part5 M97 ふくろう星雲(NGC3587)のつづきです。
いよいよ、このシリーズも最終コーナーです。
今回の球状星団 M4(NGC 6121)とあと一つで完結です。
諸先輩方の写真と比べちゃうと、悲しい位貧相な写真ですけど、もう少しだけお付き合いください。
m(_ _)m
球状星団のM4(NGC 6121)はさそり座にある星団です。
「さそり座」と言えば、これから「夏の天の川」ですよねぇ〜。
今年も5月辺りから「天の川三昧」の遠征記になるかもしれません。
(苦笑)
今から楽しみです。
さて、本題の「M4」は…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 03:44〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない6枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

ほほぉ〜。
こぉ〜ゆぅ〜星団だったんですねぇ〜。
それにしてもなんだかんだ黄色っぽい色になっちゃったんだけど、なんですかね?
処理前の元画像自体も色が黄色っぽいんですよ。
雲でもあったのかな??
いよいよ次回が「三峰ヘリポート 冬の陣」の最終回…。
最後は…。
内緒です…。
では(^O^)/
いよいよ、このシリーズも最終コーナーです。
今回の球状星団 M4(NGC 6121)とあと一つで完結です。
諸先輩方の写真と比べちゃうと、悲しい位貧相な写真ですけど、もう少しだけお付き合いください。
m(_ _)m
球状星団のM4(NGC 6121)はさそり座にある星団です。
「さそり座」と言えば、これから「夏の天の川」ですよねぇ〜。
今年も5月辺りから「天の川三昧」の遠征記になるかもしれません。
(苦笑)
今から楽しみです。
さて、本題の「M4」は…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 03:44〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない6枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

ほほぉ〜。
こぉ〜ゆぅ〜星団だったんですねぇ〜。
それにしてもなんだかんだ黄色っぽい色になっちゃったんだけど、なんですかね?
処理前の元画像自体も色が黄色っぽいんですよ。
雲でもあったのかな??
いよいよ次回が「三峰ヘリポート 冬の陣」の最終回…。
最後は…。
内緒です…。
では(^O^)/
M4とはまたまた通な所狙いましたね此の付近はアンタレスとか赤、青、黄色、紫と総天然色の場所です。
次回の新月期にはアンタレス付近まとめて撮って下さい。
(アドバイス、M4画像ヒストグラム左の←少し緩めるともっと星の数沢山出てきますよ)
コメントありがとうございます。
「通」でしたか?!
(苦笑)
何も考えないで、iPhoneの星座表アプリ見ながらの撮影でした。
アンタレス付近は、今回の新月期に!って思っていたのですが、天気がダメですね…。
今回は出撃無しとなりそうです…。
(涙)
追伸…。
星増えましたか…。
気をつけます…。
何故か・・・庭撮りでは近所のお宅の屋根やテレビアンテナに掛ってしまい、もたもたしてるうちに直ぐに壁に隠れてしまうんです。
つまり、高度が低いので大気のフィルターが厚くて黄色味を帯びるのではないでしょうか、と言いたかったわけで(苦笑)。
月や太陽も地平線近くでは赤っぽくなるアレと同じ現象?
「因縁の星団」だったんですね。
確かに高度は低かったですね。
マニアックな星団を撮っちゃったんですかね。
(笑)
高度が低いから黄色っぽい!
そうですね。
納得!!
すっきりしました。
でも、天気は全くすっきりしません…。
(涙)