そんなこんなで、札幌から手短に
行ける観光地と言えば「小樽」かな?
てことで、小樽に来てみた。

これは小樽駅にあった看板。
で、駅を出たら、雪降ってんじゃん!

手袋とイヤーマフと雪んこショール
持ってきて良かった。
てなことで、雪やどりがてら、
今回もガラス工房でガラス細工。

この写真の時点ではボンドで仮止め
してるが、焼いてから後日送って
くれるとのこと。
もうひとつ、とんぼ玉。

コバルトブルーに白と水色をマーブル
になる様に入れて、ヘアゴムに加工。
早速付けてみた。
とんぼ玉が冷めるまでの間にちょっと
何か食べよっと思って行ってみた
のが「小樽ビール」。
地ビールなので醸造所見学が出来る、
てことで、覗いてみる。

発酵中です。

ヴァイスビールの元になる麦汁の試飲。
普段はドンケルと言うビールの麦汁の
試飲をしているとのことだが、今日は
たまたまヴァイスのがあったとかで
飲むことが出来たのである。
味は・・・、甘さがしつこくないので、
美味しく頂きました。
その後、ヴァイスの完成形のビールと
プレッツェルでちょいと「昼ビル」。

このあとの食べ歩きにちょうど良い
位の量でセーブ。
#とか言いつつ、その後にジンギスカンと
ルタオのケーキは反則か?

(写真の撮り方がフードコーディ
ネーター的にさまになってきたかな?)
何か結局、観光なのか食べ物食べに行ったのかよく分からんが、まぁ
小樽はこれにてコンプリートって
ことで。(笑)
#かま栄のパンロールも買ったし。
行ける観光地と言えば「小樽」かな?
てことで、小樽に来てみた。

これは小樽駅にあった看板。
で、駅を出たら、雪降ってんじゃん!

手袋とイヤーマフと雪んこショール
持ってきて良かった。
てなことで、雪やどりがてら、
今回もガラス工房でガラス細工。

この写真の時点ではボンドで仮止め
してるが、焼いてから後日送って
くれるとのこと。
もうひとつ、とんぼ玉。

コバルトブルーに白と水色をマーブル
になる様に入れて、ヘアゴムに加工。
早速付けてみた。
とんぼ玉が冷めるまでの間にちょっと
何か食べよっと思って行ってみた
のが「小樽ビール」。
地ビールなので醸造所見学が出来る、
てことで、覗いてみる。

発酵中です。

ヴァイスビールの元になる麦汁の試飲。
普段はドンケルと言うビールの麦汁の
試飲をしているとのことだが、今日は
たまたまヴァイスのがあったとかで
飲むことが出来たのである。
味は・・・、甘さがしつこくないので、
美味しく頂きました。
その後、ヴァイスの完成形のビールと
プレッツェルでちょいと「昼ビル」。

このあとの食べ歩きにちょうど良い
位の量でセーブ。
#とか言いつつ、その後にジンギスカンと
ルタオのケーキは反則か?

(写真の撮り方がフードコーディ
ネーター的にさまになってきたかな?)
何か結局、観光なのか食べ物食べに行ったのかよく分からんが、まぁ
小樽はこれにてコンプリートって
ことで。(笑)
#かま栄のパンロールも買ったし。
