goo blog サービス終了のお知らせ 

学長のひやかし

本(もと)はみな たれもの晒しの白木綿 
染めつよこれつ 末はいろいろ

人材派遣という雇用形態は必要か。~ヨドバシカメラ暴行事件より~

2005年10月04日 | news
 ちょっと腹が立ったので、

作家・下田さんの長男に暴行、派遣会社らに支払い命令 (読売新聞) - goo ニュース


○暴行で慰謝料:ストレスで執筆不能認定 作家の下田さん(毎日新聞)


 小説「愛を乞(こ)うひと」で知られる作家の下田治美さんの息子が
派遣会社社員と派遣されていたヨドバシカメラの社員から暴行を受け、
それが元でストレスとなり下田さんが執筆活動ができなくなり、損害賠
償が認められた事件。噂では便器なめまでさせていたとか・・・

  この事件でのポイント2つあると考える。

(1)いかに人材派遣会社はいい加減な存在か。
 →毎日新聞の記事によると長男が所属していた、人材派遣会社「トラスティ」
は休眠(ほぼ廃業)、その後籍を移した「イー・パーソンズ」は解散状態にあるということ。
いかに人材派遣業が乱立し、いい加減な経営がされているかといういい証明
ではなかろうか。

(2)悲しき派遣社員という身分
 →ミス、欠勤なんていうのは人間働いていれば1回は経験するもの。
結局は会社の駒の1つであり、社員のいいぱしりでしかない思われる。
実務経験の豊富な40,50代が即戦力として、企業での不足した力を
補うというのが本来の人材派遣の意義なのだろうが、現在のところ、
就職難の若者の安易な逃げ道としてしか役に立っていない気がする。
 世間では失業対策、ニート対策など役人が偉そうなことを言ってい
るがこうした中途半端で、企業にとってだけ都合のいい安い労働力
の「人材派遣」というのを撤廃し、少しでも正社員化して雇用促進
するべきではなかろうか。結局職業訓練などしたところで私たち
労働者が納得して入れる雇用形態がなければ永遠にこうした問題は
なくならないと思う。ただ悲しいかな、多くの政党は企業から
政治献金を受けているので、企業に不利益となるような私の妄想には
耳を傾けることはないだろう。この先日本はどうなるだろうか・・・。

家なき子のできちゃった婚を読む。

2005年09月15日 | news
黒田と破局直後…安達祐実できちゃった婚 (日刊スポーツ) - goo ニュース


 またですか、有名人のできちゃった婚。ほんとのいまや当たり
前の世の中ですな。私の見解はこのときと変わらないの
で、今日は手短に。

  
 今後この二人はどうなるだろうか。私にはどうも
今だけのようにしか思えない。
 男のほうは、いわゆるお笑いブームに乗ってやや売れ始めて
きたというが、そろそろブームも下火になりつつあるし、ごく
一部の世代しかターゲットにできない芸風を考えると芸人として
生き残れるのは難しそうであるし、もし本当に収入や人気が
がた落ちした場合女との釣り合いが保っていけるのかはいささ
か疑問である。

 女のほうも、「第2の杉田かおる」を感じさせ、いささか気になる。
子役からやっている女優というのは、一般的に男性に対するストライ
クゾーンが広いといわれ、お乗換えしやすい傾向にある。お笑いブー
ムが過ぎ去った後、次の売れてる男にお乗換え・・・なんてことになら
なければいいんだが。また、収入も男より女のほうが多いという点
も障害になるのではなかろうか。

 ここからは私の偏見だが、一般的に両親が離婚している子供
の、離婚に対する価値観は、普通の人と異なるようで別に特別
なこととして位置づけていないらしい。それゆえ離婚や浮気に
走りやすい傾向がある。実は安達祐実の母親も離婚経験者なので、
起爆剤にならないかと心配する。

 まぁ素人が好き勝手に述べたが、これがほんとに素人の戯言
になるようにお二方には末永くお幸せになってもらいたいも
のである。

 このニュースは、昨日の例ので一報が入
ったのだがそのときは何のことだか分からず、今朝テレビを
つけて合点した次第。


学校は何をするところか。

2005年06月10日 | news
○高校3年生 教室爆破事件(山口・光)

 またまたおバカな奴が現れたもんです。
最近当たり前になりすぎて、意識されなくなったキレル
という典型的なサンプルとなったわけだ。

 ここからは古臭い思想を申してみたいのだが、こういった事件が続くと
20年くらい前までは残っていた、生活指導の一環である学校での手荷物検査を
復活してもいいのではないだろうか。確かに私も昔やられた身としては、いい伝統
とは思わないし不愉快な面もある。個人の権利がうるさく言われる現代では時代錯誤
な意見であることは100も承知しているつもりだ。だがしかし、同じ学校の中で何を
考えているんだか分からない奴が多いと、もはや生徒のモラルと良心に任せるのは
限界がきているのではないだろうか。

 もののあふれる現代、そもそも今の学生は学校には関係がないものを持ってきすぎる。
MDなどの音楽機器、携帯電話、マンガ・・・。もはや学校を遊びの延長としてしか
とらえられない子供があまりにも多い。100歩譲って最近は防犯などの理由で
携帯を持たせるのはいいとしても、遊び道具の所持を黙認している学校側の態度を
見ていると、私の時代からはまったく想像つかないくらい甘さを感じる。

 モラル低下がさけばれるこの世の中、自由すぎては人間はダメになるということを
もう証明されたのではなかろうか。かといって、大昔のような人権を無視したような
やり方を戻せとさけぶつもりはない。現代の価値観に基づいた新しい縛り方を日本人
すべてが考えるところに来ているのではなかろうか。駄文失礼。





中央線集約臨 マリ8 西八王子


  いい加減臨時の183あずさ、ムーンライト信州、中央ライナーをオールグレートアップ車で
組成しなおしてほしいもの・・・。


 

文具界にもリバイバルブーム

2005年01月14日 | news
 
 鉄道業界ではリバイバルブームで多くの集客力得ているが、
それにあやかってかこんなところのにもその波が来たようだ。

○「復刻版キャンパスノート」(通称大学ノート)を数量限定で発売

結構つぼにはまる企画かも。
左から2番目が中学、3番目が高校と一世代ずつに思い出が投影されているようだ。
これは買った場合、使うべきなのだろうか、それともコレクションみたいにとっ
ておくべきなのだろうか。