緑色だったけど、
良い香りがしてくるのを待って冷凍しました。
6月7日に氷砂糖を入れて2週間、
かなりジュースが出てきました~
( 画像が大き~い
どうして~~
)
青梅を漬け始めた初めの頃は、
梅酒にしていました。
しかし、数年漬けたら、
どうしても余ってしまうのですよね。
それで、梅シロップに路線を変更。
青梅に針で穴をたくさん開けて、同量の氷砂糖で漬けていました。
ある年、新しく買った梅酒用のビンが破裂!!
大変悲惨な事態になってしまったのです。
発酵を抑えるためにホワイトリカーを少し入れても効果はなかったのです。
数年して、冷凍すると良い、との情報を得て、
それからは冷凍してから漬けたのですか、
梅のエキスが出るのが早くて驚いたのですが、
残った梅がしわしわでカチカチ、
とても食べられた物ではなかったのです。
そこで、しわになり始めたら新しい梅を追加していったら、
ふっくらとした梅のままに仕上がったのです。
梅と同量の氷砂糖ではなく、5~7割程度で十分かも知れませんね。
ただし、出来上がったものは酸味が効いてます
氷砂糖で作った 梅酢 といったところです。
暑くなったら、水分補給のためのドリンクとして役に立ちそうです。
漬けてある梅を このまま干したら、塩分の少ない梅干になりそうです。
それに言葉使いも美しい
>画像が大き~い どうして~~
それはね・・梅が大きいから:汗。
梅酒作りから梅ジュースに替わって来たのですね
今度挑戦してみたいです(*^_^*)。
毎年試行錯誤の連続です
ホワイトリカーで造った梅酒は梅酒だけだけど、
梅シロップなら何と割っても美味しいのではと。
ホワイトリカーの他に、
ブランデーでもラムでもジンでも
日本酒でもいいかもしれませんね。
あはは、画像が大きいのは梅が大きかったからでしたか
小さいよりいいですよね