goo blog サービス終了のお知らせ 

脳内メモ ver.G

書きたい事、書かせてください。最下層です。

SDガンダム外伝ラクロアンヒーローズ+攻略本

2008-06-03 01:11:42 | レトロゲーな話


手に入れてしまったんだぜ…。
ラクロアンヒーローズ!実家を探せばまだあるはずだけど、買ってしまったぜ。
攻略本に箱説付きと素晴らしい状態。これはヤバイ。

このゲームはなかなか理不尽でございます。
最初の城から出ると、魔物達に瞬殺されます。
冒険の扉的な物を駆使して話を進めるのです。

アムロが仲間になった辺りで、6の扉に入ってダイヤシリーズを頑張って買い集めて、俺TUEEE状態で、シナリオの続き遊んだりしたなぁ。
今思えば、バランス崩壊が楽しいと思ったのはこのゲームがきっかけかもしれない。

このゲームを初めて遊んだ時は、ショップで左右キーを押すと商品が切り替わる事を知らず、武器以外は拾って集めるゲームと思いながら最後までいった。
再び遊んで、何気なくショップで商品切り替わった時本当にびっくりしたのを今でも覚えている。

武者ガンダムが出るんだぜ。倒すと低確率でどうたぬきが貰えるんだぜ。
当時は変なタヌキの事だと思っていました、どうたぬき。
風来のシレンを遊んで、初めて剣の名前って事を知りました。


とにかく思い出深いソフト。
これはリメイクされるべき。ゲームボーイ作品のリメイクはなかなか難しいからなぁ…。ナイトガンダム物語は携帯アプリで出たけど、これはストーリー的にも少しかぶっているので難しい。
是非、NDSかPSPに。携帯機に!


めたるぶれーど を おぼえた

2006-07-20 13:11:46 | レトロゲーな話
ロックマン2やったど。スライディング無くてオラ、びっくりしたぞ。2からだと思ったけど、3からだったけか。

□●□□□
●□□□□
●□□●●
□□●□□
●□●□●

やっぱり最初はメタルマンだよね。ステージ簡単で、ボスも弱いのに、メタルブレード使いやすすぎ。




ボスステージ前のシャッターって、ジャンプするよね。

いや それは むりだろ

2006-07-18 12:00:06 | レトロゲーな話

噂の超能力ゲーム、マインドシーカーやってみた。
無駄にストーリーが入ってるらしく、トレーニングまで話をAボタン連打で回避!
瞑想とかしたりして、いざトレーニング。

「透視」
5枚のカードがあり、そこの上にあるカードと同じマークが描いてあるモノを透視して選ぶ。
「念力」
念を送りAボタンを押す。ランプがつけばOK!
「予知」
5つのランプのうちどれが次に点くか予知して選べ!

ぼくいちおうぷろぐらむやってるからしってるよ。
ぷろぐらむで「ねんりきをかんじたらTRUEかんじないならFALSE」とかいうめいれいはないんだよ。
とうしもよちも、らんだむなんだよ。


ナムコは素敵なゲームを作りましたね。

じゃじゃまる は ぎんが に いった

2006-06-22 11:52:40 | レトロゲーな話
忍者じゃじゃ丸くん ~ペンは剣より強しでござる~

強しでござるか。
漏れなくタッチペンを使いそうなタイトルですね。そしてその使用の仕方を間違えそうですね。
不安しか感じませんよ。ファミコン初期の絵なら許す。



先日、忍者じゃじゃ丸銀河大作戦をやりました。じゃじゃ丸シリーズの5作目。
アクション、横スクロールアクション、RPG、アクションRPGときての、横スクロールアクション。
ファミコン時代に多く見受けられる、スーパーマリオブラザーズ3インスパイアっぽいゲーム画面。
中途半端に2頭身になってしまったキャラ。
攻撃がなぜかジャンプ中の下突き。
ダッシュが物凄い変。

いやぁ、もう二度とやらなくていいなって思うぐらい面白かったですね。
やっぱじゃじゃ丸くんは初代で。
おゆき!おゆき!おゆき!



がちゃぽん2 での びょうき

2005-10-12 00:20:38 | レトロゲーな話
-1989年06月25日 SDガンダムガチャポン戦士2 カプセル戦記-

今年の12月に、ゲームキューブでガシャポンゲームが出るので、やってみた。

シミュレーション+アクションなゲーム。
ユニットを移動・攻撃・生産・占領などを繰り返し、敵の本拠地を制圧すれば勝利。これがシミュレーションパート。
ユニット同士の戦闘は、アクションパートになる。Aボタンが近接攻撃、Bボタンが射撃攻撃、A+Bボタンが特殊攻撃となる。ユニット毎に移動速度などが違い、水中のステージではズゴッグなどの水中MSは移動が早く、有利になる。

なお本拠地は、武者精太頑駄無(武者版のZガンダム)が守っており、倒さないと勝利にならない。やたら強く、最初はバリアをはっている為、1撃目は無効になる。移動も早く、ファンネルもついており、実力よりも、数で押す形になる。
体力の回復が無い為、少しずつ減らしていけばいつかは勝てる。


昔にファミコンをやった時、このソフトも自宅にあった。
敵の難易度は常に最弱にし、開始時設定もかなりのハンデをつけ、自分がかなり有利な状況でスタートをしていた。その頃から、ある程度バランスが崩れたゲームが好きだった。

このゲームに関して、一つ記憶に残っている事がある。
数時間ぐらいやり続け、やたら「エルメス」を生産していた記憶だ。このゲームでは最強ランクのZZガンダムとかではなく、なぜか「エルメス」をひたすら生産し、画面を埋めていた記憶がある。


やってみた。


テレビ画面を直接移している為、画像はひどいけど、ユニット数限界の32体全て「エルメス」。電車男も真っ青だ。

やってはみたけど、やたら時間が掛かるし、32体全部「エルメス」にしても何も起きない。今思うと、なぜあんな事をしていたのだろうか。

子供は分からない。


めいきゅう を とっぱ できない

2005-10-10 22:06:02 | レトロゲーな話
-1986年11月13日発売 迷宮組曲-

年末年始にかけて、GBAでハドソンコレクションが発売され、その中に迷宮組曲が入るらしい。そういえば、以前勢いで色々ファミコンソフト買った時、このソフトも買っていたので、やってみた。

アクションゲーム。攻撃方法は、泡?。通常は斜め上方向に向かって攻撃だが、下ボタンを押したままだと斜め下方向に攻撃。

説明書も無い訳で、手探りプレイ。
開始すぐにあるトビラに入り、敵を倒したり、$マークの何かを取ったり。
鍵を取って扉を開けると、出られるようだ。

一番下の場所には二つのステージと、店と、開かずの扉のステージ。
今の段階で行ける二つのステージを行ったり来たりするが、何をしたらいいか分からない。
店に入ると、ヒントで「のこぎり」がどーのこーのと、「すいしょう」がすげぇって言われた。何も解決しなかった。

おそらく、奥のステージの方に何か取り残しがあるのだろうけど、進めない。


キリが無いので、諦めた。
やたら良い評判を聞くけど、この短いプレイでは、「ぐっ」とくるものは無かった。ファミコン時代によくありそうなジャンプアクションゲームです。

GBA辺りで迷宮組曲2005とかみたくリメイクしたら、面白そうだ。


かめんらいだーくらぶ で あたま ぶつける

2005-05-26 01:48:33 | レトロゲーな話
-1988年2月3日発売 仮面ライダー倶楽部-

ゲーム屋店員の戯言の裕さんが紹介していたので、自宅にあるこのソフトをレッツプレイ。アクションRPG風

電源を入れてみると、懐かしい画面が。仮面ライダー1号・2号・V3から一人を選択。
ひたすらAボタンを連打しても、始まらない。バグか?あぁ、スタートボタンかと思って押してみても始まらない。セレクト→選択!セレクトボタンか、勿論反応無し。
4択を外した自分はマインドシーカーをやってはいけないですか。というかBボタンを決定にするなんて、ファミコンのセオリーを無視しないで。お願い。

V3で開始。懐かしいステージだ。

斜めジャンプがうまく出来ません。一マス上の場所に行くにも壁をよじ登る事になります。辛いです。調子乗ってジャンプしてると、頭がへこむ。こうなると行動が制限される。壁よじ登れないし、一マスの隙間にハマる。正義の味方がブロックに挟まれてジタバタしてるって、すげぇ。
マヌケな電子音でずっと頭がへこんでいる。長すぎ。
後々他のライダーでやってみると、短かった。3人の中ではV3が一番へこみ時間が長い。

で、ショッカーとのバトル。
両側に壁があって、ショッカーとライダーがお互いを押し合って壁に押し付けてダメージを与えるっていう戦闘。Aボタンを連打して、パワーである5個の▲を溜めて攻撃する。
Aボタンを押していけば、▲▲△△△みたく増えていくけど、5個溜まると▲は全部リセットされる。

昔自分がやってたときは、この戦闘とにかく連打していれば勝てる!って思ってたので、押し合いになったらがむしゃらに連打していた。というか昨日やった時もがむしゃらに連打して腕が疲れたぐらいだ。が、▲▲▲▲▲になったら少しAボタンを離して、5個▲にするのを保っていれば強いのね。
10年間たってようやく気付いたこの事実。

でも戦闘でどうしようもならない事が。
アクションパートでの見た目はショッカーなのですが、戦闘に入ってみると、戦闘員1とか戦闘員2とかじゃなく、怪人な事が。怪人は強い、でも序盤だとライダーは弱い。どうあがいても勝てない→逃げる→逃げれない→戦闘→もちろん負ける→ゲームオーバー。
助けて。

このゲームコンテニューが無いから、死んだら終了。厳しすぎだよ・・・。

でも、自分の記憶だと、友達の家でやった時何かしてコンテニューしてた気が。
でも失敗する事もあった、方法は分かりそうも無い。


くにおくん の どっぢぼーる を くりあ してみた

2005-05-22 18:22:10 | レトロゲーな話
-1988年07月26日 熱血高校ドッジボール部-

今の所一番高かったファミコンソフト、くにおくんのドッジボール。

基本はAボタンで投げて、Bボタンでキャッチ、A+Bでジャンプ。
ニューファミコンのせいか、ソフトのせいか、古さのせいか、チラつきがひどい。たまにキャラ丸々隠れる。

まずは乱組。投げ合い。
なんかこのモード、最近で言うスマブラみたいな感じがする。
自分はチキンなので、序盤は逃げまくって、弱った敵を倒すという最悪で、友達無くすタイプのやり方で。まぁCPU相手だしね。友人とスマブラやる時は、カービィで吸い込んで一緒に自殺が基本です。

さぁ拘留交流試合。熱血高校以外も選びたい。対戦以外では選べないのね。さすがファミコンソフト。ユーザーフレンドリー。

ダッシュして、A+Bでジャンプして投げるとたまーに必殺ショットになる。これなんか条件あるのかな?確実に出る方法は無し?
やっぱ主人公だけにくにおが強い。

よくよく考えると、このゲーム、ゲームボーイ版しかやった事無い。
難易度がやさしいなせいか、全然苦労しない。
でもゲームボーイ版よりやさしい気がする。

第8戦のアメリカを倒すと、熱血高校のキャラが白黒になった敵が。何故?
このステージ、画面の点滅がヤバイ。たまーに、黄色く光るんだけど、昔テレビ東京で流行ったポケモンフラッシュなみにヤバイ。目が疲れる。
偽熱血高校は、所詮熱血高校なので楽勝。そしてエンディング。



ファミコンらしくていいね。


ストーリーがほぼ無いね。説明書にはあるかもしれんけど、ゲーム中には何故各国でドッジボールしてるかとかの情報無い。今じゃあ無理矢理でも話作るもの。
でもゲームボーイ版はなんか話があった気が・・・、というかラストは違かった気が。