-
楽書き雑記「年が明けても色あせず」
(2024-01-15 07:02:36 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋市農業センターのメタセコイアが立ち並ぶ傍らで、クロガネモチが昨秋から枝... -
楽書き雑記「でっかいサザンカが満開」
(2024-01-12 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
高さ6~7㍍、横幅8㍍前後。散歩道にあるでっかいサザンカが、ことしも満開にな... -
楽書き雑記「ロウバイが開花」
(2024-01-08 07:25:14 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋市農業センターの花木園で、春を告げるロウバイが咲き始めました。中国から... -
楽書き雑記「ジャノヒゲとクチナシの実」
(2023-12-25 07:51:59 | 日記・エッセイ・コラム)
あまり目立ちませんが、庭のジャノヒゲに生るジャノヒゲとクチナシの実です。... -
楽書き雑記「菩提樹の実」
(2023-12-23 07:27:51 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋市農業センターを散策していて、ボダイジュ(菩提樹)の実を初めて見ました... -
楽書き雑記「冬期を彩るサザンカ」
(2023-12-21 07:36:57 | 日記・エッセイ・コラム)
冬期の公園や街路を白、赤、ピンクで彩るサザンカ(山茶花)。名古屋の鶴舞公... -
楽書き雑記「庭にマンリョウが大量に」
(2023-12-19 07:18:03 | 日記・エッセイ・コラム)
半日陰の庭の一角に数多くの赤い実が垂れています。正月を飾る縁起物のマンリ... -
楽書き雑記「クリスマスと正月を飾る赤い実」
(2023-12-17 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
この時期はやはり赤い実が主役です。クリスマスを飾るシナヒイラギ、正月飾り... -
楽書き雑記「師走に咲く残り花」
(2023-12-13 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
師走も半ばというのに、庭には開花期がとうに終わった露地植え草花の「残り花」の... -
楽書き雑記「黄色い実で纏うセンダン」
(2023-12-11 07:13:19 | 日記・エッセイ・コラム)
この時期、名古屋の庄内緑地公園でバラや十月桜、メタセコイアとともに目を引... -
楽書き雑記「赤・黄・緑の調和の風景」
(2023-12-09 07:17:03 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋・鶴舞公園の紅葉・黄葉の風景を見に出かけてきました。この公園は常緑... -
楽書き雑記「弱々しいは誤解です」
(2023-12-07 06:54:49 | 日記・エッセイ・コラム)
庭の吊るした鉢に咲く、世界に800種以上あると言われるオキザリスのひとつです... -
楽書き雑記「遅ればせながら2㍍超 のマリーゴールド」
(2023-12-05 07:28:11 | 日記・エッセイ・コラム)
この時期、自宅庭の草花を代表するノッポのマリーゴールドが、花数を増やしていま... -
楽書き雑記「春まで咲き続ける十月桜」
(2023-12-03 07:03:51 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋・庄内緑地公園の看板花のひとつ、十月桜(ジュウガツザクラ)が咲き誇... -
楽書き雑記「身近な三大紅葉・黄葉樹メタセコイア」
(2023-12-01 07:15:43 | 日記・エッセイ・コラム)
世界三大紅葉樹といえば、ニシキギ、ニッサ、スズランノキだそうですが、僕に... -
楽書き雑記「庄内緑地公園の秋バラはまだ大丈夫」
(2023-11-29 07:08:42 | 日記・エッセイ・コラム)
間もなく12月。「秋バラはもうおしまいかもしれない」と思いつつ、名古屋で... -
楽書き雑記「ヤツデの葉の手はいくつ?」
(2023-11-27 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
花の姿がめっきり減った庭で、ピンポン玉大の花と光沢のある濃緑の葉が魅力のヤツ... -
楽書き雑記「シクラメンの夏越しほぼ成功」
(2023-11-25 07:23:57 | 日記・エッセイ・コラム)
幾つかの鉢植えの中で一番気にかけているのは、シクラメンの鉢植えです。シク... -
楽書き雑記「平凡な小菊が庭の主役に」
(2023-11-23 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
庭の露地植え菊が満開です。菊花展で目にするような大輪などではなく平凡な小... -
楽書き雑記「ほぼ元の姿に。名古屋・伏見の御園のタブノキ」
(2023-11-18 07:00:00 | 日記・エッセイ・コラム)
一時は大木ごと枯れてしまうのではないかと思われた名古屋の都心・伏見大通りの御...