リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 四 天地の創成


古事記 上つ巻 現代語訳 四


古事記 上つ巻 天地の創成


読み下し文

(天地の創成)

 天地初めて發くる時、高天原に成りませる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。この三柱の神は、みな獨神と成りまして、身を隱したまふ。
 次に国稚く、浮ける脂の如くして、海月なす漂えるときに、葦牙の如く萌え騰る物によりて、成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神。次に天之常立神。この二柱の神も、みな獨神と成りまして、身を隱したまふ。 
 上の件、五柱の神は、別天つ神。
 次に成りませる神の名は、国之常立神。次に豊雲野神。この二柱の神も、獨神と成りまして、身を隱したまる。
 次に成りませる神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。
 上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、并せて神世七代と称う。

 上の二柱の独神はおのもおのも一代と云ふ。次に双べる十の神はおのもおのも二の神を合はせて一代と云ふ。



現代語訳


天地の創成

 天地(あめつち)が、初めてひらいた時、高天原(たかまがはら)に出現した神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。次に高御産巣日神(たかみむすびのかみ)。次に神産巣日神(かみむすびのかみ)。

この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隱しました。

 次に国は若く、浮かぶ脂の如くして、海月(くらげ)のように漂っていたときに、葦牙(あしかび)の如く、萌え騰(あが)る物によって、出現した神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこぢのかみ)。次に天之常立神(あめのとこたちのかみ)。

この二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隱しました。 

 上の件(くだり)、五柱の神は、別天(ことあま)つ神です。

 次に出現した神の名は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。次に豊雲野神(とよくもののかみ)。

この二柱の神も、独神となりまして、身を隱しました。

 次に出現した神の名は、宇比地迩神(うひぢにのかみ)。次に妹須比智迩神(いもすひちにのかみ)。次に角杙神(つのぐいのかみ)。次に妹活杙神(いもいくぐいのかみ)。次に意富斗能地神(おおとのぢのかみ)。次に妹大斗乃辨神(いもおおとのべのかみ)。次に淤母陀流神(おもだるのかみ)。次に妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのかみ)。次に伊邪那岐神(いざなぎのかみ)。次に妹伊邪那美神(いもいざなみのみのかみ)。

 上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代と称う。

 上の二柱の独神はおのおの一代といいます。次にならべる十の神は、おのおの二つの神を合はせて一代といいます。

・葦牙(あしかび)
葦の若芽。若い葦。あしづの


現代語訳(ゆる~っと)


天地の創成

 天と地が初めて開いた時、高天原に出現した神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神

この三柱の神は、みな単独神として現れ、姿を隠していました。

 次に国土は幼く、水に浮かぶ脂のようで、くらげのように漂っていた時に、葦の若芽ように、萌えあがった物があり、そこから出現した神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神。次に天之常立神

この二柱の神も、みな単独神として現れ、姿を隠していました。 

 以上の、五柱の神は、特別な天つ神です。

 次に出現した神の名は、国之常立神。次に豊雲野神。 

この二柱の神も、単独神として現れ、姿を隠していました。

 次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹の須比智迩神。次に角杙神。次に妹の活杙神。次に意富斗能地神。次に妹の大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹の阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹の伊邪那美神。
 
 以上の、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代といいます。

 上記の二柱の単独神・国之常立神。次に豊雲野神は、それぞれ一代といいます。次に男女一対の十の神は、それぞれ1組で一代といいます。



明日に続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。





ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事