goo blog サービス終了のお知らせ 

風の向くまま 気の向くまま

風と気の向くままに、日常を。

デカいうまい

2008-10-11 07:00:46 | 2008年の旅の途中から
どうも写真だとうまくなさそうなんだが、大変うまかった。 そう佐世保バーガーでおます。 がんちゃんが教えてくれた、kayaというお店。注文したのはスペシャルバーガー550円なり。 ビーフパテにベーコン、エッグ、チーズ、レタス、オニオン、トマトをこんがり焦げ目のつけたパンズでサンド。 しかも直径は15センチ以上はある。 もうこれ以上とやかく言うまい。とにかくうまい。佐世保に佐世保バーガーを食う . . . 本文を読む

雲仙ソーセージ

2008-10-10 05:25:56 | 2008年の旅の途中から
マイミクのChiさんから教えて頂いた雲仙ソーセージ。 うまっ!ビールにめっさ合いますやん。 これはいいわ。常温保存できるなら、買い占めたいぐらいや。 小浜温泉もいいお湯でしたし、いい情報ありがとうございます、Chiさん。 さてと、今日は雲仙を回って、長崎市へ向かいます。 . . . 本文を読む

77777

2008-10-09 16:05:17 | 2008年の旅の途中から
本日も快晴ナリ。 今日は熊本県の人吉を出発し、天草巡り。 その最中、愛車の走行距離が77777kmに到達。7が並んで良い感じ。 だからどうした?とのツッコミは無しで。 購入からた四年三ヶ月、よく走ったもんだ。 旅の終わりには、どれだけ走っとるんやろね。 ちなみに今は天草から雲仙に渡る船の中。 さて、長崎県へ入りましょ。 . . . 本文を読む

種子島

2008-10-06 06:56:38 | 2008年の旅の途中から
4日午後、種子島上陸。 天候、雨。 3人ともやる気が極端に不足。 某公園内の今は使われていない軒先で雨を避けてテントを張り、明るいうちから宴を催す。 翌日、出発と同時に雨。勢いよくやる気を削がれる。 そうも言っていられないので、イマイチな天気の中を走り出し、鉄砲伝来地やら宇宙センターを見て回る。 そして午後からはようやく待望の晴れ間が。 写真は千座岩屋という場所で波と戯れる焼きみかん氏 . . . 本文を読む

口永良部島

2008-10-06 06:30:30 | 2008年の旅の途中から
3日に屋久島をあとにして、お隣の口永良部島へ移動。あいにくの雨の中、泉質日本一(らしい)の寝待温泉へ。 海沿いの小さな湯治場の湯は、確かに素晴らしい。 問題はやたらと大量にいるフナムシ。温泉までの道、浴場内の壁、はては宿泊する湯治小屋の中にまで。 奴らなんざ、別に悪さをするわけやないから俺は別段気にもせんけども。 道連れ二人は室内にテントを張って、フナムシから逃避。6畳一間にテント2張りとそ . . . 本文を読む

屋久島点景6

2008-10-03 03:17:08 | 2008年の旅の途中から
登山道をひた歩き、やがてたどり着いたのは山の頂に座す太鼓岩。 岩の上からははるかに屋久島の森や渓流を見下ろす絶景。 ただし高所恐怖症の俺にゃ、刺激が強すぎるわな。 ちなみに写真に写っているのは旅の道連れ、焼きみかん氏。 下山時は痛めた足が辛かったものの3人とも無事下山。 キャンプ地に戻ってから飲んだビールのうまいこと! さて、屋久島はボチボチ終わります。 今日の午後の船で隣の口永良部 . . . 本文を読む

屋久島点景4

2008-10-03 02:47:45 | 2008年の旅の途中から
屋久島は猿やシカが多い。しかも猿は道で堂々とくつろいでやがります。 その猿が突然、バイクの前を横切る。急ブレーキでバランスを崩し、かろうじてコケはしなかったものの、右足の親指を痛めてしまった。 屋久島の猿、怖いわ。 そんなこんなでお次は白谷雲水峡にやって来ました。ここからは往復4時間のトレッキング。 森に入った途端、緑苔むす世界。気持ちのいいトコです。 . . . 本文を読む

ヤツが来る

2008-09-28 23:17:31 | 2008年の旅の途中から
来るね、ヤツが。 台風だよ、台風。 しかもめっさデカいでやんの。 頼むから進路を直角に変えてまでこっち来んな。 早くも影響がでてるのか、屋久島は雨です。海も荒れとります。 しかも只今、停電中。困ったもんやの。 ともあれまだしばらく島に滞在するので、南国の嵐を満喫するかね。やれやれ。 今日の写真は夕闇の湯泊温泉。海のそばのぬるい露天風呂、気持ちよいとこやった。 . . . 本文を読む

屋久島と言えば

2008-09-27 18:02:51 | 2008年の旅の途中から
縄文杉ですわな。 行ってきましたがな。 朝6時半からトレッキング開始。 片道4時間、途中からぱらつく雨に霧もでてきてなんとも幽玄かつ過酷な状況。 ようやく辿り着いたその先に、縄文杉は座しておられました。 結構素直に感動です。かの木の御姿を、行ったことのない人に容易に見せたくはないので、写真は途中で見かけたものを。 ジブリ映画にでてくる何かに似た杉の木です。 帰りも同じ時間をかけて帰路に . . . 本文を読む