goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 二十七 八岐大蛇


古事記 上つ巻 現代語訳 二十七


古事記 上つ巻

八岐大蛇


書き下し文


 故、避追はえて、出雲国の肥の河上、名は鳥髪といふ地に降りましき。此の時に、箸其の河より流れ下る。是に須佐之男命、人其の河上に有りと以為ほして、尋覓めて上り往でまししかば、老夫と老女と二人在りて、童女を中に置きて泣く。尓して問ひ賜はく、「汝等は誰そ」ととひたまふ。故、其の老夫、答へ言さく、「僕は国つ神、大山津見神の子なり。僕が名は足名椎と謂ひ、妻の名は手名椎と謂ひ、女の名は櫛名田比売と謂ふ」とまをす。亦問ひたまはく、「汝が哭く由は何ぞ」ととひたまふ。答へ白言さく、「我が女は、本より八の椎女在り。是の、高志の八俣の遠呂智、年毎に来て喫ふ。今其が来べき時なり。故、泣く」とまをす。尓して問ひたまはく、「其の形は如何」ととひたまふ。答へ白さく、「彼の目は赤加賀智の如くして、身一つに八頭八尾有り。亦其の身に蘿と檜椙生ひ、其の長は谿八谷岐八尾を度りて、其の腹を見れば、悉に常に血に爛れたり」とまをす。
此に赤かがちと謂へるは今の酸漿ぞ。
尓して速須佐之男命、其の老夫に詔りたまはく、「是の汝が女は、吾に奉らむや」とのりたまふ。答へ白さく、「恐し。また御名を覚らず」とまをす。尓して答へ詔りたまはく、「吾は天照大御神の伊呂勢ぞ。故、今天より降り坐しぬ」とのりたまふ。尓して足名椎手名椎神、白さく、「然坐さば恐し、立奉らむ」とまをす。


現代語訳


 故に、避け追われて、出雲国の肥河(ひのかわ)の上流、名は鳥髪(とりかみ)という地に降りになられました。この時に、箸(はし)がその河より流れ下ってきました。ここに、須佐之男命(すさのおのみこと)は、人がその河上に有りとお思いになられて、尋ね求めて、上っておいでになられたところ、老夫(おきな)と老女(おみな)の二人いて、童女(おとめ)を中に置いて泣いていました。尓して、問になられて「汝等は誰だ」といいました。故に、その老夫が、答えて、「僕は、国つ神、大山津見神(おおやまつみ)の子です。僕が名は、足名椎(あしなづち)といい、妻の名は手名椎(てなづち)といい、女(むすめ)の名は櫛名田比売(くしなだひめ)といいます」といいました。また、問いになられて、「汝が哭く理由は何だ」といいました。答て、「我が女は、本より八の椎女(おとめ)在り。この、高志(こし)の八俣(やまた)の遠呂智(おろち)が、年毎に来て喫(く)ってしまいました。今、それが来る時です。故に、泣いているのです」といいました。尓して、問いかけ、「その形は如何(いかに)」といいました。答えて、「彼の目は、赤加賀智(あかがち)の如くして、身一つに八頭八尾有ります。また、その身には、蘿(ひかげ)と檜椙(ひすぎ)が生え、その長(たけ)は、谿八谷岐八尾(たにやたにをやを)を度りて、その腹を見れば、ことごと常に血に爛れています」といいました。

ここに、赤かがちというのは、今の酸漿(ほおずき)のことです。

尓して、速須佐之男命は、その老夫に、「この汝の女は、吾に奉ってはどうだろうか」といいました。答えて、「恐しことです。また御名を知りません」といいました。尓して、答えて、「吾は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の伊呂勢(いろせ)だ。故に、今、天より降ってきた」といいました。尓して、足名椎・手名椎神は、「然らば、坐(ましま)す恐し、奉ります」といいました。



・鳥髪(とりかみ)
現・島根県仁多郡奥出雲町鳥上
・高志(こし)
越国・古代における本州の日本海沿岸域北東部を指す地名で,古志・高志・古之とも書く
・赤加賀智(あかがち)
酸漿(ほおずき)の古称
・蘿(ひかげ)
つたなど、匍匐性の植物
・伊呂勢(いろせ)
「いろ」が同母。「せ」が兄弟、恋人、夫など親しい男性を呼ぶ称


現代語訳(ゆる~っと訳)


 このように、追放された須佐之男命は、出雲国の肥河の上流、名は鳥髪という地に降りました。

この時、
箸(はし)が
その河より流れ下ってきました。

そこで、須佐之男命は、
人がその河上に住んでいると思い、
尋ね求めて、
上って行ったところ、

老夫と老女の二人いて、
少女を間に置いて、
泣いていました。

そこで、須佐之男命は、
「お前たちは誰か?」
と問いました。

それで、その老夫は、
「私は、国つ神、大山津見神の子です。
私の名は、足名椎と申します。
妻の名は手名椎
娘の名は櫛名田比売と申します」
と答えました。

また、須佐之男命は、
「お前たちは、
どうしてそんなに泣いているのか?」
と問いました。

足名椎は、
「私の娘は、本来、8人おりました。

しかし、
高志のヤマタノオロチが、
毎年やってきて、
食べてしまうのです。

今、それが来る時です。

ですから、
泣いているのです」
と答えました。

そこで、須佐之男命は、
「その姿はどのような形なのか?」
と問いました。

足名椎は、
「奴の目は、
ホオズキのように赤く、

体が一つで、
頭が八つ、尻尾が八つあります。

また、
その身体には、
ツタやスギ、ヒノキが生え、

その長さは、
八つの谷と八つの峰を渡るほどで、

その腹を見れば、
余すところなく、
常に血にただれています」
と答えました。

ここに、赤かがちというのは、今のほおずきのことです。

そこで、速須佐之男命は、その老夫に、

「このお前の娘は、
私に献上してはどうか」
といいました。

足名椎は、
「恐れ多いことです。

しかし、
私は、まだあなた様の名前を知りません」
と答えました。

そこで、速須佐之男命は、
「私は、天照大御神の同母弟。

わけあって、
今、高天原より降ってきたところだ」
と答えました。

これを聞いた、足名椎・手名椎神は、
「それならば、恐れ多くも、
娘を献上いたします」
といいました。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事