goo blog サービス終了のお知らせ 

blog @ LEI♪自然と共に、季節ならではの味を探して

鷹野大橋から観る富士山、滅多に見えないので感動しました。
(鶴見情報を中心に日常気になった事などを綴っていきます)

鶴見れきぶん祭 2020

2020-02-11 19:05:41 | 鶴見イベント

第1回目です。

鶴見図書館開館40周年記念事業で募集した

【鶴見まちづくり政策コンペ】で入賞した企画との事。

鶴見れきぶん祭の事務局は

横浜商科大学秋山研究室に置かれている様です。

 

見たいと思っていた復元堂のお城のジオラマの展示や

今回新しく作ることになった【寺尾城の御城印】の販売もあると聞き

行ってきました。

 

 

 

会場のホワイエは混雑していました。

 

入り口近くで販売していた御城印は

6枚残っていただけだったので、

写真だけ撮らせて貰いました。

間も無く売り切れてしまいました。

中央に寺尾城と書かれ

城主だったと思われる諏訪氏の家紋の「諏訪梶」の印が押された物です。

今回の販売は200枚だけ。
その後は建功寺で販売されるそうです。

 

 

販売してるテーブルに寄りかからせて床に置いてあった写真は

寺尾城の位置がわかる物でした。

白く囲ってあるのですが、

場所が良くわかりませんでした。

そのうち詳しい地図が出来るのでは、と思います。

 

 

 

寺尾城は武田軍が小田原城に進軍する途中で落城させられ

跡形も無くなったとか。

寺尾城についてはまだ知られていない事が多く

調査の途中の様ですね。

諏訪氏の菩提寺である建功寺にも古文書は残されていないので

謎に包まれたままの様です。

近く金沢文庫で寺尾城の展示があるとの事、

近くなったらまた調べてみたいと思っています。

 

 

お城関係のグッズは復元堂のジオラマとか

小物などが並んでいて、

石垣の本を執筆されたいなもとかおりさんも発見♪

お話を聞くことが出来ました。

 

 

寺尾城周辺散策にも参加してる様でしたが、

肝心の石垣の遺構には気が付かれなかったとか。

 

また確認に訪れて下さいね。

 

いなもとかおりさんは、初代のお城チャンピオン。

今日は、【石垣の楽しみ方】の講演のためこの後ホールへ向かいました。

講演会は凄いメンバーが出演することになっていました。

日本城郭協会理事である城郭ライターの萩原さちこさん。

小田原城天守閣館長の諏訪間順さん、

庭園デザイナーで建功寺御住職の升野俊明さん、

ツアーのガイドをしてくれた山城ガールむつみさん、

お城ジオラマ復元堂の二宮博志さん。

その他、寺尾奉行もホワイエで色々教えてくださっていました。

 

八王子城 いなもとかおりさんは

1度では攻め切れなかったそうです。

 

 

小机城  イベントも行われているので訪れてみたい場所です。

雨でもイベントはやっているのですよ。

 

 

 

 

 

寺尾の高札マップ

一応購入しておきました笑笑

赤門のひな飾りは3月1日から見られるそうです。

 

 

高札は、寺尾地区の28ヶ所に建てられています。

全て回れば歴史に詳しくなれるかも知れませんね。

 

 

武蔵国寺尾城https://t.co/pVi1SfvuBu?amp=1

山城ガールむつみさんのブログに当日のツアーが詳しく載っています。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿