
鶴見川の河川敷にある大曲公園の芝桜を見に行ってきました。
先週、途中まで行ったのですが、
激しく雨が降ってきてしまったので泣く泣く断念したのでした。
タウンニュースの記事で満開と聞いてから
1週間も遅くなってしまいました。
行く途中に藤の花が絡み付いて咲き乱れている大きな木を見つけました。
花の盛りを過ぎてはいるけど、
2年前と比べると明らかに土の部分が多くなっています。 2013年4月の記事
タウンニュースの写真とはかなり違ってしまっていました。
ビオトープも2年前とは大違いです。
植えてある芝桜の中にかなりの草が混ざっています。
下末吉公園の八重桜の下にも芝桜が植えられていたのですが、
草むしりをしなかったので消滅してしまいました。
おそらく道具を使って芝桜も一緒に草刈りをしてしまったのだと思います。
ここは地区連合会が定期的に手入れをしているはずなのですが、
そうでもなかったようですね~。
来年はタイミングを外さない様に訪れたいと思います。
駒岡大曲公園の芝桜は、今はほんの少ししか植えられていないけど、
北海道の芝ざくら、滝上公園(たきのうえこうえん)の芝桜も、
始まりは、『ミカン箱一杯の苗』だったのだそうです。
それを、毎年町民の方が土壌改良、草取り、植え替え、補植を繰り返し、
50年以上経った現在は町民の方々が真心をこめて育て上げ、
10万平方メートルにもなっているとか。
バスツアーもあるし、ヘリコプターの遊覧飛行もあるのですよね。
数年前その話になり、ヘリで行ってみたいと思ったものでした。
駒岡ではそれほどの広さは望みが無いことなのですが、
はじめの一歩を踏み出したばかり
どこまで広がっていくか楽しみにしているのです。
出来ることならあそこの土手を
芝桜で埋め尽くしてもらえたらいいのにな~
普段の管理が大事なのかも
来年は期待したいですね(*^_^*)。
こんにちわ~。
普段の管理、今年度はどうなってるのでしょうね。
手入れするより雑草がはびこって行く方が早いのかもしれませんね。
我が家の庭がそうですもの。
お花のイベント会場の広大な土地だと
綺麗なところを観てもらうには、
かなりの労力が必要なのでしょうね。