goo blog サービス終了のお知らせ 

学長のひやかし

本(もと)はみな たれもの晒しの白木綿 
染めつよこれつ 末はいろいろ

仕事と家庭の両立

2005年12月21日 | boyaki
内田有紀、吉岡秀隆と電撃離婚…孤独に耐えられず (夕刊フジ) - goo ニュース

 詳しいことを知らない我々外野の一般人ががあれこれ語ることではないんだろうが、寂しがりやの内田の性格をすべて読み取れなかった吉岡と恥じらいを捨ててその孤独さを言葉や態度にあらわさなかった内田の双方に非があるのだろう。
 しかしそんな孤独な状態になることなど、結婚前に充分想定できたはず。自分のが予想していた以上の方向へ向かっていったということなのだろうか。やはり仕事が忙しすぎて、コミュニケーション不足に陥ったところに一番の原因があるのだろう。「仕事と家庭の両立」-それが結婚後の大いなる課題かもしれない。見てて祝福したくなるような2人だっただけに、この離婚は残念でならない。

 このところ離婚が多い芸能界だが、その風潮が一般に広まり離婚についての抵抗がまったくなくなる時代が来るんでしょうな・・・。ってもうきてるか。


雪の日光

2005年12月19日 | boyaki



普通 会津高原行き 6167F 下今市

軒並みどの列車も雪化粧。下今市駅の秘密兵器やかんが登場していました。





東武日光駅前

推定5~6センチ程度。下小代駅あたりから雪景色となります。


 ようやく日光の平野部も雪で覆われる季節が来た。まぁここ数日全国的な寒波で、積雪記録を更新している場所がたくさん出たくらいだから降ってもおかしくはないんだが、それでも雪とはあまり縁がないところに住む私としては雪景色は何ともうれしい。(雪かきに大変な雪国の方々すいません。)

 今日は都合により行けなかったが、雪の神橋や東照宮を年末で混む前に見に行くとしますかな。

 

監視カメラ

2005年12月12日 | boyaki
通学路のカメラ設置を批判 田中康夫長野県知事 (共同通信) - goo ニュース

 新党日本が大敗した以来、お久しぶりの登場となった誤審知事(ウチワネタ)田中知事。全国的には分からないが、長野県内では相当支持率が落ちているとも聞く。私は他県民ながら、その手腕は結構評価しているのだが・・・。

  さて本題。このところの治安悪化で、子供たちの安全が脅かされ親御さんや学校関係者さんは心配でしょうがないだろう。そんな中、出てきた通学路監視カメラ設置案だが私も反対だ。

  その理由は三つある。
  第一にカメラそのものの問題。カメラ監視には限界があり、何かあったらすぐ駆けつけられるのか、壊されたらすぐに直す予算はあるのか、死角部分はどう補うのかなど不充分な問題点を全自治体が克服できるのかが心配。

  第二に景観の問題。繁華街や商店街などでは違和感はないが、田舎ではどうだろうか。せっかくのいい景色が台無しになり、いい意味での「いい田舎らしさ」が失われそうで怖い。どうしてもというなれば、送迎バスの方が適当ではないだろうか。

  第三に費用の問題。カメラ設置、監視する人の人件費、維持費等多額の金がかかる。同じ金ならそれこそ人件費としてかけた方がよい。新たな雇用にもつながるし、これから大量に第一線を退くものが出る、2007年からの団塊世代引退後の第2の活躍場とするのもいいだろう。人間の目が一番確かであるし、何より幅広い世代との交流する機会にもなるだろう。一番いいのは、近所の手の空いている人がボランティアで通学路に立つのがいい。何でも安直に機械に頼るのではなく、今こそ「ご近所の力」のような人間力が必要なときだ。

  
  思えば、自由を求めて人間はあれこれ頑張ってきたのに治安悪化で自分から進んでその自由を手放そうとしている。昔に戻れというつもりはまったくないが、かつてあった「安全」、「信用」はいずこへ行ってしまったのだろうか。IT機器に囲まれ、便利になったと浮かれていないで今こそ自分たちの生活を見直すべきときに来ているのではないか。防衛を熱心に考えるのも大事だが、もっとその根元にある異常者がたくさん生み出される世の中のおかしな構造みたいなものを皆で考えていくべきだと思う。


ジャンル機能

2005年12月10日 | boyaki



上毛電鉄 Xマスマークつき



上毛電鉄 酔っ払って顔が赤らみました。これでは北陸電鉄。





小6女児、塾で刺殺される…23歳講師を逮捕 (読売新聞) - goo ニュース


 ほんとはさ1000字ぐらいで文章書いていたんだけど、ジャンル設定していたのにもかかわらず下書き送信したらジャンル設定せよといわれて、挙句の果てに全文消えはてましたとさ。前にもこんな不具合あったよね・・・。

改めて全文書く気力はないから、ポイント3つ。

①精神・感情機能が未熟な、大増殖中の「キレル大人」に気をつけろ。

②人間を相手にする商売の人は多様性の時代、人間十人十色ということを理解し全員に好かれようとするのは不可能ということを理解せよ。

③ませ餓鬼の言動をいちいち相手にするな。


 仮に自分の怒りふれるようなことをされても、その一時的なことに左右されず相手の人生背景、友人、家族のことを考え、感情を抑止させる力(点でなく線で考える思考法思考法)を持たないまま大人になってしまった犯人が嘆かわしい。熱くなったら一呼吸おいて自分のこれからしようとしていることを客観的に見れる余裕がほしいものだ。

葛藤

2005年12月03日 | boyaki



関東鉄道(旧国鉄キハ30系)


 電化すれば、京成から払い下げの電車がたくさんきそうだがいまやディーゼルも早いからその必要性はないか・・・。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 怒る反面、そこまで熱くなることかという葛藤がある。このまま試合終了するのは簡単だが、たいした意味がなく単なるワンマンショーでむなしく終わってしまうのがせきのやまではないかと思う。逃げの一手かも知れないが、やはり静観か 事態改善に努力するのが妥当かな。(以上独り言)


セミの鳴く頃

2005年12月02日 | boyaki


 なんだかんだ言って、それくらいの位置づけなんですよね。普通じゃ起こりえないですよそんなこと。社交辞令な言葉に天狗になっていた私がバカでした。次は、本当にセミの鳴きはじめる頃だったりして・・・。そんな気がしてならない。(以上単なる独り言)


ムキ

2005年12月01日 | boyaki



通勤準急 中央林間 31605F



 予想外というほどもでもないが、朝起きたら例のメールがきていた。午前中は明けずに夕方帰りの快速で読んで返事を書いた。どうにもこうにもいやみったらしい内容しか思い浮かばなかったが、もはやしょうがない。
 まったく呑気なもんで、自分の書いたことすら記憶がないようだ。まったくいちいち記憶をしておく暇などないほど、忙しいとはうらやましいもんだ。爆発覚悟でやんわり事態確認をしてがら話をしたけど、もう今年は営業する気がないようで。まぁ今会っても一触触発になりかねないし、その方が無難かも知れぬな。


 ※画像サイズ思案中。

 

すずろなり

2005年11月29日 | boyaki



10-400F 急行橋本


  もはや私がここまで乗り入れることはないんだろうか・・・。
何事もなかったように明日も終わるんだろう。いまやそんな位置づけ
なのだろうから。

画像・・・1回で飽きた。なんとも都営らしくない。



われひ酉

2005年11月21日 | boyaki
 何事もないようにこの日がやってきたわけだが、
結局思ったとおりになってしまった。もはや
何も手が出せませんな。今後の対応をじっくり考えますか。

 でも悪いことは続かないもので、





9152F 地上運用は初めて見ましたよ。


折り返しは急行にならず、準急森林公園で入庫。