2028年、第三次有人火星探査隊は赤い惑星に降り立った。
だが、彼らのミッションは重大な欠陥を孕んでいた。
着陸早々、帰還船に事故が発生。隊員の一人が命を落とし、燃料も失われてしまう。
いまや、地球への帰還が最優先事項となった彼らは、新たな帰還船を求めて火星縦断の旅に乗りだした!
NASAの現役研究者である作者が、最新のデータを駆使してリアルな火星を構築。
極限状態でのサバイバルを描いた傑作ハードSF。
煽り文句に恥じない出来でしたよ。
特に、第一次・二次の探査隊がなぜ失敗したかのくだりなんか、実務に携わっているひとだから考え付いたのでしょうか、宇宙の厳しさというか、どんなに人間が危険を想定して備えていても、「地球ではあたりまえのことが、宇宙ではあたりまえではなくなる」という冷徹な事実の前に、あっさりと無になる無常さが素晴らしい。
文字通り火星を横断する、それだけで、こんなしっかりした本が一冊かけるってところが、SF好きにはたまらないです。
次回作に期待!
だが、彼らのミッションは重大な欠陥を孕んでいた。
着陸早々、帰還船に事故が発生。隊員の一人が命を落とし、燃料も失われてしまう。
いまや、地球への帰還が最優先事項となった彼らは、新たな帰還船を求めて火星縦断の旅に乗りだした!
NASAの現役研究者である作者が、最新のデータを駆使してリアルな火星を構築。
極限状態でのサバイバルを描いた傑作ハードSF。
煽り文句に恥じない出来でしたよ。
特に、第一次・二次の探査隊がなぜ失敗したかのくだりなんか、実務に携わっているひとだから考え付いたのでしょうか、宇宙の厳しさというか、どんなに人間が危険を想定して備えていても、「地球ではあたりまえのことが、宇宙ではあたりまえではなくなる」という冷徹な事実の前に、あっさりと無になる無常さが素晴らしい。
文字通り火星を横断する、それだけで、こんなしっかりした本が一冊かけるってところが、SF好きにはたまらないです。
次回作に期待!