リートリンの覚書

日本の神様・ 大苫邊尊


日本の神様

大苫邊尊
(おおとまべのみこと)

 
日本神話に登場する神様
 

別名


大戶摩姬尊
(おおとまひめのみこと)

大富邊尊
(おおとまべのみこと)

大斗乃辨神
(おおとのべのかみ)

大戶之邊
(おおとのべ)

大富邊
(おおとまべ)

大戶摩姬
(おおとまひめ)

神名は大地が完全に凝固した時を、神格化したとする説があります。
 

神格

 
防壁の女神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上 
第二段本文では、
このように登場しています。
 
次に神が現れました。埿土煑尊、沙土煑尊です。次に神が現れました。大戸之道尊、大苫辺尊です。
 
「日本書紀」では兄を大戸之道尊、妹を大苫辺尊と表記しています。
 

「古事記」では


本文では、このように登場しています。

 次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。
 上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代と称う。 
 


「古事記」において、神世七代の第五代の神々とされ、兄・意富斗能地神が男神、妹・大斗乃弁神が女神と表記しています。
 
「地」は男性、「弁」は女性の意味です。
 

祀る神社


二荒山神社(栃木県)
 


新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事