goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本の神様・綾惶根尊


日本の神様

綾惶根尊
(あやかしきねのみこと)

 
日本神話に登場する神
 

別名

 
阿夜訶志古泥神
(あやかしこねのかみ)

惶根尊
(かしこねのみこと)

吾屋惶城根尊

吾屋橿城尊

吾忌橿城神

綾惶根尊

蚊雁姫尊

青橿城根尊


神格

 
女陰の偶像化
 

「日本書紀」では


日本書紀 巻第一 神代上 
第二段本文では、
このように登場しています。
 
次に神が現れました。埿土煑尊、沙土煑尊です。次に神が現れました。大戸之道尊・大苫辺尊です。次に神が現れました。面足尊・惶根尊です。次に神が現れました。伊弉諾尊・伊弉冉尊です。
 
「日本書紀」では兄を面足尊、妹を惶根尊などと表記しています。
 

「古事記」では


本文では、
このように登場しています。

 次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。

 上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神より以前を、あわせて神世七代と称う。


「古事記」において、神世七代の第六第の神とされ、兄を淤母陀琉神は男神、妹を阿夜詞志古泥神は女神としています。
 

そのほか

 
 中世では、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における、欲界の六欲天の最高位である第六天魔王の垂迹(すいじゃく)であるとされ、特に修験道で信奉されました。

 明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社となり、「第六天神社」「胡録神社」「面足神社」と改称しました。
 

祀る神社


健男霜凝日子神社(大分県竹田市)
穏田神社(東京都渋谷区)
「第六天神社」「胡録神社」「面足神社」など
 
榊神社(東京都台東区)
 


新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事