goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

脳によいこと

2015-03-04 | その他
脳によいことっていうと、ピアノなどの楽器というのが定説でした。確かに、ピアノは両手を別々に動かすので、とてもよく脳が動いている感じがします。そういう意味では、右手と左手がそれぞれ独立して演奏されるバッハの曲は、脳のトレーニングに最適かもしれません。

しかし、最近、はあはあする運動でしか脳を鍛えられないという説も。はあはあする運動というのは持久走。ああ、そう、私が馬鹿なのは、持久走が苦手だったからかもしれない…。中学受験の時にまずは走るべきだった!と今さらあとの祭りですが。

持久走で本当に脳が鍛えられるのかどうかわかりませんが、職場に向かう時、エレベーターを使うより、階段を上った方が、仕事の効率があがったような気がしました。

そうであるならば、階段を上らないとたどり着けないような学校があれば、生徒の学力がアップりたりして…。

スポーツのやり方として、練習時間が多ければいいものではない、緩急をつけることが大切というのはもう定説です。勉強も多分そうだと思います。ずっと勉強しているよりは、やはり適度に体を動かすなどリフレッシュした方が効率があがりそうです。

レインボールーム

2015-03-04 | 育児
シリコンのゴムを編んでいくという遊びが流行っています。

レインボールームとかファンルームとか、メーカーによって呼び方は違うようですが、なかなか楽しそう。手芸などが好きな女の子たちならば、絶対にはまってしまうような遊びです。

ゴムを編んでいき、腕輪や指輪などを作っていきます。細かい手先の作業が脳にいいというならば、きっと、これはいいに違いありません~。

「こんな面白いものがあるなら、私、ジュエルポットなんか買わなかったのに…」
娘がこんなに後悔するほど、とりあえず、アマゾンから届いたばかりのフレッシュなレインボールームには魅力を感じているようです。

すでに一時間以上、試行錯誤しながら、やっていて、指が痛くなったようです…。

「ママも少しやってみない?面白いよ」
と私にふりはじめました。

でも、きっと私もはまるでしょう…。手作業の単純作業の繰り返しって何だかとっても気持ちが落ち着くんですもの。