goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの鉄道撮影紀

鉄道写真を主としたとある高校生のブログ

台風がクル

2012-09-29 21:38:02 | 鉄道撮影
ご無沙汰です。しばらく放置してしまい申し訳ありませんでした。

気が付けばもうすぐ10月。恨めしかった夏光線の時期も終わりを迎えようとしています。
毎日毎日昼時間が短くなっていくのについていけてませんね。
先月の今頃は18時でも結構明るかったのになぁ、なんて思っても今じゃもう真っ暗です。

平日は文化祭の準備に少し追われ、休日は天体写真を撮っていて鉄はそっちのけ、としばらく更新のネタを作れなかったのいうのも原因にあります。

今日は久しぶり(?)に下総中山へ。
ホームまで建物の影が伸びてきていて少し驚き。
最高気温が29℃だかの予報でした。真夏のあの頃に比べたらかなりマシになりましたよね。
昼飯のうどんは冷やしにしましたが。

パンは抜けましたが熱い前ピン

この前は群馬県へ。
出るといわれていた撮影地へ。

(配9772列車/13:51頃通過)
この配給はリベンジをしたいところ。
ケツが切れるとは思っていませんでした。準備不足ですね。

工臨は天気的に諦めて帰宅。

結構デカい台風がやってくるそうですね。
もう少しゆっくりと来てくれれば(学生的には)嬉しいんですが。
なかなかそうもいかないようです。

晩夏の夜風

2012-08-29 21:30:00 | 鉄道撮影
8月もいよいよ終盤、もう少しで2学期が始まるというところです。
昼間はまだ夏の暑さとはいえ夕方以降に吹く風はだいぶ涼しくなってきたなぁ…と実感できるようになってきました。

今日は遠征から帰ってきた後撮りためていた写真を少し公開。
ここまで晴れが続いてくれると猛暑続きでも本当にうれしい限りですね。

8/22
70列車もそろそろシーズンオフだ、という噂を聞いて慌てて宮ノ下へ。
初日は入道雲にやられて終了でしたが2回目以降は晴れてくれました。
EF64撮影史上最高のエロ光になってくれたと思います。


8/24
もうすぐ収穫を迎えるという稲を横目に、斜陽を浴びて駆け抜ける黄昏時の房総色211系。


8/26
なぜか必要になった方向転換に伴う首都圏一周の房総色211系の配給列車。
両毛線思川の有名撮影地には御召でも走るのか、というほどの鉄集りが。

バックには筑波山もちらついています。

8/29
ついに置換えが始まる久留里線。
八高辺りから110系でも持ってくるのかと思ったらどうやらE130系を新製するとこのこと。
年内の運用開始を目指していよいよ第一陣が千葉へとやってきました。


天気がよすぎて宿題に時間を割けない今日この頃。
かなり困っていたり…

立秋

2012-08-08 19:30:00 | 鉄道撮影
少し遅れてしまいましたが、昨日は二十四節気の一つ、「立秋」の日だったんですね。
日本の季節と必ずしも一致しないそうですが、今日から急に朝夕が涼しくなった、そんな気がします。
日中は暑い日が続いていますが、秋の訪れももうすぐでしょうか。

昨日は貨物を中心に撮影。
まずは新秋津から。

64貨物なんて珍しいなと思ったらまさかの77列車。
気づかなかった私、この後に悲劇を被る。

PF貨物とかを4本ほど撮りましたが省略。

メルヘン使用のむさしの号。

最後はネタ釜以外とやたら高確率で当たる釜が牽いてきた甲種を。

面焦げたアンド前ピン気味

その後は快速線内で下り貨物をやって亀崎へ。
77列車が遅れたという報せを聞き76列車が所定で来ないことだけをつかみます。
そういうことなので76列車のスジにかぶせて72列車だけ先に上がってきました。

写真はクソな結果になったので省略。

帰ってしばらくしてたら建物が赤くなってきたので屋上へ。

現像・リサイズ以外の編集はやってません。神様マジです。

おくたま

2012-08-06 19:30:00 | 鉄道撮影
高崎の115系が奥多摩入線をするということなので先週土曜はその方面へ。
できることなら豊田の車がよかったですね。

最初の週は電車が故障して大変だったようですが先週は普通に山を上がって帰って行ったようで。
故障は何が原因だったんですかね。

まずは下りを。

前のE233は晴れていたのですが雲の中になりこの有様で。

古里への回送をトンネル飛び出しでやろうと思ったらアングルの中に立つように鉄が。
先着順ではありますけど他に合わせて撮ってもらいたいもんです。

ということで省略。

短いですがこれにて失礼いたします。

三度目の…

2012-08-02 22:00:00 | 鉄道撮影
夕方の撮影は太陽との勝負。

2年前の京葉線成東・勝浦行通快なんかは5回行ってようやくなんとかなるようなレベルでしたが、それより40分ほど早い鹿島貨物の70列車は低空の雲にやられる可能性も低くなってきているわけで。
そこに来てこの好天続き。誰もが晴れると思いました。

1回目…ヤラレ雲の後に薄雲がくる。
2回目…薄雲の中に太陽ドボン。
ということなので2回目はあの1048番でしたが掲載省略。

そして3回目となったのは7月最後となった一昨日。
原色まつりのど真ん中でした。
時間があったので76列車から。

タイミングを見誤る。いっぱい載ってたからいいかな?

のんびりと物井へ。

直前の211系普電。
マリ405はまだ持つらしいですね。撮れないまま落ちる気しかしませんが。

N'EXと255系しおさいが行って本番が通過。

(70列車/17:55頃) ※ 補正済
山影が入るようになってきてしまいました。
影的にも亀崎は最初で最後になったのかもしれません。

朝咲いたと思われるイネの花を撮ったりしながらのんびり撤収。

30日は前から楽しみにしていた長野ロンチキ。
その割に撮影地がいい加減。というか陽炎…

(工9475列車/15:44頃) ※ 補正済
64-0は望遠かけるとかっこよさが出てくる気がするのは私だけでしょうか…?