goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 二十六 大気津比売神・蚕と穀物の種


古事記 上つ巻 現代語訳 二十六


古事記 上つ巻

大気津比売神・蚕と穀物の種


書き下し文


 又食物を大気津比売神に乞ひたまふ。尓して大気津比売、鼻口及尻より、種種の味物を取り出して、種種作り具へて進る時に、速須佐之男命、其の態を立ち伺ひて、穢汚して奉進ると為ひ、其の大宜都比売神を殺したまふ。

故、殺さえし神の身に生れる物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰に麦生り、尻に大豆生る。故是に神産巣日御祖命、、これを取らしめて、種と成したまふ。



現代語訳


 また食物を大気津比売神(おおげつひめのかみ)に乞いました。

しかして、大気津比売は、鼻口、及び尻より、種種の味物(うましもの)を取り出して、種種、作りたてまつる時に、

速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は、その態を立ち伺って、穢汚(わいお)して、すすめたてまつるためと思い、その大宜都比売神を殺しました。

故に、殺された神の身より生じた物は、頭に蚕が生じ、二つの目には稲種が生じ、二つの耳には粟が生じ、鼻には小豆が生じ、陰には麦が生じ、尻には大豆が生じました。

故是(このゆえ)に、神産巣日御祖命(かみむすびのみおやのみこと)は、これを取らせて、種となされました。



・味物(うましもの)
りっぱなもの。すばらしいもの
・穢汚(わいお)
けがれることけがれたもの。 また、そのさま。 汚穢


現代語訳(ゆる~っと訳)


 また追放された速須佐之男命は、食物を大気津比売神に求めました。

そこで、大気津比売は、鼻や口、および尻から、様々な美味しい食べ物を取り出し、色々なものに調理し、差し上げた時に、

速須佐之男命は、その様子を覗き見て、汚して進上すると思い、その大宜都比売神を殺しました。

すると、殺された大宜都比売神の身体より生じた物がありました。

頭には蚕が生じ、二つの目には稲種が生じ、二つの耳には粟が生じ、鼻には小豆が生じ、陰部には麦が生じ、尻には大豆が生じました。

そこで、神産巣日御祖命は、これを取らせて、種となされました。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事