さあ「三峰ヘリポート 冬の陣は惨敗…。」も、これで最終回です。
ピンぼけシリーズと鏡筒撮影でのトラブルがあった割には7回まで引っ張れたのはラッキーでした。
最後に出すのは、唯一撮れた銀河です。
他にも銀河に向かって鏡筒を向けたのですがねぇ〜。
(涙)
赤道儀のコントローラーでM66をセットして試写してみると…。
いびつな楕円形をしたM66(NGC 3627)と細長い楕円形のM65(NGC 3623)と細長いNGC 3628らしき姿が!
アングルをちゃんと合わせたかったんですけど…。
この日は撮るのに一杯一杯で…。
(汗)
テンパってました…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 02:02〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない7枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

画角は悲惨な状態ですけど、こんな感じに撮れました。
もう少しトリミングして…。

こうやって、三つ巴を真ん中にして撮らないとダメですよね。
次回はちゃんと撮らないとダメですよね。
でも、この新月期の夜は天候不順…。
出撃する機会も無くて「遠征記」はしばらくお休みとなります。
では(^O^)/
ピンぼけシリーズと鏡筒撮影でのトラブルがあった割には7回まで引っ張れたのはラッキーでした。
最後に出すのは、唯一撮れた銀河です。
他にも銀河に向かって鏡筒を向けたのですがねぇ〜。
(涙)
赤道儀のコントローラーでM66をセットして試写してみると…。
いびつな楕円形をしたM66(NGC 3627)と細長い楕円形のM65(NGC 3623)と細長いNGC 3628らしき姿が!
アングルをちゃんと合わせたかったんですけど…。
この日は撮るのに一杯一杯で…。
(汗)
テンパってました…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 02:02〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない7枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

画角は悲惨な状態ですけど、こんな感じに撮れました。
もう少しトリミングして…。

こうやって、三つ巴を真ん中にして撮らないとダメですよね。
次回はちゃんと撮らないとダメですよね。
でも、この新月期の夜は天候不順…。
出撃する機会も無くて「遠征記」はしばらくお休みとなります。
では(^O^)/
銀河や星団ならノーマルカメラで十分だし、ますます楽しみですね~。
あとはお天気次第か…。
ありがとうございます。
なんとか雰囲気が伝わって、良かったです。
(苦笑)
「さあ、いよいよ!」って思っていたのですが…。
今、雨が降りはじめました…。
今月末までつづきはお預けです…。
お月さんお天とうさんの加えて星雲、銀河もう超ベテランですね、歩いていても電車に乗ってても頭の中は天体の事ばかりではないですか、たまに奥さものことも(笑)
超ベテラン?
そんな訳ないですよ。
まだまだ超ぉ〜ど素人でぇ〜す。
(笑)
仕事してても、天気が気になる今日この頃…。
ドロ沼にどっぷりです…。
そのために奥さん孝行も頑張ります!
一枚の写野に3つの銀河が浮かぶさまは、見入ってしまいますよね~
ボクも去年の1月に撮ったのですが、3つの銀河が写っているのを見て、出来はともかく(笑)写っていること自体が嬉しかったなぁ
春の銀河シリーズ
自分もいつになったら撮れることやら(泣)
ま、星も銀河も逃げるわけでは無いですからね
のんびり楽しみましょう
春の銀河シーズンは、本当にたくさんの銀河が楽しめますね。
今回、三つ巴が「運良く撮れて」ラッキーでした。
自分でこうゆう写真が撮れると、本当に嬉しいですね。
この新月期は、天気に恵まれませんでしたね。
不漁の春となりました。
(涙)
銀河、星団を満喫してますね。
これから益々楽しみが広がりお月様撮っている
時間がなくなるかも!
夜遊びしやすい気候になってくるので
撮影メニュー作って楽しんでください。
おかげさまで、神秘の宇宙を楽しんでいます。
お月様…。
そうですねって言いながら、今夜運良くお月見出来ちゃいました。
(^_^)v
この新月期は夜遊び出来なかったので、今からGWが楽しみです。
メニューは、もういっぱいで、撮りきれないかも!!