今日、10/4は「中秋の名月」。
昔の人達は『秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しい』という事で、平安時代から十五夜には『観月の宴』を行ってきたそうです。
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が一緒になり、一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。
昨日までの天気予報も、バッチリ晴れの予報!
「空が澄みわたり月が明るく美しい」を期待して…。
ところが…。
今朝の天気予報では…。
午前中から夕方まで曇りの予報に…。
そして、実際、夕方になっても曇りのまま…。
たまぁ〜に雲の切れ間がありましたけど、何重にも重なった雲があって、なかなか撮影が出来ないまま…。
………。
今日はダメって諦めていたら…。
チャンス到来です!
撮影したのは18:51で、月齢14.18日目で、鏡面率97.69%のお月様です!
撮影の設定は…。
焦点距離 700mm
絞り値 f=10
シャッタースピード 1/200
ISO 200
これを20枚連写して…。

何とかピントは大丈夫かな?
トリミングして…。

ふぅ〜。
そして…。
中秋の名月には相応しくない、モロ惑星のお月様…。

(笑)
では!
(^_^)v
昔の人達は『秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しい』という事で、平安時代から十五夜には『観月の宴』を行ってきたそうです。
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が一緒になり、一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。
昨日までの天気予報も、バッチリ晴れの予報!
「空が澄みわたり月が明るく美しい」を期待して…。
ところが…。
今朝の天気予報では…。
午前中から夕方まで曇りの予報に…。
そして、実際、夕方になっても曇りのまま…。
たまぁ〜に雲の切れ間がありましたけど、何重にも重なった雲があって、なかなか撮影が出来ないまま…。
………。
今日はダメって諦めていたら…。
チャンス到来です!
撮影したのは18:51で、月齢14.18日目で、鏡面率97.69%のお月様です!
撮影の設定は…。
焦点距離 700mm
絞り値 f=10
シャッタースピード 1/200
ISO 200
これを20枚連写して…。

何とかピントは大丈夫かな?
トリミングして…。

ふぅ〜。
そして…。
中秋の名月には相応しくない、モロ惑星のお月様…。

(笑)
では!
(^_^)v
中秋の名月がポッカリと。
なんか寿命が少し伸びた感じがしましたよ。
でも、お互いにお月見出来てよかったです。
を見せて頂き幸せです。
私のデジカメでは・・・・。
練習お疲れ様でした。
ハラハラ、ドキドキのお月見でしたよ。
「寿命が延びた」って!
カノープスじゃあないんだから…。
(笑)
まだまだ、先は長いですから、大丈夫ですよ!
ギリギリの所でお月見ができました…。
いやぁ〜、天気予報が、まさかの「悪い方向」に変わるとは…。
でも、お互いに見れて良かったですね。
「名月撮影見本」?
いえいえ、本当の見本は、風景を入れて撮らないと…。
私にコメントをくれている「銀河鉄道の月」のブドリさんの写真が「名月撮影見本」ですよ。
みほさんも頑張ってくださいね。
満月に近いこの時期はピント合わせが難しくなりますが、それもばっちり文句なしです。
あ、一言文句があった! 中秋の月にカリカリ仕上げはないでしょ、月見酒が一気に覚めちゃうよ(苦笑)。
お褒め頂き、光栄です!
m(_ _)m
季節モノは、楽しみたいので、昨夜は頑張りました。
「カリカリ仕上げ」…。
いらなかったか…。
(苦笑)