見出し画像

リートリンの覚書

名所江戸百景を訪ねて 第45景 「鎧の渡し小網町」


名所江戸百景を訪ねて


名所江戸百景を訪ねて
第45景 「鎧の渡し小網町」



小網町に立ち並ぶ蔵を描いています。

右側の茅場河岸には傘を差した若い女性が描かれています。

川面には何種もの舟が描かれています。


鎧の渡し



鎧の渡し跡
所在地 中央区日本橋小網町八・九番地
日本橋茅場町一丁目一番・日本橋兜町一番

 鎧の渡しは、日本橋川に通されていた小網町と茅場町との間の船渡しです。古くは延宝七年(一六七九)の絵図にその名が見られ、その後の絵図や他誌類にも多く記されています。
 伝説によると、かつてこの付近には大河があり、平安時代の永承年間(一〇四六~五三)に源義家が奥州平定の途中、ここで暴風・逆浪に会い、その船が沈まんとしたため、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げたところ、無事に渡ることができたため、以来ここを「鎧が淵」と呼んだと言われています。また、平将門が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。
 この渡しは、明治五年(一八七二)に鎧橋がかけられたことによりなくなりますが、江戸時代に通されていた渡しの風景は『江戸名所図会』などに描かれており、また俳句や狂歌等にも詠まれています。

縁日に
買うてぞ帰る
おもだかも
逆さにうつる
鎧のわたし
和朝亭 国盛

平成二十年三月
中央区教育委員会


小網町
(こあみちょう)


日本橋川沿いに面した土地柄、水上交通の面で重要な場所として発展しました。

江戸に入ってくる米を扱う商店や問屋があったほか、行徳で生産する塩が多く扱われていました。


小網河岸
(こあみがし)


日本橋川沿いには白壁の土蔵が立ち並んでいました。



描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。




鎧橋のたもとより撮影してみました。

立ち並ぶ蔵の代わりに高速道路がど〜ん。

しかし、川の流れは昔と変わりないようです。



最後に

鎧橋のたもとより数枚、撮影してみましたが。
鎧橋



納得のいくものが撮れませんでした。



これも、高速道路のせい。

現代の生活になくてはならないものですが、絵図ら的には本当に要らない。

まぁ、仕方なないのですが。

最後に、傘を差した若い女性の代わりに、3人の乙女像と鎧橋で締めたいと思います。






参考
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「名所江戸百景を訪ねて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事